新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

きらくな寝床

自然農の田んぼ2024 唐箕かけ

脱穀を終えた後は短い昼休憩をとり、
午後から唐箕(とうみ)にかけました。
唐箕も倉庫から出してきて、
皆が作業しやすく、邪魔にならない場所に設置しました。

一回目です。
唐箕は手でハンドルを回すと内部の羽が回転し、
その風力によって少しずつ落とした米を、
重さ別に分ける仕組みなっています。
軽いわらや実の入っていないもみ殻はそのまま飛ばし、
良いコメとそうでないコメが二つの出口から出て来ます。

唐箕にかける前はまだこんな状態です。

一回かけ終わった状態。
二次選の方に出た米にはまだ藁やゴミがたくさん混ざっています。

二回通したコメと一次選に出たコメです。
かなりきれいになったので、
3回やれば籾摺り機にかけられます。

脱穀と唐箕かけが無事に終了しました。
毎年出た稲藁は翌年の農作業に使うため保管しておくのですが、
今年の藁は湿っていてカビも発生していたのでとっておくのはやめて、
田んぼに全部まきました。

【きらくな寝床】

日時:2024年11月06日 16:33

自然農の田んぼ2024 脱穀

11月4日、稲架がけしてあった稲の脱穀にやって来ました。
2日は雨が一日降り、3日は雨があがったものの曇りだったので、
本当に4日に脱穀してもいいのか心配になり、
地元の友人に相談したところ、
「3日夜にシートをかけて4日朝、陽が出る前に外しておきます」
とのこと。ありがたいです。これで夜露は防げます。
それと「充分に陽が当たってから脱穀を始めた方が良いかも」
とアドバイスももらいました。
本来は稲刈から3週間以上は天日に干した方が良いのですが、
仕事が繁忙期になるためこの後のスケジュールを考えると
4日がギリギリのタイミングでした。
稲刈りしたのが10月17日なので実際は19日間の天日干し期間ですが、
前半よく晴れたので乾いていることを信じて脱穀を行います。

4日10時半ごろに田んぼに着くと、
仲間の田んぼもみな稲刈りが終わり、
それぞれの田んぼに稲架ができていました。

毎年のことながら我が家が脱穀一番のりなので、
脱穀機を倉庫から出してきてセットするところから始めます。
だいたいみんなの田んぼの真ん中あたりの田んぼに運び設置しました。
脱穀機の周りをシートとシーツで囲んでセット完了です。

稲架から外した稲を縛っている稲わらを外して、
一握りずつ渡します。
まだ少し雨の影響で湿り気があり、
縛った藁がなかなかほどけませんでした。
こんなことは初めてです。

足踏み脱穀機なので(通称ガーコン)
リズミカルにペダルを踏んで回転する脱穀機に稲を差し込むと、
穂が表面の突起に当たり脱粒します。
それでも籾米の脱粒はなかなか良かったです。

脱穀を始めてから約1時間で終了しました。
友人から借りた大きな箕いっぱいに脱穀した籾と、
稲わらやゴミが混じっています。
このままだと唐箕(とうみ)にかけるのが大変なのでゴミをとり除きます。

籾米を唐箕にかけられるくらいゴミをとり除いたら、
(この作業はやってもやってもキリがないので)
先に脱穀機を片付けます。
周りの布を外してたたみ、シートもどけて角材の台に載せます。

倉庫の中にしまってあった時と同じ状態に、
シートでくるんで、
この後作業する仲間のためにその場に設置したままにしておきます。

【きらくな寝床】

日時:2024年11月05日 14:15

自然農の田んぼ2024 番外編今年初めての枝豆収穫

稲刈りの後は大豆畑の様子を見に行きました。
葉をだいぶ虫に食べられてしまっていますが、
大豆は元気で実もたくさんついていました。

そろそろ食べられそうだと思い、
倒れかかっていた大豆を二本だけ収穫しました。

こちらが在来の大豆です、
サヤが小さめでたくさん実がついています。

こちらは仲間から分けてもらった黒大豆。
サヤが大きく実は少なめです。
今回黒豆はまだ収穫するのはやめておきました。

たくさん実がなっていますが、
まだ小さかったのでもう少し大きくしたかったところです。

大豆2本ですがけっこうたくさんの実が収穫できました。
枝豆で食べたり事務所のお弁当にも使います。

【きらくな寝床】

日時:2024年10月19日 11:43

自然農の田んぼ2024 稲刈り

10月17日週末の天気が雨予報だったので
急遽稲刈りを行いました。
この時季でもまだ夏日を記録するほど
とても日差しが強く暑い日でした。
仲間の田んぼでは
一足早くすでに稲刈りが終わっているところもありました。

