ほし太の日向ぼっこ
無花果

友人から自宅で収穫したイチジクをいただきました。
箱に並べられ、
上と下には丁寧に葉っぱがのせられていました。
こういう気づかいってなかなかできないけど、
素敵だなって思います。

イチジクの収穫時期は思っていた以上に長くて、
8月~10月まであるそうで、
以前10月にいちじくを無人販売で見つけた時にはびっくりしました。
食物繊維やカリウム、アントシアニン、ビタミンBや酵素など、
栄養価も高く、
生で食べてもいいけれど、
料理やジャム、ケーキやタルトも美味しいですね。
知り合いの日本料理屋さんでは、
今の時季にイチジクの胡麻クリームがけが出るのですが、
とっても美味しくて大好きです。
【ほし太の日向ぼっこ】
干し芋シークレットセール!

今週の月曜日から干し芋のタツマ本店の
店頭のみでシークレットセールを行っています。
商品は細切れ200gで、
見た目は細かいですが味は正規品とほぼ同じです。
ちぎれてしまったり、カットした小さな干し芋です。
一袋432円ですが、
二袋だと756円、三袋は972円と買えば買うほどお得です。
9月19日まで販売中!
【ほし太の日向ぼっこ】
洗濯ハンガー

パンツを干す時ピンチが4つ付いたハンガーを使っています。
胴の部分を広げて干せるので乾きがいいからです。
百円ショップでたくさん買ってありましたが、
最近は経年劣化(多分5年以上は使っています)で
だんだんと壊れたり割れてしまうようになりました。
同じものはもう売っていないので、
壊れたものから部品を取って直しながら使っていました。
今日は最後の一つが、
竿に引っ掛ける部分が割れてしまいました。

ピンチの一つが割れて壊れることはしょっちゅうありましたが、
引っ掛ける部分は初めてです。
とっておいた別の壊れたハンガーから取り外し付け替えました。
これでしばらくはまた使えますが、
プラスチック部分がかなり劣化してきているので、
あまり重い物には使わず軽いものを干すようにしています。
【ほし太の日向ぼっこ】
突然のお別れ

日曜日の朝いつもと同じようにランニングが終わってしばらくしたら、
急にアップルウォッチの画面が緑色に発光したかと思ったら
そのまま暗転し何の反応もなくなってしまいました。
ネットで調べて再起動してみたり、
iPhone側からアプローチしてみましたが症状が変わらないので、
とりあえず正規の修理代理店に、
持ち込み修理の予約をとり昨日行ってきました。
結果は、再起動しても同じ症状なので、
修理ではなく新しいものと交換と言われました。
保証期間はちょうど二か月前に過ぎてしまったため、
有償となるのはわかっていましたが、
修理交換は本体のみで金額はアップルストアで買いなおすのと、
殆ど変わらないとのこと。
それなら充電器やベルトも付く、
正規代理店で購入するのがお勧めと言われました。
この2年と2か月は本当に毎日励ましたりほめたり、
様々な記録を残してくれて、
相棒だったアップルウォッチでしたが、
保証期間中にも一度トラブルがあり、
新品と交換となったことを考えると
それぞれ一年で壊れてしまった事実は、
新しく買いなおすことは躊躇します。
ウォッチが壊れてからは左手首がとても淋しいけれど、
まだ気持ちが決まってはいませんが、
それでも毎日のランニングもやれているので、
このまま自然と忘れていくのがいいのかなぁ。
【ほし太の日向ぼっこ】
とうもろこし食べくらべ

イトーヨーカドー静岡店で今年も購入したのが、
とうもろこしの食べくらべ。
北海道産トウモロコシの
わくわくコーン、雪の妖精、ドルチェドリームという3種類が、
一袋に入って販売されるので毎年楽しみにしています。
お昼前に行ったときには
すでに残り3袋だったので人気があります。
とにかく買えてよかったです。

左からわくわくコーン、雪の妖精、ドルチェドリーム。
滅多に買えない品種なので、
とうもろこし好きには嬉しいです。
どれも美味しかったけれど、
食べくらべた結果一番甘かったのは雪の妖精でした。
記憶では昨年とは違う結果だったと思いますが、
農産物なのでその年の生育状況や収穫時期等で、
甘さや味わいも変わるのでしょう。
北海道から空輸(?)されているだろうに、
これだけ甘いというのもすごいと思います。
とうもろこしや枝豆はよく「お湯を沸かしてから収穫しろ」
というくらいですからね。
【ほし太の日向ぼっこ】
バンダイホビーセンターPDⅡ ミュージアムエリア見学会

バンダイホビーセンターPDⅡ(新工場)の稼働開始と、
ミュージアムエリアへの見学(有料)が
9月2日からスタートするにあたり、
8月23日に近隣住民の無料見学会が開催されました。

9時ちょうどに受付場所の、
バンダイホビーセンター(既存工場)に着くと既に長蛇の列。
それでも10分ほど待ってスムーズに入場ができました。

入口でミネラルウォーターとリストバンドを受取り、
まずは旧ホビーセンター内を見学しました。
入口すぐの場所ではガンダムがお出迎え。

歴代のガンプラと、
ガンプラ以外のプラモデル製品がたくさん展示されていて、
もっとゆっくり見学したいところですが、
今回の目的は新工場なので、
案内の社員さんの後をついてPDⅡに移動しました。

