新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

2016年10月

11月の歳時記

201610301.jpg

この前から何回かに分けて、
達磨庵の歳時記の写真の撮影をしています。

11月は七五三。
最初は、お赤飯と栗、生落花生、お茶の花、落雁と干し芋で
写真を撮りました。
自分としては中々気に入った出来だったのですが、
七五三感が出ていないということでとり直し。

次に、前に手に入れておいた千歳飴の袋の裏側を使い、
同じくお茶の花、赤まんま、稲穂と干し芋で撮影。
この日は曇りだったのでなんとなく全体的に暗い写真となってしまいました。

そして今日、
久しぶりの晴れの日に、
こんどは、赤まんまをおままごとのご飯に見立て、
鯛は切り紙で作りました。
花はまたスタッフが調達してくれた「ホトトギス」
そして目立っているのが七五三のご祝儀袋です。

まだどの写真を採用するのかは決まっていませんが、
明日サイトにUPする予定です。
もしよろしければ、
明日以降に熟成干し芋達磨庵のサイトで確認してみてください。


【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月31日 17:45

鞄図書館 〈1〉 芳崎せいむ著 東京創元社

201610300.jpg

小さな鞄の中には、この世のありとあらゆる本と
世界の真理が詰まっています。
そしてこの鞄は意志を持ってしゃべります。
が、その言葉は全てゲーテの言葉の引用。

このゲーテ好きで、何故か日本に行きたがっている鞄と一緒に、
司書さんと呼ばれるおじさんが一緒に旅をしながら、
その人に一番必要な本を一冊だけ、鞄の中にある本を貸出しします。
貸出期間は1年間。

一話完結の物語の中で紹介される本は章末に紹介されているので、
実際に興味を覚えた本を手に取ることもできます。

時に優しく、時に悲しく、
そしてちょっぴりホラーな異次元の世界に遊ぶ心地よさ。

もし自分がこの鞄図書館に出会ったとしたら、
どんな本をリクエストするんだろうとふと考えました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月30日 17:03

続・深夜食堂 松岡錠司 監督

201610270.jpg

安倍夜郎氏の人気コミックを原作に、
2009年からドラマ化され2015年には映画化もされた「深夜食堂」の続編。

新宿ゴールデン街を思わせる路地裏の小さな食堂「めしや」。
メニューは豚汁定食のみで、営業時間は夜の12時から朝7時まで。
マスター(小林薫)に食べたいメニューを言えば作ってくれるということで、
夜な夜な常連客が集まってくる。

第一話「焼肉定食」
ストレスがたまると喪服を着て街を歩くのが趣味という出版社勤務の範子(河合青葉)。
ある日担当した作家の葬儀で知り合った石田(佐藤浩市)と恋に落ちるが…。

第二話「焼きうどん」
近所の蕎麦屋の女主人聖子(キムラ緑子)は亭主を亡くし息子を育てながら、
一人で店を切り盛りしている。
息子の清太(池松壮亮)は出前で店を手伝っているが、
中々子離れできない母親に年上の恋人さおり(小島聖)を紹介できないでいる。

第三話「豚汁定食」
金に困った息子から頼まれ九州から大金を持って上京した夕起子(渡辺美佐子)。
来い来い詐欺ではないかと心配する常連客たちは…。

という3部構成となっていて、
毎回素朴だけれど、美味しそうな料理がメインに出てきます。
コミックも、ドラマも、映画も見ていない私でも楽しく鑑賞できました。

常連客達がけっこう濃いキャラクターなので、
それぞれにまつわるストーリーを想像しながら観るのも楽しかったです。
もちろんコミックやドラマ、映画を観た人なら、
それを踏まえてさらに楽しめたでしょう。


【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月29日 06:32

靴磨きの裏ワザ

201610263.jpg

一昨日の朝かけっぱなしのテレビでやっていた色々な裏ワザ。
中でちょっとやってみたいと思ったのが、
バナナの皮を使って革靴を磨く方法。

さっそくそろそろ履こうと思っていた黒のショートブーツで試してみました。
艶もなく埃がかぶったような状態でしたが、
バナナの皮の内側でこするとみるみる艶が出てキレイになりました。
一通り拭いたら乾いたぼろ布できれいにふき取って終了。
簡単でした。

調べたら、バナナの皮にはタンニンが豊富に含まれていて、
そのタンニンには、皮を柔らかくしたり汚れを落とす作用があるのだそう。

なるほど理に敵っているのね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月28日 06:52

子猫が生まれました。

201610260.jpg

タツマの事務所の3軒お隣の新聞屋さんの店先で、
今日野良猫が3匹子猫を生んだそう。
野良猫とはいえとても人懐っこくて、
普段から近所の人に可愛がられている猫らしく、
子どもが子猫を触っても全く怒らない温厚な猫です。

母猫は茶寅ですが、
子猫はお母さんよりも薄いベージュ色が2匹と黒ネコが1匹。
新聞屋さんに段ボール箱に入れてもらっています。
早くいい飼い主が見つかるといいのですが…。

201610261.jpg

新聞屋さんのお隣のおうちにはお子さんが3人いて、
その子どもたちが、家の前の駐車場に描いた猫の絵。
何とか飼い主が見つかってほしいという願いがこもっていて微笑ましいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月27日 16:25

