ミント水
自然農の田んぼ脇にミントがたくさん自生しています。
以前の仲間が植えたものが勝手に増えたのですが、
農作業に行ったときにこのミントの葉を摘んで帰り、
ミント水を作って飲んでいます。
一ℓのピッチャーに、ミントの葉とスライスしたレモンを入れ、
水を注いで冷蔵庫で一晩おきます。
暑いこの時季はレモンの酸味と、
スーとしたこのお水がとても美味しいです。
【きらくな寝床】
自然農の田んぼ脇にミントがたくさん自生しています。
以前の仲間が植えたものが勝手に増えたのですが、
農作業に行ったときにこのミントの葉を摘んで帰り、
ミント水を作って飲んでいます。
一ℓのピッチャーに、ミントの葉とスライスしたレモンを入れ、
水を注いで冷蔵庫で一晩おきます。
暑いこの時季はレモンの酸味と、
スーとしたこのお水がとても美味しいです。
【きらくな寝床】
6月28日に自然農の田んぼで共同作業がありました。
作業は休耕田の草刈りです。
草刈り機を使っての除草です。
一人で田んぼ一枚はなかなか大変です。
草刈り機がない自分は鎌で石垣の草刈りです。
ここも草ぼうぼうです。
日ざしは強いですが、
いつもやっているフェンスと石垣とその間より
風がよく通って気持ちがいいです。
午前中約一時間の作業でした。
石垣は予定の場所まできれいになり、
田んぼはまだまだ終わりませんが、
明日も別のメンバーが来るので続きを託します。
共同作業の後は自分たちの田んぼです。
二週間ぶりなのでまた草が伸びています。
今回は草取りと同時に、
直まきの方で稲が密集して生えているところのを、
芽が出ず間隔が開いてしまった場所に移植しました。
かなり成長して分決も始まっている苗は、
根もしっかり張っているので間引きするのが難しく、
そのままにしたところもあります。
草取りし終えた後の田んぼは苗がはっきりわかり、
ベランダで成長し弱々しかった苗も、
何とか育っていました。
合計3時間ほぼ休みなしで頑張りました。
農園で作ったサツマイモ苗をお裾分けした仲間の畑です。
元気に育っているようでよかったです。
【きらくな寝床】
6月15日、畔塗と草取りに来ました。
朝の9時まで雨が降り、
その後晴れてとても暑くなりました。
田んぼに水が入っているので稲も草も育っています。
まずは畔塗する場所の草刈りです。
草を刈ったら、
ちょうどスコップの幅と深さくらいの土を掘り上げて、
できた溝に水を引き入れます。
溝の一番奥まで水が行き渡るまで待ちます。
待っている間は草取りです。
溝に水がたまったら掘り上げてあった土を戻して、
足でよくコネます。
長靴が持って行かれそうになるのでスコップを支えにして
バランスをとります。
土をこね終わったら外側に向かって塗り上げ、
表面を平らにして終了です。
実は前日の雨がかなりの大雨だったため、
午前中は川から水をくみ上げるポンプを止めてあったようで、
流れる水が少なかったため、
土をこねる時にあまりドロドロにならず、
きれいな畔にはなりませんでした。
それでもモグラ穴をふさぐというミッションは達成できました。
畔塗の後は田んぼ全体を一通り草取りして帰りました。
5月からほぼ毎週田んぼに通ってきましたが、
これで来週は一回お休みできそうです。
【きらくな寝床】
6月7日にベランダで成長した苗を植えに行ってきました。
残った種もみを蒔いた植木鉢は全部でで三つあり、
5月31日に一つの鉢の苗を植えたので残りは二つです。
田んぼには水を入れてあったので土は柔らかく湿っていて、
苗にとってはいい環境でした。
苗が密集していたため、
ひょろりと細長く、弱々しい苗なので無事成長してくれるか心配です。
とりあえず苗は全部田んぼに植えました。
その後は直まきした苗の周りを草取りしました。
直まきした籾米は間引いて田んぼに植える予定だったので、
かなりの数を蒔いたのですが、
芽が出ているのは、丁度間引かなくてもいいくらいの間隔か、
ほとんど芽が出ていない場所もあり、
植木鉢の苗がなければ田んぼ全体に植えられなかったと思います。
ミミズが悪さをしたのか、鳥が食べてしまったのか、
原因はわかりませんが、
来年も保険のために苗を別に作った方がよさそうです。
何とか直まきの苗周りの草取りも終了しました。
止めていた水をまた入れます。
本当ならモグラやオケラが開けた穴から水が漏れるのを防ぐため、
田植え前に畔塗をやっておかなければなりませんでした。
苗が枯れそうだったため、
急遽田植えを先にやってしまったので、
モグラの穴の上にある土がプカプカしているのが心配で、
足で踏み固めています。
順番が逆になってもいいということだったので、
来週は畔塗に来る予定です。
【きらくな寝床】
5月31日に共同の田んぼの畔塗がありました。
