新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

きらくな寝床

東京駅のパン屋さん

最近旦那様が出張の帰りに、
東京駅でよくパンを買ってきてくれます。

パンは好きだし美味しいからあれば嬉しいけれど、
値段を聞くと自分では多分買わないくらい高いです。
ドライイチジクやナッツが沢山のっているデニッシュだし、
場所代だと思えば納得はできますが、
地元ならこれ一つでケーキが買えます。

秋らしくカボチャクリームがはさまったロールパンのような、
ふわふわのパン。
これも美味しかったけれど・・・。

これはカボチャのスコーン、
生地にカボチャが練りこんでありカボチャの種入りでした。

私が高いと何度言っても旦那様がリピート買いする訳は、
オペレーションがとてもいいところが気に入っているのだとか。
男性は価格よりもそういうところで買う、買わないを決めるのね。

【きらくな寝床】

日時:2023年09月16日 08:54

自然農の田んぼ2023 様子見と草刈り

9/2、前回田んぼに来てから2週間。
そろそろ出穂もしているかどうかと、様子を見にやってきました。
先日の大雨で上流の諸子沢で大規模地滑りがあり、
川に土砂が流入したので、
田んぼにも泥が混じった濁った水が入っています。
水路にも泥が溜まり流れが悪くなっている場所もあるので、
一度確認した方がよいとの連絡がありました。

石灰質が混じった白い泥だということで、
水も白く濁っています。
これが稲にどう影響するのかはわかりませんが、
稲刈り後には水路にたまった泥を取り除く必要があります。
幸いにも我が家の田んぼには上から水がよく入り、
滞っている場所はありませんでした。

稲は草に負けずよく育っていました。
いつもの年以上に背の高さがマチマチで、
あさひと赤米以外にも様々な種類の稲が育っていそうです。

まだ田んぼに入らない方がいいので、
石垣と水路の草刈りをしました。

畔から届く範囲の草も刈りました。

穂も出始めていますが、
まだ出そろった感じではありません。

田んぼの次は大豆畑です。
またさらに大きくなっています。
草にも負けていませんが、また大豆周りを除草しました。

花も咲いていました。

何故か一本だけ黄色の花が咲いていました。
色も違いますが花の大きさも違うので不思議です。
どんな豆ができるのか楽しみです。

雨が少なくカラカラなので、
刈った草は大豆の根元にしいておきました。
少しは保湿になるでしょうか。
農作業は1時間半ほどで終了。
この日も暑かったです。

【きらくな寝床】

日時:2023年09月04日 16:45

自然農の田んぼ2023 共同草刈り

8/19、月に一度の共同草刈りがありました。
自然農の田んぼでは、
毎年一番早く出穂する仲間の黒米に穂が出ていました。

すぐ隣の慣行栽培の田んぼの穂は、
もう色づき始めていました。

共同作業は石垣周りの除草です。
一か月ですっかり草ぼうぼうになっています。

暑い日ですが、
曇っていたので石垣がそれほど熱くならなかったので、
まだよかったです。

三人がかりで石垣、猪よけネットの表裏の除草を、
一時間ほどやりました。
それ以上は体力が続きません。

すっかりきれいになりました。

共同作業の後は自分たちの田んぼの草刈り、
といきたいところですがそろそろ穂が出る頃は、
根を傷めてしまうので田んぼに入らない方がよいとのこと。
よく見ると茎が丸みを帯びていて中に穂ができつつあるのがわかります。