大きな熟柿

201610251.jpg

スタッフが会社の近くの無人販売所で、
今度は大きな熟柿を買ってきました。

長さが約9センチ、直径6センチ、重さは230gありました。
大きな渋柿です。

山梨では甲州百目柿といってこういう大きな柿を干し柿にします。
それはとても美味しいのですが値段も高級です。

百目柿の名前の由来が、百匁(約375g)からつけられたという説があり、
大体350g~400gくらいあるということで、
この柿よりさらに大きいです。

これは2つ入って100円という安さですが、
熟してなくてしっかりした柿が売っていたら、
私も百目柿の干し柿を作ってみたかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月26日 06:25

台湾キンセン茶 金魚

201610250.jpg

友人の後藤さんから「ブログのネタにいいでしょ」と、
珍しいお茶をいただきました。

聞くと金魚の形をしたお茶とのこと。

ワクワクしながらお湯を注ぎました。
金色の烏龍茶のいい香りです。

そして緑一色なお茶だったからというのもあるけど、
期待が高すぎただけに、
一見、金魚というよりネズミ?
お茶の葉がパンパンに膨らむとさらにネズミ感が高まります。
これはこれで可愛いと言えなくもないですが…。

会社だったのでスタッフに見せたら
「可愛い~ホントの金魚みたい」と大評判。

テンションが低かったのは私だけでした。
でも味はかなりいい上等のお茶でした。
飲み終わってもう一回お湯を注いで2杯飲みました。

後藤さん、いつもご馳走様。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月25日 14:14

自然農の田んぼ 稲刈りその2

201610240.jpg

昨年、我が家の田んぼに出現した突然変異のような稲が、
今年も仲間の田んぼにできました。
これは山口さんの田んぼにできた稲。
特別に囲いがされていました。

201610241.jpg

こちらは、竹内さんの田んぼにできた稲。

昨年の我が家の稲は、ずっと青々と成長を続け、
とうとう寒くなって実が熟さずに枯れてしまいました。
今年の稲はどうでしょうか。
種もみがとれるといいのですが…。
楽しみではあります。

201610242.jpg

竹内さんの稲架掛け。
昔ながらの稲わらでしばってあるので、
見た目もいいです。
今日出勤途中のラジオで、
昔は金色の帯のように稲の稲架掛けが見られたけれど、
今はコンバインで刈ってしまうので、
そういう光景が見られずさみしいという投書が読まれていました。

日本人にとっては郷愁を誘う風景ですね。

201610243.jpg

竹内さんの畦豆。
大豆にして味噌をつくるそうです。
来年はウチもやってみたいものです。

201610244.jpg

こちらも竹内さんが育てている宇宙イモ。
エアポテトともいうそうです。
見た目はグロテスクですが山芋の仲間のようです。

201610245.jpg

お土産に最後の枝豆と宇宙イモをいただきました。
枝豆は夜さっそく茹でておつまみに、
宇宙イモはまだ食べていませんが、
天ぷらやサラダでいただけるようです。

201610246.jpg

町田さんから、坂ノ上産サツマイモの蒸かし芋の差し入れ。
小ぶりですが、ホクホクした食感と優しい甘さがとても美味しかったです。
品種は紅あずまだそう。

【きらくな寝床】

日時:2016年10月24日 15:25

自然農の田んぼ 稲刈り

201610230.jpg

10月23日田んぼの稲刈りに行ってきました。
一番楽しい作業です。

稲刈りは満月期にするといいと聞き、
23日は今月最後のチャンスです。
これを逃すと3週間くらい後となってしまいます。

201610231.jpg

まずは共同の赤米から。
1週間前に草刈りをしましたが、一列おきだったことで草がけっこう残り、
稲を刈ってから草と稲を分けるのにけっこう手間取りました。
赤米の分けつは平均10本ほどでしたが、
皆育ちが揃っていました。

201610232.jpg

3~4株刈り取って一束にし、
それを三束重ねていきます。
こうしておくと後で縛る作業が楽です。
午前中一杯はこのままにして乾かします。

201610233.jpg

午後から稲架にかけていきました。
三束を両側2束と中心一束に分けて、
2束が交互になるように、結び目を揃えてかけていきます。

201610234.jpg

全部かけ終わりました。
赤米はやはり他の稲とは色が違います。
また、のぎ(稲の先端に出ている髭のような穂先)が長いのが特徴です。

201610235.jpg

共同の赤米の次は、我が家のあさひの刈り取りです。

201610236.jpg

今年はあまり育ちがよくなかったので、
全体的に分けつは少なめでした。
それでも、一番よく育った稲は32本分けつしていました。
(一番少ないのはたった2本でした)

