新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

漆塗りの刷毛

201307020000.jpg

7月1日の日経新聞文化面に『漆刷毛一筋、和文化に艶』という記事が載り、
思わず目が釘付けになりました。
昨年から始めたばかりの漆塗りで、
私が初めて購入した刷毛を作って下さった“泉 清吉”さんの記事だったからです。

その時「先輩から漆刷毛を作っている人は日本に二人しかいない」
と聞いて大変貴重なものなんだと思ったものです。
女性の髪の毛でできていることも初めて知りました。

今回記事を読んで、
漆刷毛に適した髪は、30~40代の少しくたびれたぱさぱさの髪がよく、
中でも日に焼けて自然に脱色し、
少し赤茶けた髪が最もすべりがよい「赤毛」と称した最高級品になるのだと知りました。
よく海藻類を食べている人の髪も腰が強くてよいそうで、
理想は“海辺に住んで日焼けした海女さんの髪”というのも面白いです。

もう一つの材料はひのきで、髪の毛もひのきも何年も寝かせて手間をかけて作ります。

201307020001.jpg

これが私が購入した漆刷毛、一寸二分と二分のもの。
漆刷毛は先端から終わりまで鉛筆の芯のように髪の毛が詰まっているので、
使っていて傷んだら、ヒノキの部分を切り新しい芯を出してまた使えるそうで、
何十年も(おそらく私なら一生)使えるものなんだそう。

但し、使った後は必ずヘラで漆を丁寧に突き出し、
固化を防ぐため更に油を使って念入りに突き出します。

そして最後にたっぷりの油を含ませてラップできっちりと包みます。
こうしないと刷毛が漆で固まって二度と使えなくなってしまいます。

次回使うときは、含ませた油をまた丁寧にヘラで突き出し、
少量の生漆を用いさらに油を突き出してから使います。
(油を含んだ漆は乾きにくいので突き出した漆は使いません)

記事を読むと、本当に大変な作業の繰り返しで作られる漆刷毛なので
大切に使いたいとまた新たな気持ちになりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年07月03日 14:08

スイスチャードでロールキャベツ♪

201307013.jpg

この時季に煮込み料理は少々暑いけど、
結局スイスチャードはロールキャベツにしてみました。

豚ひき肉は、生活クラブの平田牧場三元豚。
玉葱のみじん切りとしょうがを一かけすって混ぜ、
塩コショウと隠し味に醤油をほんの少し入れて種を作ります。
(スイスチャードの茎も細かく切って混ぜます。)
それを、さっと茹でた葉っぱで包み楊枝でとめます。
種が余ったので、キャベツでも作りました。

包んだロールをオーサワジャパンの野菜ブイヨンで煮込みます。
ローリエの葉とキャベツの芯も一緒に煮込んで出来上がり。
簡単だけどメインディッシュになりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年07月02日 07:28

ラタトゥイユ

201307010.jpg

先日友人から戴いたズッキーニでラタトゥイユを作りました。
夏に近づくと毎年食べたくなるのがこれ!

材料は旬の夏野菜。
ナス、玉葱、ズッキーニ、セロリ、トマト、パプリカを一口大の乱切りにして、
オリーブオイルでみじん切りにしたニンニクを炒め、
香りがでたら順に炒めていきます。

野菜に火が通ったら白ワインをふりかけ、塩コショウで味付けし、
さらに煮詰めます。
熱々でもいいし、冷蔵庫で冷やしても美味しい。
この時季にピッタリの副菜です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年07月01日 17:45

EM栽培+有機農法の干し芋

201306282.jpg

今日は来月の毎月お届け干し芋セットのおまけの写真を撮りました。
それがこれ、
“EM栽培+有機農法の玉乙女平干し芋”です。

昨年から一部の畑でEM農法を取り入れています。
EMとは有用微生物群のことで、
畑にまくことで、サツマイモが土中の有機肥料を吸いやすくなったり、
雑草を抑えるなどの効果が期待できます。
有機でお米を作っている宮城県の農家さんから教わりました。

初めて収穫したサツマイモは、形が良く出来もまずまずでした。
それを初めて干し芋にしたものが、今回の玉乙女平干し芋です。

柔らかくて甘い美味しい干し芋が出来上がりました。
自信作です♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年06月30日 09:02

すもも

201306280.jpg

もう20年以上前に苗を買って庭の片隅に植えた“すももの木”
すももと言う名前だけど、桃の仲間じゃなくバラ科さくら属なんだって。
それでも3年目くらいから実をつけだして、
以来毎年たくさん実がなります。

去年、大きくなりすぎた木を父親がかなり切ってしまったので、
今年はそんなに実がつかないだろうと思っていたのに、たくさん実がつきました。

201306281.jpg

忙しくてなかなかちゃんと採る暇がないので、
毎日ぽとぽと落ちてくる実を拾って食べています。
完熟なので、皮をむいて食べるととっても甘くて、皮ごと食べるとやっぱりちょっと酸っぱい。