この日は我が家を含め3家族が稲刈りに来ました。

水路にしていた周辺の稲がまったく育たず、
その場所がぽっかり空いてしまっていたので、
シートを広げてそこから稲を刈り始めました。

約3週間前に一度草刈りをしてあったので、
草は少なく稲は刈りやすいです。
今年の分けつは平均して10本以下で、
一番よかった稲で25本でした。

刈った稲を一握りくらいずつ、左右と中心とに重ねて置き、
湿らせた去年の稲わらを2本使って縛ります。

縛りおわった稲です。

最後に稲を干すための稲架(はさ)をたてます。

片側に杭を3本打ち込んだら紐でしっかりと縛ります。

足が完成したら
今年自分たちで皮をむいた竿をのせて稲架の完成です。

端から縛った稲をかけていきます。
稲の結び目を同じ向きにそろえておき、
外側の二束と中心の一束を交互にしてかけます。

一番最後に種もみ用の稲をかけて終了。
全部かけ終わりました。
これを見ると今年はやっぱり少なくて寂しいです。

【きらくな寝床】

日時:2024年10月18日 10:42

真菰(まこも)

田んぼの仲間が植えていたマコモを分けてくれました。
初めて知った植物なので少し調べてみました。

マコモは、イネ科マコモ属の大型の多年草。
全国各地の川や沼の岸辺に群生していて古くは万葉集に詠まれたり、
本草綱目に取り上げられ薬草として利用されたり、
古来より“神が宿る草”といわれ、
各地の神社でご神体や霊草として大切に扱われていたのだそう。
近年は護岸工事などで少なくなっているようです。

マコモには黒穂菌(くろぼきん)が寄生しやすく、
感染したマコモは夏を過ぎると根もとの茎の部分が肥大し、
その膨らんで太くなった茎の部分を「マコモダケ」と呼び食べられるそうです。
今回いただいたのがそのマコモダケです。

味はクセがなく柔らかい筍のような食感なんだとか。
さっそく食べてみようと思い素焼きにしてみましたが、
細かったのでアッと今に黒焦げになってしまいました。
せっかくいただいたのに、果たして食べられるでしょうか?

皮をむくと中身は白く美味しそうでした。
食べ方は「塩や醤油をつけていただく」とネットに書いてありましたが、
何もつけずに食べたら
ほのかな甘みとかすかにトウモロコシのような香りがして、
とっても美味しかったです。
また一つ勉強になりました。

【きらくな寝床】

日時:2024年10月13日 08:28

自然農の田んぼ2024 田んぼ見学会&持ち寄り昼食会2

仲間の田んぼを見学した後はいよいよお楽しみの昼食会です。
画像には全部写っていませんが、
今回もそれぞれが持ち寄ったご飯やおかずがたくさん並びました。
メインはやっぱり小豆入りの玄米おにぎり。
その左横には、オクラの塩こうじ添えと、
キュウリと紫玉葱の塩こうじ和え、
蓮根と糸こんにゃくヒジキの煮物もあります。
右隣にあるのはうちが持参した納豆こうじと車麩のカツです。
茗荷と青紫蘇の和え物と、ジャガイモの豆乳煮、
ツルムラサキの醤油糀和えとごぼうの唐揚げもありました。

こちらはスイーツコーナー
カップ入りのマフィンと、
花豆の含め煮、大学芋(こだわりのココナッツオイル使用だそう)
寒天と黒みつ、発酵あんこの米粉どら焼きがありました。

お腹が空いていたのでたくさん盛りつけてしまいました。
玄米ご飯と納豆こうじは相性ばっちりでした。
車麩のカツも好評でした。

皆で持ち寄ると美味しいものが色々食べられて幸せです。

この日は10月とは思えないほどの強い日ざしの田んぼの上は、
なかなかの暑さでしたが美味しくて楽しい昼食会でした。

【きらくな寝床】

日時:2024年10月12日 16:12

自然農の田んぼ2024 田んぼ見学会&持ち寄り昼食会

10月6日に自然農の田んぼ見学会がありました。
前日の雨から一転、
よく晴れて10月とは思えないような真夏のような日差しと気温でした。

まず最初は共同で栽培した米粉用の品種「みずほちから」の田んぼから。
左端の2列は友人が管理していた稲で、他の列が共同の管理でした。
比べると明らかに違いがあります。
共同の管理をしていた方は稲の分けつが少なく穂の付き方もマチマチです。
この差は草の管理をしっかりやれたかどうかだそう。
草取りはタイミングとやり方が大事だということがよくわかりました。

その後は順番に各自が管理する田んぼを回り、
どんなやり方をしたかの説明を聞きました。
苗の作り方、草のとり、畔とモグラ穴の対処、水の管理など、
田んぼごとに様々な苦労があり、
それぞれが頑張った成果が見られました。