201610237.jpg

こちらも3束にして重ねていきます。
約1か月前に徹底して目立つ草を刈ってあったので、
草を取り除く手間があまりなく、
稲刈りがスムーズにできました。

201610238.jpg

本当は稲を縛るのは昨年の稲わらを使いますが、
今年は昨年の稲わらがなくなってしまい麻縄で縛りましたが、
滑りが悪くて縛りにくかったです。


201610239.jpg

全部かけおわりました。
今年は少なかったので、お隣の山口さんの稲架に間借りしました。

【きらくな寝床】

日時:2016年10月23日 20:49

隠岐の島の干し芋

201610220.jpg

友人の息子さんが隠岐の島に旅行に行って買ってきたという、
干し芋をいただきました。

彼はよくタツマの干し芋を買って食べているので、
「参考に」と言ってくれました。
「タツマの干し芋の方が美味しいよ」とも。

戴いたのは、
海士(あま)町産シルクスイート使用の「かんぺ」と書かれた角切りタイプ。

201610221.jpg

まず驚いたのは色の綺麗さです。
茨城県産のシルクスイートはもっとくすんだ色になります。
まるで紅はるかのように綺麗なオレンジ色でした。

よく乾燥していて、手には全くくっつかず食べやすいです。
原材料はサツマイモだけなのに、不思議と塩味を感じます。
甘さは控えめですが噛んでいるとお芋の味と甘味が出てきて、
これはこれで美味しいです。
旦那様や姉にも食べてもらいましたが、
けっこう好評でした。

ウチでは選別で訳ありになってしまう「パカ(白い部分)」が入っているのも
愛嬌ですね。
ネットで色々調べましたが、
「かんぺ」という名前も、海士町産の干し芋も出てこなかったので、
本当に地元にちょっと出回るだけなんでしょう。
それでも遠く離れた隠岐の島でも干し芋が作られているのを知って、
ちょっと嬉しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月22日 15:09

無人販売

201610200.jpg

野菜の高騰が止まらず毎日の献立に苦労します。
こういう時に助かるのが、
事務所の近くにあるほとんど100円の無人販売所と、
JAの直売所です。
またすぐ近くのセブンイレブンは、
品数は限られるものの、スーパーよりも安く野菜が売っていたりします。
この前、すごく大きな冬瓜丸ごと1個を198円で買いました。
それを毎日お弁当のおかずにしています(今日で2日目でまだ半分あります)。
一日目は冬瓜のサラダ。
二日目は冬瓜の浅漬け。
明日三日目は冬瓜のあんかけにする予定。


最近、無人販売で気に入っているものは、
枝豆とシカク豆とみかん。
人気の販売所なので、早くいかないとすぐに売り切れてしまいます。

配達のスタッフは、あらゆる場所の無人販売に精通していて、
珍しいもの(ポポーや栗など)も買って来てくれます。

今日は、鞘つきの「小豆」を買って来ていました。

これは一つしか出てなかったそうで、
私は買えませんが写真だけとらせてもらいました。
100円でもけっこうなボリュームです。


201610201.jpg

鞘をむくと、中からキレイな小豆が出て来ました。
都会とは違って田舎はやっぱりいいなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月21日 07:44

チロルチョコ

201610180.jpg

娘がコンビニで売っていたと、
珍しいチロルチョコをくれました。

なんと、三幸製菓のロングラン商品、
「チーズアーモンド」と「雪の宿」とのコラボチョコでした。

10月3日から全国販売されていたようです。

201610181.jpg

中身はこんな感じ。
ホワイトチョコに醤油パウダーと米パフが入って、
ふんわりと甘じょっぱい「雪の宿」と、
同じく、チーズパウダーと醤油パウダー、あられとアーモンド入りで、
「チーズアーモンド」の味を表現。
かなり再現性が高いチョコとなっていました。

三幸製菓では、チロルチョコの中でも人気が高い「きなこもち」を再現した、
「きなこもち雪の宿」も販売すると昨日新聞記事で読みました。

こういう商品って、きっと担当者同士もノリノリで企画会議とかするんだろうな。
有名な商品同士のコラボって楽しいですね。


【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月20日 14:53

そろそろ…

201610171.jpg

木版画の教室に通っています。
仲間はそろそろ年賀状の準備を始めていますが、
私は、途中になっているツユクサがまだ終わらず、
最近では「来年の暑中見舞い用」と開き直っています。

次回の教室は11月1日なので、
本当にそれまでに年賀状にとりかからねば
間に合わなくなりそうで焦ります。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月19日 14:11

完熟渋柿!

201610170.jpg

我が家には柿の木が2本あり毎年たわわに渋柿が実ります。
それをせっせと干し柿にしたり、
柿酢にしたりするのですが、
毎年柿をとってくれた父親も高齢となり、
ついつい木になったまま放置してしまう柿もけっこうあります。

ところが、スタッフが日曜日のフリーマーケットで、
「珍しいものを買ったので食べてみて」と出してくれたのが、
「完熟渋柿」と言われて買った柿(4つ300円)だったそう。

「熟せば渋柿も甘くなる」というのは知っていましたが、
わざわざ熟熟になった渋柿を食べようとは思っていなかったので、
それを商品にするという発想に驚きました。

きれいな紙に包まれ、籠に盛られて体裁よく売られていたそうで、
スタッフは『自分の家に渋柿の木がある人しか食べられない』
と言われ、300円という値段も高くないと思ったそうです。

確かにそう思って食べれば、
和菓子風のゼリーという味わいでなかなか美味しいです。
我が家の柿の木になったままの渋柿も、
熟したら彼女に進呈しようと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月18日 17:09