畔から手を伸ばして届く範囲のヒエだけを刈りました。

草は多いけれど稲も元気なので、
そのまま見守ることにします。

田んぼの次は大豆畑。
大豆も順調に育っています。

花が咲き始めていました。
紫色の可愛い花です。

大豆の根本周りの草だけを刈って今回も終了。
稲と比べると大豆はとても気が楽です。

【きらくな寝床】

日時:2023年09月02日 15:44

漆の話 金継ぎ

割れた茶碗を漆を使ってなおしています。
糊漆(強力粉を水でよく練ってから生漆と混ぜて粘りが出るまで練って作ります)
を割れたところに薄く塗ってしっかりと貼り合わせます。
段差やズレがないように貼り合わせますが少しズレてしまうこともあります。
そういう場合は乾いてから段差や欠けているところを、
錆漆(砥の粉を水で練ってから生漆とよく混ぜ練って作ります)
で埋めます。
最後に貼り合わせたところに漆で細く線を描き、
あれば金粉や銀粉、錫粉を振りかけ磨いて完成。
としたいところですが、
なかなか細くきれいな線が引けません。
描いては消しを繰り返しています。

今回新たに貼り合わせた茶碗です。
同じシリーズの九谷焼きのお茶碗でした。
高いものではないけれど可愛いのと思い出もあるので、
なおせるものならなおしたいと思いとっておきました。
これはまだ貼り合わせただけなので、
この後隙間を錆漆で埋めていきます。

これはずっとやりかけているぐい吞み。
一度貼り合わせたものをまた落としてしまい。
貼ったところと違う箇所が割れてしまったので
つぎはぎだらけですが一応全部きれいにくっついています。
水を入れると漏れてくるので、
それが今回貼り合わせたところじゃなく、
薄くヒビが入っているところだとわかったので、
この後はそこに漆で線を描いていくことにしました。

同じシリーズのぐい吞みですが、
金継ぎの上手な友人が預かってなおしてくれました。
さすがに線も細くてきれいです。
本当の金継ぎは、
朱合漆に赤の顔料を混ぜて赤く引いた線の上に金粉をかけます。
金は高いので今回はここまでで完成とします。

【きらくな寝床】

日時:2023年08月06日 15:33

自然農の田んぼ2023 草取り

前回草取りしてから2週間たちました。
連日の猛暑ですが草は待ってくれないので、
午前中仕事してお昼から田んぼにやってきました。
今日も焼けつくような日差しでした。

予想していた通り、
前回草取りをしていない列が草ぼうぼうでした。

草の管理がうまくいっている仲間の田んぼです。
植えてあるのは黒米のようです。

こちらも仲間の田んぼですが、
遠方から通ってくる方なので、
なかなか草の管理が難しそうです。

お隣りの慣行栽培の田んぼの稲。
前回花が咲いていた穂は一回り大きくなっていましたが、
品種が違うのでしょうか、
手前と奥とで差があり、奥の稲は今日花が咲いていました。

さて、我が家の田んぼです。
手前からまた一列おきに草刈りです。

30分に一回は水分補給が必要です。
腰も痛くなるので時々立ち上がって伸ばします。

2時間以上かけて田んぼ全体をきれいにしました。

次は大豆畑です。
この前より確実に大きく育っていて嬉しいです。

それほど草にも負けてはいませんが、
大豆まわりだけ草を刈っていきます。

黒豆です。
ここは3本しっかりと芽が出て育っていました。

アナグマよけに張ってあった紐を外してから、
田んぼの中に高低差があり、
水がうまく回っていない場所があったので、
少しだけ水の入りをよくしました。
全部で3時間の作業でした。

【きらくな寝床】

日時:2023年08月04日 17:31

自然農の田んぼ2023 草取り

7月22日、前回の草取りから2週間たちました。
7月10日から20日まで田んぼの水が止まりました。
これは中干しと言って稲を元気に育てるために必要なことです。
この間に畔や水路周りの草取り、
水漏れ箇所の補修等を行うようにとの連絡がありましたが、
期間中に田んぼに来れなかったので、
そのことも含めて草取りにやってきました。

