2012年10月
遠州横須賀街道ちっちゃな文化展
![201210283.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210283.jpg)
「街並みと美の晴れ舞台」というサブタイトルどおり、
ここ横須賀街道には昔懐かしい建物が残っています。
醤油蔵や酒蔵、旅館、材木店、お豆腐屋、民家、
それぞれの場所に様々なアート作品が展示してあります。
![201210284.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210284.jpg)
だまし絵の展示は畳の上に…。
作者が、美術館や畑、駅、道路、劇場、至る所に作品を持って行き、
写真撮影をした様子を見せてくれました。
![201210285.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210285.jpg)
古い味噌蔵や鉄蔵にも展示してあります。
独特な空間の中で見るアートは、
よりいっそう趣があります。
![201210286.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210286.jpg)
今年の9月まで開業していた医院にも、
油絵の作品が飾られていました。
歴史の重みを感じます。
![201210287.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210287.jpg)
清水邸の庭にあった屋外アート作品。
生憎の雨でしたが、
いろんなアート作品に触れられ楽しい一日でした。
【きらくな寝床】
干し芋試食販売。
![201210282.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210282.jpg)
地元のスーパーで
土曜日ごとに干し芋の試食販売を始めました。
お客様と直接お話ができる貴重な機会。
玉豊と玉乙女、2種類の干し芋の食べ比べで、
たくさんの方に干し芋の味を体験して戴きます。
初日となったこの日、多くの方に試食しお買い上げいただき、
干し芋のお好きな方が、
沢山いらっしゃることがわかって嬉しい楽しい一日でした。
【ほし太の日向ぼっこ】
十三夜
![201210280.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210280.jpg)
10月27日は十三夜(別名芋名月)でした。
どおりで近頃、月が綺麗だと思っていました。
義母から、へそ餅と秋の練り切りを貰いました。
久しぶりに食べた「お月見だんご」、とても美味しかった~♪
お抹茶をたてて頂きました。
![201210281.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210281.jpg)
練り切りは、月とすすき、赤とんぼ、かのこ。
和菓子は見た目も楽しいです。
この日は土曜日だったので、
一足先に「ハロウィンパーティー」をやる人も多く、
仮装した子供たちが通りをたくさん歩いていました。
最近は、旧暦の行事よりハロウィンの方が人気が高いみたい。
スーパーでも、ずいぶん前からハロウィンのお菓子なんかが並んでいるけど、
お月見のお団子は見なかったな~。
【ほし太の日向ぼっこ】
竹と革の遊び展
![201210270.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210270.jpg)
10月26日(金)~28日(日)の三日間、
新富士駅 ステーションプラザで
「竹と革の遊び展」が開催されています。
富士市内で、それぞれ、
竹工芸、袋物、一閑貼り、木工の教室で学ぶみなさんが
作品を展示即売する会です。
![201210271.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210271.jpg)
沢山ある中で、迷って決めた竹のカゴバック。
とても丁寧に作られていました。
作者がいらっしゃったので、
付いていた価格からさらにまけていただきました。
とても嬉しかったです♪
【きらくな寝床】
黒米の稲刈り。
![201210260.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210260.jpg)
自然農の田んぼで育てた稲を11月3日に稲刈りすることになりました。
でも黒米は脱粒しやすいので一足先に稲刈りすることに…。
まずは刈った稲を干すさおをたてます。
![201210261.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210261.jpg)
三本の柱の左右に支えを結んで横木を通します。
![201210262.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210262.jpg)
完成したさお。
![201210263.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210263.jpg)
ここから黒米の稲刈りスタートです。
分けつがしっかりできた株と
あまり分けつしなかった細い株がありまちまちです。
![201210264.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210264.jpg)
倒れた稲もところどころにあります。
そして黒米じゃない稲も…。
たぶん種もみに混じっていたのでしょう。
![201210265.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210265.jpg)
竿にかけるときに2株を交互に右左とすることで、
しっかりと合わさります。
![201210267.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210267.jpg)
立てた竿にぴったりぎっしりの黒米が刈り終わりました。
これから3週間くらい天日に干して
脱穀し、もみすりしたら食べられます。
11月の終わりごろでしょうか…。
楽しみです♪
【きらくな寝床】
干し柿完成
![201210250.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210250.jpg)
先日父親と二人で一生懸命に皮をむいて干した、
柿が美味しく出来上がりました。
いつもの年は、柿がなるころまだ残暑が残っていて
干してもカビてしまったり、
ハエがきたりしてしまうのですが
今年は朝晩冷え込む日が続いたおかげで、
とても上手く干しあがりました。
いつの間にか取り込まれていて、
大半は冷凍庫へしまわれ、
少しだけ冷蔵庫に入れてありました。
![201210251.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210251.jpg)
そのまま食べるのもとっても美味しいけど、
大根と一緒に「なます」にしたら、
柿の甘さが嬉しい一品になりました。
【ほし太の日向ぼっこ】
ペルーのお土産
![201210241.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210241.jpg)
木楽名会の山口さんから、
インカの遺跡をトレッキングしながら訪ねた
旅のお土産を戴きました。
アンデスの塩とチョコレート♪
お塩が入った袋がとっても可愛くて、
男の子と女の子のブローチが付いていました。
中に入っていた説明書きはなんと日本語!!
確かに日本人はマチュピチュが大好きですが、
そんなに日本人がいるとは知らなかった。
でも、山口さんが通った道は、
ほとんど日本人が行かないところのようですが…。
【きらくな寝床】
映画「終の信託」 周防正行 監督
![201210231.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210231.jpg)
観終った後、タイトルの意味がよくわかりました。
周防監督の映画はいつも考えさせられる作品なので、
今回もかなり重い内容でした。
始まってしばらくして音楽がないな~と思ったら、
とても印象的なところでオペラが使われていました。
それが私が思った通りの曲だったので、
なんだかとっても嬉しかったです。
実話に基づいたストーリーだったのでしょうか、
周防監督は取材を徹底的にされる監督なので
検察庁や検事の取調べなど、かなりリアルでした。
終末医療に限らず、自分の意志をしっかりと家族に伝えておくこと
(リビング・ウィル)が必要だと強く感じました。
【ほし太の日向ぼっこ】
落語のCD
![201210230.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210230.jpg)
落語を最初に聞いたのはCDでした。
もちろん身振り手振りは見えないので
純粋に音だけで笑わせる、というのは名人ならでは。
この柳家花緑の「反対車」「紺屋高尾」は、
先月花緑師匠の独演会に行ったときに買いました。
真打昇進(たぶん、たい平)の落語会9日目のライブ音源です。
花緑師匠の若さを感じる声と
いまどきのユーモアがところどころにちりばめられていて、
とてもテンポがよかったです。
【きらくな寝床】
「聞く力 」 阿川佐和子著 文春新書
![201210240.jpg](http://hoshiimojiten.com/blog/images/upload/201210240.jpg)
TBSテレビ日曜日の朝7時半から放送している、
「サワコの朝」という番組が好きでよく観ています。
阿川さんが、とても上手にゲストの話を聞きだし、
視聴者の目線で質問してくれるので、
朝からなんだか癒されて、
とても好きな番組だな~といつも思っていました。
この本には、そんな阿川さんの豊富なエピソードとともに、
相手の話を上手に「聞く」ための極意が紹介されています。
どんな人でも、人の話を聞くという体験は日常茶飯事にあります。
円滑なコミュニケーションのためにも
この本はとっても役に立つと思うし、
何より読んでいてとても楽しい本でもあります。
【ほし太の日向ぼっこ】