長砂有機農園の芋ほり

201610160.jpg

久々の行楽日和となった週末16日に、
長砂有機農園の芋ほりに行ってきました。

同じ畑で栽培している紅はるかといずみですが、
結果はかなり差がでました。

紅はるかは形も大きさもまずまずの出来でした。
けれど、いずみは形は良かったものの大きさが今一つで、
干し芋にするには小ぶりのお芋がたくさんできてしまいました。


201610161.jpg

苦労して作ったサツマイモですから、
本当なら全部収穫したいのですが、
あまり小さいものを拾っても干しいもにするにはむかないので、
泣く泣く畑に残してくることにしました。

201610162.jpg

小さくて干しいもにはできないものの、
焼き芋にすると抜群に美味しいのでお店でお客様にお分けしています。
干しいも用のサツマイモを収穫した後は、
そんな小芋をみんなで拾いました。

201610163.jpg

苗床と干場にするビニールハウスの脇にスタッフがアケビを植えました。
今年はアケビが豊作で実がたくさんなっています。

種が多くて食べるところは少ないですが、
上品な甘さが後を引きます。
サトウキビがまだ栽培されていない頃は貴重な甘味だったことでしょう。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月17日 16:52

ハバネロ タバスコ

201610153.jpg

いただいたハバネロでタバスコを作ってみました。
レシピを調べた時、
手袋とマスクをしてやるようにと注意書きがあったので、
ハバネロを切る時は手袋をちゃんとしていたのですが、
調理器具を洗う時にうっかり手袋をはずしてしまいました。

それから、ハバネロがそんなに沢山じゃないので、
マスクまではしなくてもいいかなと侮っていました。

最初は気づかなかったけど、しばらくして、
鼻の奥に何かが刺さるような感じがして咳が止まらなくなりました。

夜布団に入ってから、
手のひらも指先も熱くてジンジンしました。
次の日になってもまだ少しそんな感じが残っています。

201610154.jpg

仕込んだものは瓶のまま2週間熟成させます。
でも、これ本当に食べられるのか心配になりました。
2週間後に味見をする勇気があるかしら…。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月16日 14:51

ぬりもの祭りの成果

201610150.jpg

毎年静岡市で行われる「ぬりもの祭り」。
漆塗りの工房がたくさん集まり、
漆塗りの製品が市価の三割ほど安く買えるので毎年人気があります。

そしてぬりもの祭りのお楽しみが卵殻貼りの無料体験。

色々な形に作ってある木型を自由に選び、
自分で卵殻を貼ることができます。

そこで作ったものはまだ卵殻がはがれやすいので、
上から自分で黒い漆(呂色漆)を塗って固めます。

写真は呂色漆を塗ったところ。
卵殻もかくれて真っ黒の状態です。

201610151.jpg

漆が乾いたら、紙やすりで表面を研ぎ出します。
最初は600番、次は1000番で丁寧に磨きます。

途中からコンパウンドという専用の磨き粉をつけて、
卵殻は白く、貝は輝きが出て、黒い部分は光るまで磨きあげます。
けっこう力がいる作業です。
磨けば磨くほど光ります。


201610152.jpg

ここまで磨いたら充分となったら、
最後は生漆でさっと表面を拭きます。
これで乾いたら完成。

今年も気に入った作品が出来上がりました。
来年も楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月15日 13:35

ハバネロ

201610140.jpg

辛いとうがらしの代名詞のハバネロも、
最近は世界一辛いとうがらし「ブート・ジョロキア」の陰に隠れてしまった感があります。

が、それでも辛いことは間違いないでしょう。
配達のスタッフが地元のみかん屋さんでいただいてきました。
器とのコントラストがきれいなので思わずパチリ。
そして半分分けてもらいました。

みかん屋さんには、
「牡蠣のオイル煮に入れると美味しい」と教わってきたようです。
でもそれに使ってもせいぜい1個だろうから、
残りはハバネロのタバスコを作ってみようと思います。
去年友人の後藤さんから、手作りのタバスコをいただいて美味しかったからです。

ネットで作り方を調べました。
①ハバネロは粗く刻んでフードプロセッサーにかける。
②ハバネロの重さの3%の塩を混ぜもう一度フードプロッセサッサーにかける。
③瓶に、②とハバネロの50%の穀物酢を入れて冷蔵庫で2週間ねかせる。

というもの。
タバスコは発酵食品なので、ダイエットや食欲増進、消化を助けるなど、
色々といいことがあります。
さっそく作って2週間後を楽しみにしたいと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月14日 15:48

あやしい絵本 別冊太陽 東 雅夫 監修

201610130.jpg

図書館で興味深い本を発見。
「あやしい」といっても、様々な「あやしい」があり、
感じを当てると「奇」「異」「怪」「妖」の4種類があるそうです。

それぞれにあやしいという意味が異なるため、
この本ではそれぞれのカテゴリーに分けて、
あやしい絵本を紹介しています。

まず最初に紹介されているのが、
「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」
及川賢治 竹内繭子 作絵
という、何だか悪夢に出て来そうなお話でした。
牛乳の匂いまでしてきそうな気分になりました。

他にも妙に色っぽい熟れたトマトが主役の「トマトさん」
やら、白いブリーフが主役の「ぱんつちゃん」など、
絵本の世界っていつからこんなん?
と思ったくらいなんでもありで驚きました。