幸いにも我が家の田んぼの水漏れはなかったようです。
ただ水が止まったため草の勢いが増して、
稲も育っていますが草もかなりぼうぼうになっていました。

さっそく一列おきに草取り開始です。

草ぼうぼうとはいっても、
前回草取りした列はまだそれほどでもなかったので、
今回は前回草取りしていなかった列の草を刈りました。

昨年まで休耕田だった上の田んぼに、
今年新しく仲間が増えて田植えをしたため、
初めて上の田んぼから水がたくさん流れ込んできます。
その為我が家の田んぼにはけっこう水が潤沢に回っていました。

午前中2時間かけて田んぼ全体の草取りが終了。

小さいアマガエルがたくさんいましたが、
ちょっと大きいトノサマガエルもいました。

その後は大豆畑の草取りです。
雨がしばらく降っていないのでカラカラに乾いてしまっていました。

芽が出ているところと鳥に食べられたのか、
全く消えてしまったところがありましたが、
数えたら49本の大豆が育っていました。
大豆苗の近くの草だけ取りました。

大豆畑の次は草刈り機で畔の草刈り。
その間にジョウロで大豆に少し水やりもしました。

最後は石垣の草刈りです。
やることがたくさんありました。

すっかりきれいになりました。

一般慣行栽培の田んぼでは、
もう稲の穂に花が咲いていました。
風もなく穏やかな晴天だったので、
しっかりと受粉できたことでしょう。

【きらくな寝床】

日時:2023年07月26日 09:29

漆染め その後

先日、一日かけて行った漆染め。
その後の最初の漆塗り同好会に、
それぞれが染めたものを持ち寄りました。

染め液を持ち帰って家でアルミ媒染で染めたという布は、
きれいなレモン色に染まっていて、
これはこれでとてもいい色でした。
染め液の量が少ないので水で薄めてつかったそうです。
私たちが一日かけて染めたやり方は、
かなり丁寧な方法でしたが、
一度やって勝手がわかったので、
「これからも気軽に草木染めを続けたいね」
と話がまとまりました。

【きらくな寝床】

日時:2023年07月20日 13:53

漆染め

漆塗りの仲間が約2年前に購入した漆の木のチップ。
「それを使って漆染めをやりたいね」と話してから2年越しに
ようやく漆染めの計画がまとまりました。

仲間の一人が実際に漆染めのワークショップに参加して、
やり方をしっかりと覚えて来てくれたので実現しました。
道具や材料を持ち寄り、
いつもは漆塗りをやっている工作室で染めの体験です。

まずは染め液を抽出します。
それぞれが染めたいものの重量の、
40~50倍の染め液を作らなければなりません。
80℃以上で30分以上の煮だしを4回繰り返し、
4番煎じ液まで作ります。
カセットコロンなのでお湯が沸くまでにも時間がかかり、
染め液を作るだけでも4時間ほどかかります。

染め液が出来上がる頃、
作っておいた媒染液に約20分間布を静めて動かし続けます。
今回は鉄の媒染とアルミの媒染のどちらかを選びます。
私は鉄の媒染です。

右が一番出し、左が二番出し。
色が全然違います。
今回は一度に炊く水の量を増やして3回で染め液を作りました。

媒染液に20分付けた布を一度水洗いしてよく絞り、
いよいよ染めの工程に入ります。
80℃以上の温度で30分間むらなく染めるために布を動かし続けます。

30分染め液につけたら布を水洗いして、
もう一度媒染液に漬けて20分動かし続けます。
媒染が済んだらまた水洗いしてもう一度染め液に入れて煮ます。

これはアルミ媒染の鍋。
きれいな金色に近い色に染まりました。
染め液は同じものですが媒染の違いでかなり色に違いが出ました。

こちらは鉄の媒染。
緑っぽい茶色に染まります。
麻のシャツを染めています。

2回目の染め工程が終わったら、
もう一度媒染液に20分漬けてから水洗いし、
さらに中性洗剤で洗って乾かして完成です。
乾かすのは自宅で行い全部の片づけが終わったのは、
開始から6時間半後でした。
本格的な草木染めは初めてでしたが楽しかったです。
でもなかなか疲れました。