雨予報だったので雨なら翌日に変更との連絡がありましたが、
朝は晴れていて「これなら一日もつのでは?」
と思ったほどでした。
タツマは営業日なので市場の配達だけ済ませて、
ようやく田んぼに着いた頃から雲行きが怪しくなってきました。
そして畔塗は既に終了していました。
続きは明日やるとのこと。
参加できず申し訳なかったです。
一週間前に草取りした直まきの苗は少し成長したようです。
そして今日絶対にやらなければならないのが、
ベランダの鉢で育った苗を植えること。
芽が出てしばらくは元気いっぱいでしたが、
密集しすぎているからか次第に元気がなくなり、
ひょろっと細くこのままでは枯れてしまいそうだったので、
その前に田んぼに植えてしまおうと、
持ってきました。
雨で土が湿っていたので苗を植える土を掘るのも柔らかく楽でした。
苗が密集している割には根がからまって取りずらいということもなく、
植えるのもスムーズでした。
途中からは本格的な雨降りになりましたが、
一つの鉢の苗は全部植え終わるまで頑張りました。
田んぼに5列植えました。
つづきはまた来週末にやります。
【きらくな寝床】
共同作業の草取りが終わった後、
自分たちの田んぼの草取りもしました。
直まきで籾を蒔いてからほぼ一か月たちました。
まずは上にかぶせた不織布をはがすところからです。
上にかぶせた草をどけて、
雑草を慎重に刈りながら稲を探しました。
ベランダの鉢に蒔いた籾がかなり順調に育っていたので、
田んぼの稲も同じくらいかと期待しましたが、
あんなにびっしりと蒔いたはずなのに
芽が出ているのはまばらでした。
余分に芽が出た分を間引きして田んぼ全体に植える予定が、
これでは間引きするどころか間にも植えなければならないくらい、
殆ど発芽していません。
ここは順調に発芽していた場所です。
籾周りの草取りと手分けして、
もう一人はそろそろ田植えをする場所を
草刈り機で刈りました。
一列草取りをするのに籾まきと同じ30分かかりました。
この日は3列草取りしたところで終了。
残りは来週末に行います。
【きらくな寝床】
共同作業の草取りに来ました。
作業日は一週間前でしたが、
17日は雨、18日はトレインフェスタがあったため、
1週間後の24日に来ました。
この日に来たのは私たちだけでしたが、
作業場所はいつもと同じで、
田んぼを囲っているフェンスと石垣とその間です。
草がかなり成長してしまいジャングルの様です。
距離にしたら20~30メートルくらいでしょうか。
石垣にはえた草とフェンスにからまった蔦、
間に茂っている、まるで木のように大きな草と格闘しました。
二人がかりで一時間強、
休憩なしで頑張り何とかきれいになりました。
終わってから見たら手袋と服に種がびっしりと付着していて、
それをきれいにするのも大変でした。
【きらくな寝床】
4月29日の籾まきで余ってしまった籾を、
空いていた植木鉢にバラまくように蒔いておいた稲の芽です。
ちょうど2週間たち、
元気にスクスク育っています。
あと一週間もすれば田んぼに植えることもできそうです。
籾がたくさん残ってしまい、
根っこも伸びてしまっていたので残りは全部、
3つの植木鉢に蒔きました。
それぞれに育ち方が違うのが不思議です。
三つ目の植木鉢が、一番芽が出るのも遅かったです。
上にかける土が厚かったのかもしれないので、
実際の田んぼの稲の芽はこのくらいかと思います。
今週末に草取りに行く予定なので様子を見るのが楽しみです。
【きらくな寝床】
5月3日、残りの田んぼに追加の籾まきに行ってきました。
直まきを始めて5年目になりますが、
毎年苗がなかなか育たず、
田んぼ全体に植える苗が不足気味になるので、
今年は田んぼの面積の半分まで直まきしてみようと思います。
前回は、畝間を50㎝にして6列蒔き、
残り5列というところでしょうか。
前回と同じく目安の紐を張ってその下に筋蒔きします。
今回の籾も浸水させてから6日ほどたってしまい、
この前と同じように根っこが伸びてしまいました。
根を傷めないよう慎重に扱います。
やはり一列蒔くのに二人で30分、
5列蒔いてちょうど二時間半かかりました。
そして不織布がないので追加で蒔いたところは草をかけただけです。
不織布をかけたところとの違いがどうなるかも実験です。
そして残った籾は、田んぼの中の水路部分にバラまきしました。
上から稲をかぶせて終了です。
少しでも稲が育ってくれたら田植えに使いたいと思います。
【きらくな寝床】
4月29日に籾まきした残りの根っこが出ていた籾米を、
ベランダの植木鉢にバラまくように蒔いておいたら、
一週間で芽が出て来ました。
田んぼの方も芽が出ているといいのですが。
田んぼの苗が足らなくなったらここから苗がとれそうです。
【きらくな寝床】