昔から親しみのある斎藤隆介作、滝平二郎絵の「花さき山」や、
安野光雅さんの「もりのえほん」絵本も紹介されていて、
そのページはなんだかホッとするくらい、
けっこうぶっとんだ絵本がたくさん紹介されていました。

シリーズで「こわい絵本」というのもあるようで、
こちらはどんなこわい絵本が紹介されているのか気になります。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月13日 18:12

みてたバル

201610120.jpg

先週の金曜日に静岡市の御幸町、伝馬町、鷹匠のお店が参加する、
「みてたバル」に行ってきました。

一軒目は、毎年人気でいつも早く終了してしまうお店「夷則(いそく)」さん。
限定30食というのも、お料理を見れば納得でした。
『かぼちゃのカステラ、卵黄の味噌漬け、チンゲン菜のミルク豆腐、
小鯛の手まり寿司、ごぼうの旨煮、胡桃入り栗茶巾、さんまの醤油煮』

どのお料理も手がかかっていて本当に美味しかったです。
ドリンクは、プレミアムモルツの生。
一軒目から大満足です。

201610121.jpg

2軒目は、やっぱりいつも大行列のお店「駿河もつ鍋 JUN」さんへ。

お料理は、クリームチーズのキムチ漬け、桜えびのあん豆腐、、駿河もつ鍋(辛みそ)

感じの良い若夫婦かな?が気持ち良い接待で、
出してくれるお料理もほっこりとしました。
2軒目も好調です。

201610122.jpg

ドリンクメニューは、獺祭の半合。
人気のお酒がずらりと並んでいました。

201610123.jpg

3軒目は、昼間姉がランチバルで行ってとても美味しかったと教えてくれた、
「ワイン食堂ぐるまん」さんへ
洋風もつワイン煮込みは、
まるで高級なビーフシチューのようでした。
牛すじや、ハチノス、モツを丁寧にワインで煮込んでいます。

ここのスタッフも皆、フレンドリーで、
帰りにはワインのカーブの中も見せてくれました。
約400本のワインがずらりと並び、スタッフ手作りのコメントもつけられていました。
この中から自由に飲みたいワインを選んでいいのだそう。
ボトルには金額も書いてあるので安心です。
このお店もまた絶対に来たいと思いました。


201610124.jpg

ここらで20時半に終了予定の「長八珈琲店」さんでコーヒータイム。
サイフォンで入れてくれる様子を見たくてカウンターに座ります。
いい香りに包まれて幸せ。


201610125.jpg

デザート4種の盛り合わせは、
アフォガードに、シナモンフレンチトースト、カットフルーツ、チョコレートタルト
こんなに盛って大丈夫?というくらい豪華なプレートでした。
あーここもまた来なくっちゃ。

201610126.jpg

今回は人出が少なかったのか、
いつもはいっぱいで入れないお店に次々入れました。
4軒目は、昨年№1だったという「ワイン居酒屋 シェ・オクス」さんへ。

メニューは、オードブル3種盛り。
タラモ、ガーリックトースト添え、
自家製クリームチーズ、クラッカーのせ、
ローストビーフ。

ドリンクは白のスパークリングワイン。
オーナー夫妻は気さくでとても居心地のいいお店でした。


201610127.jpg

気になるデザートを発見。
追加でオーダーしてみました。
自家製ジェラートのブロッコリー。
一口食べると抹茶のようですが、後味がブロッコリーでした。
美味しかったです。

201610128.jpg

もう一つパッションフルーツのシャーベット。
二つを友人とシェア。
酸味に酔いも醒めそうでしたがさっぱりとしました。

201610129.jpg

そして最後は、「Fond de Bar 薫乃函(フォンドバーかおりのはこ)」さんへ。
このお店は静鉄電車日吉町駅のすぐ横にある可愛いお店。
メニューは、パエリアとチーズリゾットのライスコロッケ2種盛り、
キャロットのラぺ添え。

揚げたて熱々のライスコロッケは絶品。
キャロットのラペも嬉しいです。

ドリンクは自家製レモンチェッロのカクテル。

今回利用したお店は、どこも丁寧に作られた美味しいお料理と、
感じの良い応対で本当によかったです。

これでチケット代金5枚で3700円は安いです。
今回は前売りも当日も同料金の上、
一枚づつのばら売り800円もありとても使いやすかったと思います。
来年も楽しみな「みてたバル」でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月12日 17:51

七つの会議 池井戸 潤 著 日本経済新聞社

201610110.jpg


またもや友人から借りて読んだ池井戸潤。
前回読んだ「空飛ぶタイヤ」をほうふつとさせる、
リコール隠しに絡む企業体質や人間模様が描かれていて面白かったです。

各章ごとに主役が変わり、
短編小説のようでいて、最後に全てがつながります。

登場人物の生い立ちや家族関係なども詳しく紹介されながら物語が進むので、
完全にこの人が悪人、この人が善人という心情にはなりませんでした。
人というのは本来、悪の部分と善の部分を併せ持っているものなので、
その方がリアルで余計に怖い気がしました。

途中までかなり嫌なヤツと思っていた人が、
最後はいいヤツなのはちょっとびっくりでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月11日 14:59