今年は全体的に直まきの苗の成長が悪く、
苗床で作った苗の方がよく育っていました。
我が家の田んぼでも、直まきの発芽率がよくなかったので
苗が足りず田んぼ全体に植えることが出来ませんでした。
また、草取りのタイミングが
台風の雨や出穂で入れなかった期間が長く、
最後は草の勢いに押されてしまったように感じます。
ただ上の田んぼから温かい水がよく入ったそうで、
思ったよりもよくできていると言われました。

こだわりを持って様々な品種を育てている仲間もいます。
これはとても背が低く実が丸っこいまるで雑穀のように見える黒米。
大黒?という名前だそうです。

これは緑米の仲間で「ハッピーグリーン」という品種だそう。
福岡正信さんの農園で作られたお米なんだとか。

面白いと思ったのは、
種もみを浸水させた時に水に浮いてしまった籾を、
たい肥のところに混ぜたら芽が出てきたので、
一番最後に田んぼに移植してみたという稲がとてもよく育っていました。
適度な栄養分があるところで発芽した苗は
その後の成長もいいのかもしれないと思ったそうです。

午前十時から始まった田んぼ見学会ですが、
約二時間かけて今回参加した9家族の田んぼを回りました。

【きらくな寝床】

日時:2024年10月08日 08:55

自然農の田んぼ2024 久しぶりの草取り

9月28日、久しぶりに田んぼの草取りにやってきました。
共同作業で田んぼに来ることはありましたが、
ちょうど穂が出るタイミングだったことから根を傷めないよう、
田んぼに入るのはやめていました。
調べたら8月10日が最後の草取りでした。
実に一か月半以上も前なので、
案の定、田んぼの中は草ぼうぼうでした。

こんなに草取りの間が空いたのは田んぼを初めてからおそらく初めてで、
どこから手をつけていいかもわからないほどです。

考えても仕方ないので端からどんどん始めます。
稲の近くは鎌で手刈り、
畔と水路わきは草刈り機で手分けして刈ります。

稲周りの背の高い草を重点的に刈り、
通路の柔らかい草は踏み倒しながら、
田んぼ全体にまんべんなく入りました。

田んぼの中は今年も「あさひ」を中心に、
赤米や香り米など、違う品種が混じりあってにぎやかです。

始めてから2時間半。
ようやく田んぼ全体の草取りが終了しました。
草に押されていた稲がのびのびしたようです。

田んぼの草取りでくたくたですが、
最後に大豆畑の様子も見に来ました。
大豆畑の方はまた一段と育って草にも全く負けていません。
ほっと一安心です。

サヤもけっこうなっていますが、
まだ実は膨らんでいません。

よく見るとまだ小さな芋虫がたくさん葉っぱの上にいます。
ちょっと目をこらすとあっちにもこっちにも、
何十匹も発見してしまい、
このままにはできないので頑張って虫取りをしました。

【きらくな寝床】

日時:2024年10月04日 09:08

木の匙

漆塗りの仲間が、
木地のままのスプーンを買ってきて
自分で丁寧に拭き漆をして仕上げていました。
おそらく10回以上は塗っていました。
友人は漆塗の本職ではないけれど、
丁寧に仕上げられた漆塗りのスプーンは
市販の物よりも美しく感じ、
桜の木の木目がとてもきれいです。
手に持つとその軽さに驚きます。

「仕上がったスプーンはどうするの?」
と聞いたら
「知り合いに頼んでフリマかどこかで売るつもり」
というので他の仲間と一緒に、
「知らない人に売るくらいなら私たちが買いたい」
と申し出ました。

さてそうはいっても、
木地の状態で買ったスプーンの値段は1500円で、
それに手間ひまかけて漆を塗って仕上げたら
いったいいくら支払ったらいいでしょう。
市販されたら5000円以上はします。
言ってはみたものの、
実際には売ってもらえないだろうと思っていたのですが、
何とほとんど原価でということでした。
手間と塗った漆の値段は自分が楽しんだ代償
と考えているのでしょうか。

仲間の優しさにつけこんだみたいで本当に申し訳ないですが
どれくらい手間がかかっているか十分わかっているつもりなので、
大事に大切に使わせていただきます。

【きらくな寝床】

日時:2024年09月22日 09:10

自然農の田んぼ2024 大豆畑の草取り

共同作業の草刈りの後大豆畑の様子を見に来ました。
在来種の大豆は大きく育って可愛い花がたくさん咲いていました。

草もかなり大きくなっていますが、
大豆を切ってしまいそうなので周りの草だけを注意深く刈りました。
ツル性の草が大豆に絡みつき
倒れそうになっているのもたくさん見つけたので
それを重点的に切りました。

草刈りが終わったら大豆が清々したように感じました。

【きらくな寝床】

日時:2024年09月08日 18:40