そしてこれが家で乾かしてアイロンをかけた布です。
写真ではグレーに見えますが、実際はカーキーに近い茶色です。
ビー玉と糸で絞りを入れてみました。
前に藍の生葉染めをしたのと同じ着物の長襦袢をほどいた絹の布です。
これもショールにします。

【きらくな寝床】

日時:2023年07月17日 16:23

自然農の田んぼ2023 草取り

7月8日、前回の草取りから2週間たちました。
大豆の芽が出ているかも気になるので、
30%の雨予報でしたが田んぼに草取りに来てみました。

出る時はぽつりぽつりと降っている程度でしたが、
着いたとたんにけっこうな本降りになりました。
雨具は持っていなかったけれど、
せっかく来たので草取りを決行することにしました。

稲は順調に大きく育っていましたが、
草もかなり伸びていたので、
今回は稲周りの草と畝間は一列おきに刈ることにしました。

雨がだんだん強くなってきました。
どこまでやれるかわかりませんが、
二人で手分けして端から草取り開始です。

途中雨が降ったり晴れたりを繰り返し、
ずぶぬれになりながら、
1時間半ほどで田んぼ全体の草取りを終えました。

次は気になる大豆畑です。
所々芽がでていましたが、
鳥に食べられてしまったのか芽が出ていない場所もありました。

こちらは在来の大豆。
やはり土地にあっているようでちゃんと育っています。

こちらは黒豆。
茎が黒いです。

そしてもう一つの目的。
今週末の共同作業に参加できないので、
前もって共同部分の草刈りをやること。
一か月前に草刈りをした石垣とフェンスの間をやることにしました。

晴れていると岩盤浴のように暑くなる石垣ですが、
雨降りなのでそこは楽でしたが、
草はかなり育っていてなかなか手ごわいです。

結局雨がやむことはなく雨ふりの中、
二時間半以上草取りを頑張りました。

【きらくな寝床】

日時:2023年07月09日 15:35

自然農の田んぼ2023 共同草刈りと大豆の播種

6月24日、共同作業の草刈りがあり一週間ぶりに田んぼに来ました。
先週水を引き入れて帰った田んぼです。
田んぼの中に高低差があるため、
帰る時にはまだ水が回っていない場所があり心配しましたが、
上手く全体に水がはいっていたので安心しました。

男性陣は草刈り機で休耕田の草刈り。

女性陣は鎌で水源のポンプ周りの草刈りです。

橋の下をくぐって続いている水路の両脇の草を刈っていきました。

水路がもぐってしまうところまでやっていきます。
5人集まったので作業が進み、
ちょうど一時間できれいになりました。
休耕田の方も同じくらいに終了していました。

午前中まだ時間があったので、
自分たちの田んぼの稲周りの草刈りをして、
稲がたくさん出ているところを間引きし、
間隔が開いてしまった場所に植え替えるのをまたやりました。
けっこう稲がしっかり出ていて間隔の狭いところがまだあるので、
苗が足りない仲間のために苗とりもしました。
直まきの後全然芽が出なかったことを思えば、
苗を分けられるほどよく盛り返せたと自分のことながらびっくりします。

お昼ご飯を食べた後は大豆の種まきをします。
草ぼうぼうの畑ですが、
草をしっかり刈らない方が蒔いた種を鳥に食べられにくいとのこと。
何年か前、すっかり鳥に食べられてしまい撒きなおしたこともあります。

全体的にざっくりと草を鎌で刈りました。

そこに鍬で蒔くところの土を掘り返していきます。

10㎝四方位の場所に大豆を3粒づつ蒔きました。
今年は半分黒豆を蒔いたので枝豆がさらに楽しみです。

蒔き終えたら鳥よけの紐を張って終了です。

今年も大豆の播種一番乗りでした。

【きらくな寝床】

日時:2023年06月25日 11:37