坂ノ上神社の祭礼

201610100.jpg

10月9日午後1時より、
坂ノ上(さかのうえ)神社の祭礼が行われました。

棚田を借りてお米を作っているのに、
まだこの地の神様に御挨拶していなかったことに気づき、
お参りに行くことにしました。
神社は山の上にあります。


201610101.jpg

この石段を登り神社まで行きます。
実は車で登る道もあるようですが、
初めてなのでこの道を登っていくことにしました。


201610102.jpg

約400段、15分ほどかかりようやく坂ノ上神社に到着。
途中、息が上がるほどけっこう大変な道のりでした。

201610103.jpg

御神体は「天照大神」とのこと。
神職が祭礼を執り行い、地元の方が楽を奏します。

201610104.jpg

奥の院の扉を開け、
供物を次々運び上げます。

201610105.jpg

本殿の隣にある社にも、
御供物を運びます。

201610106.jpg

全ての御供物が揃いました。
サツマイモがあるのが、何だかとても嬉しいです。

201610107.jpg

神事の順番がきちんと書かれていましたが、
実のところ今の神事がどれなのか、
要所要所しかわかりませんでした。

201610108.jpg

地元の子供たちによる神楽の奉納。
とても上手に、よく揃っていました。
舞い終った後には場内から拍手が沸いたほどです。

201610109.jpg

最初からずっと沸かしていた湯のところでも祈りをささげます。
最後は、稲穂を湯に浸し皆に振り注ぎます。

この後はお酒がふるまわれるようで、
ここで失礼することにしました。

おそらくずっと昔も同じように行われていた祭礼が、
現在も粛々と行われていることに感動しました。
素敵な祭礼でした。

【きらくな寝床】

日時:2016年10月10日 14:45

自然農の田んぼ 共同作業

201610090.jpg

本日、坂ノ上神社祭礼の日、
共同作業の連絡があり行ってきました。

9月18日に草取りをした我が家の田んぼです。
また草がびっしりとはえていましたが、
目立つ大きな草は見当たらなかったので稲刈りまでこのままです。
穂は少ないけれどそれなりに実ってほっとしました。


201610091.jpg

共同作業は、イノシシ除け電柵の下草刈り。
電線に草がかかると放電してしまうためしっかりと草を刈ります。

草ぼうぼうで電柵も見えないくらいでした。

201610092.jpg

スッキリ草刈し終わった状態です。

201610093.jpg

途中、線が切れてしまった箇所は補修もします。
電器の専門職の仲間がいて助かります。

201610094.jpg

電柵周りの草刈が終わったら、
新しく借りた田んぼ(来年また新たな仲間が増えるようです)の、
石垣周りを除草しました。

201610095.jpg

石垣が終わったら、共同の赤米の田んぼを、
一列おきに除草しました。

総勢10名も集まったので、
ちょうど12時にすべての作業が終了しました。


201610096.jpg

仲間の竹内さんが田んぼの畦で作っていた畦豆。
少し早いようでしたが刈り取ってみんなに分けてくれました。

201610097.jpg

さっそく茹でて戴きました。
坂ノ上の在来種の豆で、普通の大豆よりも緑がかった大豆です。
味が濃く甘みがありとても美味しかったです。

【きらくな寝床】

日時:2016年10月09日 21:29

冬瓜と鶏肉の煮込み

201610080.jpg


冬瓜はいつも鶏ひき肉と一緒に甘辛く餡かけにしますが、
たまには違った料理法もいいかと思い、
日経新聞に載っていたレシピで作ってみました。

材料は、
冬瓜600g、鶏手羽元8本(今回は手羽中を使用)
生姜1かけ(10g)、鷹の爪1/2本

作り方
①冬瓜は皮と種を取り4cm角に切る。しょうがは薄切り。鷹の爪は種を除く。
鶏肉は塩胡椒少々ふりしばらく置いてから片栗粉をまぶす。

②鍋に、冬瓜、生姜、鷹の爪を入れ、
水200㏄、酒50㏄、醤油小さじ2、砂糖小さじ1、
中華スープの素小さじ1を入れて中火にかける。
(今回中華スープがなかったので、野菜スープの素を使用)

③煮立ったら鶏肉を入れ、アクがでたら取り除く。
落しブタをして鍋のふたもして弱火で30分ほど煮る。


最初冬瓜の量に対してスープの量が少ないので、
少し不安になりましたが、最後はちょうどいい感じになりました。
落としぶたは、クッキングシートを切ってのせたのですが、
浮いてきてしまうので、上から小皿ものせました。

色々他のことをしていたら45分くらいたち、
冬瓜も鶏肉もかなり柔らかくなってしまいました。
中華スープがなかったので、本来の味とは違うかもしれませんが、
生姜の風味がよく効いていて、優しい味わいでした。
アクは全く出ませんでした。

骨付き肉は、骨からも旨味が出るので煮物にお勧めということです。
また冬瓜はクセがなく出し汁をよく吸うので、
たまにはこういう料理もいいなあと思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月08日 07:25