毎年この時期の我が家の風物詩です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年06月29日 07:36

怖い絵 3 中野 京子著 朝日出版社

201306252.jpg

先日読んだシリーズの最終巻。

今回はさらにパワーアップした中野京子さんの解説で、
絵は歴史に深くかかわっていることがよくわかりました。

中野さんのあとがきより
“絵は…その時代特有の常識や嗜好のもと、地域ごとの文化の影響を色濃く受け、
注文主の思惑や画家の力量に従って生まれています。”

だからこそ中野さんの解説を読んで、
その時代の眼でみて、初めてその絵の怖さが伝わってきます。

たとえば1749年に描かれたゲインズバラの『アンドリューズ夫妻』という絵は、
一見のどかなイングランドの田園風景の中にいる新婚の貴族夫妻(地方領主)の肖像。
豊かな農地や牧草地は描かれているものの、そこに働く農民たちは1人もいない。

その背景には、産業革命と同じく農業革命が起こり、
「囲い込み(エンクロージャー)」という政策により、
富める者はますます富み、
貧しきものたち(農業従事者)の使い捨てのような過酷な現実があること。
土地を奪われた農民たちが都市へ向かい、そこでも貧困にあえぐ…。
そんな負の連鎖が透けて見えてきます。

ホガースの『ジン横丁』という絵は、
18世紀なかばのロンドン・イーストエンド、
貧しさゆえにジンに頼り、酔いによってこの世から一時逃げ出すかのような、
まるで生き地獄の有様が描かれています。
エンクロージャによって都市に押し出された貧しき者たちが陥る地獄…。
けれどこれも遠い昔の世界の出来事とはけして言えないように、
現代社会でもそんな構図が簡単に想像できて、よけいに怖さを実感しました。

知らないということは罪深いことだと感じました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年06月28日 08:05

新顔野菜

201306250.jpg

25日の朝、日経新聞で読んだ記事「新顔野菜で食卓キラリ」に載っていた、
“スイスチャード”という野菜が、帰りに寄ったスーパー に売っていました。

201306251.jpg

地元の農家さんが作った野菜を販売するコーナーにあり、
金額は1袋120円(記事にも100円程度とありました)
近くに新しい物好きな農家さんがいるらしく、
同じ記事に出ていた“ロマネスコ”というブロッコリーに似た野菜も見かけたことがあります。
(その時は買いませんでしたが、今度見かけたら買ってみようっと)

ちょっと検索したら、ビートなどの仲間でフダンソウ(不断草)ともいうらしい。
季節に関係なく利用できるからみたい。
赤や黄色のカラフルな茎がとっても綺麗で、その色をいかしたメニューがいいですね。
サラダにするかロールキャベツか…、楽しみにいただきます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年06月27日 07:40

娘より

201306233.jpg

親バカですが娘がくれるプレゼントは毎年けっこう気がきいています。
今年の父の日のプレゼントはiPhoneカバーでした。

まずはラッピングが“ビックロ”で笑えます。
カバーはApplus(アップラス)といって、
“重なることで一つの絵になるパズルのようなiPhoneケース”
と書いてあり、アップルのロゴを利用してイラストが完成するというもの。

旦那が貰ったのはロゴが北海道になった日本地図。
さすが、地図好きな父親のツボもよくおさえてあります。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年06月26日 06:58

スタッフの飲み会

201306231.jpg

タツマでは6月が決算なので、
毎年この時期にスタッフ全員で飲み会を行ないます。

今年は茨城の畑で頑張ってくれているスタッフも初めて参加し、
お米をとってくださっている飲食店さんで行ないました。

取り扱っている菊姫も持ち込みさせていただきました。
姫・菊・山廃純米・特選純米・金剣・写真以外にも特吟と、
けっこうなラインナップ。

30代、40代の女性が殆どの職場なので賑やかで楽しい宴会となりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年06月25日 06:52

出張のおみやげ

201306232.jpg

旦那様が上野駅で、
東北フェアをやっていたと買ってきてくれました。
宮城の“ずんだ大福”と“くるみゆべし”
青森の“森のマドレーヌ”と“らぷる”というお菓子。

ずんだ大福は、枝豆の餡を餅でくるんだ大福。
ずんだ餅は美味しいけどお土産にするのは大変なので、
大福にして中に餡が入った大福なら食べやすく持ち運びしやすくいいと思う。

くるみゆべしは、秋保温泉の岩沼屋というお店ので、
復刻くるみゆべしと書いてありました。
とっても甘いけどけっこう好き♪

らぷるは、煎餅の生地を半生の状態にして焼いたものに、
りんごの果肉が入った食感も楽しいお菓子。

森のマドレーヌは、発酵バターを使ったマドレーヌに、
りんごジャムをはさんであってこちらも美味しかった。

4つ合わせても527円と意外と安い(レシートもついていたので…)
でも写真写りがちょっと地味ですな~。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年06月24日 07:23