ミュージアムエリア入口には、
実物大ガンダムサイズ(頭部)のガンプラモニュメントが。
プラモデルランナーにパーツがついたデザインで、
「ガンプラが生まれる場所」をイメージしたそうです。
ここから先は写真撮影不可のため最後の画像です。
館内では、プラモデルができるまでの一連の工程が紹介され、
緻密な商品企画書や工具なども展示。
プラモデザイナー(社員さん)のインタビュー映像など、
バンダイという企業の、ものづくりへのこだわりをとても感じました。
ところどころ工場内も見学できるようになっていて、
とてもきれいにカラーリングされた機械が粛々と動く様子は、
ガンダムが活躍する未来の工場といったイメージでした。
今回は有料体験はなかったのですが、
9月からはオリジナルのプラモデザインが体験でき、
自分で作ったオリジナルのパッケージ箱やプラスチック成型品を
持ち帰ることができるそうです。

見学後にはお土産として、
リサイクルプラスチックで成形された物差しをいただきました。
こちらもプラモデル仕様になっていてとても嬉しかったです。
最近のプラモデルは、はじめから彩色されていて、
ランナーから外すのも簡単にでき、
組み立てもはめ込み式で、
より精巧な動きもできるんだそう。
色々学んだら久しぶりにプラモデルを作ってみたくなりましたs。
【ほし太の日向ぼっこ】
野菜のテリーヌ

JAの直売所で夏野菜を色々仕入れたので、
野菜のテリーヌを作ってみました。
オクラとトウモロコシ、モロヘイヤは茹でて、
プチトマトと大葉は生のままで、
水250㏄でコンソメスープを濃いめに作り、
ゼラチンを一袋よく溶かします。
タッパーに野菜を彩りよく並べていき、
出来上がったら6等分にカットする予定なので、
一切れにそれぞれの野菜がちゃんと入るようにします。
冷めたスープを注いで冷蔵庫で一晩冷やし固めます。

お昼のお弁当にしました。
メインはおろしハンバーグ。
おろしは辛み大根をつかいました。
他は、人参とごぼうのきんぴら、
ゴーヤとツナとコーンのサラダ、
野菜のテリーヌでした。
夏らしくさっぱりした味わいでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
楽天出店15周年

楽天グループ株式会社から、
出店周年記念品が送られてきました。
それによると、
ほしいも直売場 楽天市場店が、
今年で出店15周年だったようです。
全く気づいていませんでした(笑)
楽天さんに出店した当初、
初めてのことばかりで、
とても大変だったことはよく覚えていますが、
それからもう15年もたつなんて少し信じられないです。
一つだけ自慢できることは、
納品書に手書きで「ありがとうございます」と書くことは、
最初から今も続いています。
(ご注文者とお届け先が同じ場合で贈答は書いていません)
最近は楽天倉庫からの出荷の最強配送も利用しているので、
だんだん手書きの納品書を入れられる機会は
減ってしまうかもしれませんが、
できる限り続けていきたいと思います。
【ほし太の日向ぼっこ】
やまいも

以前友人のGちゃんからいただいた山芋。
とっても美味しくいただいて残った小さめの芋を
台所の片隅で保存しておいたら、
春に芽が出てツルがかなり伸びました。
そのままでは枯れてしまうと思い、
自然農の田んぼの脇にある
休憩スペースの柱の脇にこっそり植えておきました。
先日草取りの時に確認したら、
猛暑に負けずツルが伸びてけっこう成長していました。
黄緑色の艶やかな葉を見ると元気なことがよくわかり一安心です。
このやまいもは、丸っこい形のつくね芋という種類のようです。
とろろにすると水分が少なく
粘りがあってとっても美味しかったです。
このまま大きく育ってくれたら嬉しいな。
【ほし太の日向ぼっこ】
エアコンのリモコン

毎年のように猛暑の夏ですが、
今年の夏は昨年までより一段と暑く感じています。
今までなら寝る時に使うのは
“森林の滝”というサーキュレーターだけで、
エアコンをつけて寝ることは年に数回程度でしたが、
今年は毎晩エアコン+森林の滝をつけています。
愛猫の長毛種アシュくんも、
今までは一緒の部屋で寝ることはなかったのに、
今夏はエアコンが効いた涼しい部屋で
二人と一匹、仲良く寝ています。
ところが今日、
ベットのひんやりパッドを洗うのに、
一緒にエアコンのリモコンを巻き込んだまま
洗濯機に入れてしまったようです。
きょうはやけに「ゴトンゴトン」音がするなぁとは思いましたが、
ドラム式は一度スタートすると
途中で中を確認することができません。
すべての工程が終わってから
洗濯物を取り出すと中からリモコンが出て来ました。
約50分間洗濯機の中で洗われてしまったのを見て
絶望的になりました。
仕方がないので、ダメもとで電池を取り出し
蓋を開けたまま一日洗濯ネットに入れて干しておき、
夜、おそるおそる新しい電池を入れスイッチONにすると・・・。
なんとエアコンがつきました。
水没をものともせず元通り使えるリモコンはすごいです。
同じような経験をした人が絶対いるはずと思い、
ネットで調べてみたら結構水没させても
しっかり乾燥させれば復活すると書かれていました。
私の処置が正しかったようです。
【ほし太の日向ぼっこ】