秋の味覚『きぬむら』

201610070.jpg

静岡市清水区草薙にある「きぬむら」さんは、
治作さんと並ぶ、数少ない私の好きなお店です。

昨日はフィットネス講座の友人との食事会。
平日というのに席は満席でまずびっくり。
予約なしで入れなかった方が何人もいました。


201610071.jpg

一品目は、嶺岡豆腐
不思議な食感と味なので、調べたら、
牛乳を使った胡麻豆腐のような料理でした。
家では作れませんね。


201610072.jpg

二品目は、松茸と海老しんじょのお吸い物。
ふわりと香る、松茸のいい香りにうっとり。
大きな海老のしんじょも食べごたえありました。


201610073.jpg

三品目はお造り。
ミナミマグロと、生のバチマグロ、炙りカマスとのこと。
秋らしく菊の花のおひたしが添えられていました。


201610074.jpg

四品目は、
生麩と里芋、鶏つくねのきのこあんかけ。

里芋は一度素揚げしてあり、
ねっとりとした里芋、くにゅっとした生麩の食感と、
鶏つくねときのこの出汁がでた餡が絡んで何とも言えずいいお味でした。


201610075.jpg

五品目は、焼き物。
マナガツオの西京味噌漬け焼きと、
春菊のおひたし、むかご松葉、サツマイモの蜜煮、みょうが添え。

大好きな味でウキウキ食べてたら、
誰かが「これカツオじゃないねぇ」と言ってました。
だから「マナガツオ」なんだってば!(笑)
カツオとは全く違う魚です。


201610076.jpg

六品目は揚げ物。
太刀魚と鱧のフライ、稲穂添え。

どちらもフライで食べるのは初めてです。
鱧の方は間に大葉がはさまれていました。
レモンを絞ってから藻塩をつけて戴きます。
稲穂も素揚げされていて、ところどころ白くはぜていました。
この白いところは食べられます。


201610077.jpg

七品目、ごはん。
きぬむらさんと言えば、土鍋で炊いたご飯がいつも美味しいので、
この日は途中から、みんなで栗ごはんかなぁと期待していました。

思ったとおり、大粒の栗がごろごろ入った栗ごはんが出てきて、
テンションはマックスに!!

201610078.jpg

お好みでごま塩をかけて、
麩と若布、なめこの赤だし汁と香の物。
土鍋に残ったご飯はみんなで少しづつおかわりもできました。

201610079.jpg

八品目、デザート。

紫芋と栗のアイスクリーム。
この中の栗は何と珈琲で煮てあるそうで、
上にかけられていたのも珈琲シロップでした。
紅芋のアイスと言えば、
先日ハーゲンダッツでも期間限定フレーバーで出てましたが、
こちらの方が珈琲風味がきいて美味しかったです。

これだけ手のかかったお料理がでて4320円とは、
本当に価値があると思います。

一同本当に美味しかったので、
12月に予定している同じメンバーとの食事会は、
またきぬむらさんで予約して帰りました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月07日 13:29

エンジェルストランペット

201610068.jpg

時々見かける大きなラッパのような花が下向きにつくこの木、
何ていう植物なのかずっと気になっていましたが
ようやくわかりました。

茄子科キダチチョウセンアサガオ属の
「ブルクマンシア」という名前らしいのですが、
これだと人気が出ないため、
「エンジェルストランペット」という通称がついたようです。
名前のイメージって大事ですね。

エキゾチックな見た目で、てっきり最近の花かと思ったら、
日本には江戸時代に伝来。
それと、アルカイド系の毒をもっているそうで、
華岡青洲が日本初の麻酔薬の実験に使用したのもこの植物の仲間。
毒にも薬にもなるのです。
「まんだらけ」とか「気狂いなすび」などとも呼ばれるようです。

以前、やっぱりきれいな花を咲かせる夾竹桃も毒がある木と知り、
意外と身近に毒性を持つ植物がはえているんだなぁと驚いたのを思い出しました。

それ以来、干し芋の撮影に植物を使う時には、
毒性がないかを調べるようになりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月06日 16:33

秋の味覚『日本料理 治作』 さん。

201610060.jpg

秋は滋味あふれる美味しいものがたくさんあります。
治作さんで、いつものようにおまかせの料理をいただきました。

まず最初は、
焼き銀杏とむかご
きれいな翡翠色の銀杏は、甘みとちょっとした苦味渋みがあります。
むかごは、こんなに小さくても山芋のほっこりとした味わいが楽しめます。
料理の幕開けとして申し分ないです。


201610061.jpg

いつもはもう少し後に出てくる治作名物『胡麻豆腐』
ねっとりとした食感と胡麻の濃厚な味わいが官能的です。


201610062.jpg

飯蒸しはなんと、焼き松茸がのっていました。
岩手県産の松茸が今年は豊作と聞きました。

蒸したもち米の上に大きな松茸が贅沢にのせられていました。
スダチをたっぷり絞って、
松茸の繊細な香りと食感がより引き立ちます。

これから産地が岐阜へ移っていくそうです。


201610063.jpg

お造りは、金目鯛、赤貝、アカイカ、平目、鮪。
赤貝と鮪以外は塩でいただきます。
運転でお酒が飲めないのが残念なくらい美味しいお造り。

201610064.jpg

松茸の時季定番の土瓶蒸し。
名残の鱧も一緒に楽しみます。

もう何も言えないくらい滋味あふれる味わいに、一同感動。

一年に一度の幸せです。


201610065.jpg

焼き物は、アマダイ、太刀、クロムツ、牛肉、鴨から選びます。
私は今回は鴨。
ヘルシーに、長ネギをたっぷりのせてマスタードと醤油でいただきます。
牛肉とアマダイも少しづつ味見させてもらいましたが、
どれも本当に美味しいのでいつも迷います。

201610066.jpg

食事も、栗おこわ、へしこ茶漬け、すっぽん雑炊、素麺から。
秋なので、栗おこわにしましたが、へしことすっぽんにもかなり惹かれました。
栗と一緒にむかごも入って、秋しか食べられない絶品ご飯。

アオサのお味噌汁、しば漬けと一緒にいただきます。


201610067.jpg

最後デザートは栗蒸し羊羹。
ゼリー寄せとくずきりも選べましたが。
やっぱり秋はこの栗蒸し羊羹で決まりです。

今回も堪能しまくった治作さんでした。
あー幸せ!!ご馳走様でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月05日 15:54

便利な道具

201610040.jpg

干し芋の袋に貼ってあるシールは、
すべて手作業で貼っています。

この道具は熟練のシール貼りさんが考えたもの。

箱に袋をクリップで止め、
袋を抑える板に中心と左右の目印を書いて、
一枚づつめくりながら貼っていきます。
そうすると同じ場所に曲がらずにシールを貼ることができます。

最初はしっかりしたお菓子の箱を使っていましたが、
スタッフが素麺の木箱を持ってきてくれて、
それで作ったらピッタリでした。

201610041.jpg

貼っていくとこんな感じになります。
紙の箱だと使っているうちにだんだんとヘタってきますが、
木箱だと丈夫でいいです。
ただ、袋のサイズに合せて箱を鋸で切らなければならないのが、
ちょっと面倒でした。
まさか会社でDIYをやるとは思わなかったなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月04日 15:48

達磨庵歳時記10月

201610030.jpg

10月は「秋の夜長」にしようと文章を書き始めましたが、
書いているうちに「読書の秋」っぽいなあと思ったので、
写真もワインを飲みながら読書するというコンセプトにしました。

本文に登場する更級日記の一節は、
高校生の時に田辺聖子さんの「文車日記」という本で知り、
ずっと心に残っていました。
ただそれが何の本だったのか忘れてしまい、
図書館に探しに行って更級日記ということが判明。
作者は、菅原道真の子孫である菅原孝標の娘。
母の異母姉は「蜻蛉日記」の作者藤原道綱の母。
物を書く仕事に従事していた家族らしいので、
千年も読まれ続ける随筆が誕生する土壌がもともとあったのです。

写真の中、
猫のブックスタンドはもともと持っていたお気に入り。
そこに好きな本を適当に置いてみたら、
写真で見ると本が目立ち過ぎたので、
いくつか差し替えて撮りなおしました。

今回も素敵なお皿とワイングラスは、
いつも協力してくれるスタッフの私物。
配達しながら、頑張って秋の草花も探してきてくれました。


猫じゃらしに、小判草、七変化と可愛いアクセントになっています。
ただ七変化の実には毒があるらしく、
干し芋のお皿には一緒にのせられませんでした。

赤ワインのいい香りに撮影しながら酔いそうでした。
撮影後には美味しくいただきましたが、
チーズと熟成干し芋の相性もバッチリでした。

よろしければ 熟成干し芋 達磨庵の本サイトにて、
歳時記のページも合わせてお読みください。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月03日 17:05

秋刀魚の和風コンフィ

201610020.jpg

美容院に置いてあった雑誌に載っていたレシピで、
秋刀魚の和風コンフィを作ってみました。

コンフィとは、フランス南西部が発祥の、
肉を保存させるために考えられた調理法です。
塩をすりこんだお肉を、
ひたひたの油の中で低い温度でじっくりと過熱した料理です。

今回は秋刀魚を使ってしかも和風というのがミソ。

①秋刀魚4匹は頭としっぽ、内臓を除き水気をよく拭いて、
醤油、酒各大さじ1、塩小さじ1/2をからめて30分ほどおく。

②長ネギ、ごぼう各1本づつは、4~5cmに切る。
しめじ1パックは小房に分ける。
ショウガ3かけは薄切りにする。

③フライパンに長ネギ、ごぼう、しょうがを入れて塩小さじ1/4をふりかける。

④秋刀魚の汁気を拭き取ってから入れ、
赤とうがらし3本、粒胡椒(黒)20粒加え、
菜種油をひたひたに注ぎ中火にかける。

⑤油が温まってきたら、ごく弱火にして泡がふつふつと出る状態で、
30分ほど煮る

骨ごと食べられるということでしたが、
いささか気になるので私は出しました。
旦那様は食べていました。

シンプルな味付けなので、
日本酒にもワインにもあったようです。

下ごしらえさえしてしまえばあとは簡単なので、
人が集まった時の料理の一品としていいと思いました。
今度はお肉でやってみたいです。


【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月02日 19:58

ばかうけ

201610010.jpg

新潟市には、新潟せんべい王国なるお煎餅のテーマパークがあるそうで、
このイカ七味マヨネーズ風味のばかうけは、そこの一番人気なんだそう。

いつもの通り友人の後藤さんにいただきました。
袋を開けた途端、マヨネーズの香りがとてもします。
そしてピリッと辛い七味が効いていて今までにない味わいです。

おせんべい好きの私としては、一度は行ってみたいテーマパークです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年10月01日 17:21