ほし太の日向ぼっこ
花が咲きました。

3年前くらいのお正月に事務所に戴いたカトレアの鉢に、
久しぶりに花が咲きました。
今年の春に植木鉢を一回り大きくし、
周りに水苔も増やし、
乾いたら水やりを続けたところ、
先週末に蕾がついているのを発見。
楽しみにしていたところ週明けに花が咲いていました。
実は、ずっと何という蘭なのか知らずにお世話していたので、
花を写真に撮って調べてようやくカトレアだとわかりました。
カトレアという名前は一番よく聞く蘭の名前でした。
カトレアには色により異なる花言葉があるそうで、
中には「虚栄」や「うわべだけの愛」という
ちょっとネガティブなものもあるようです。
紫のカトレアは「気品」「優雅さ」で最も一般的な品種だそうです。
【ほし太の日向ぼっこ】
第41回 静岡版画クラブ展

10月14日~19日まで静岡市民ギャラリーで開催された、
『第41回 静岡版画クラブ展』に行ってきました。
SBS学苑の木版画クラスの生徒さんの作品展ですが、
今や皆さんそれぞれ講師として活躍されている方ばかりです。

18日(土)14時からは、
長田木版画クラブでお世話になっている大久保勇先生が、
木版画の摺りの実演をされたので、
それに合わせて仲間と一緒に訪れました。
版画は北斎の富嶽三十六景から、
「凱風快晴(通称赤富士)」です。
全部で八版ですが、
ぼかしの技法を多用した難しい擦りです。
約一時間半ほどかけての実演はとても勉強になりました。
【ほし太の日向ぼっこ】
VELTEX静岡

10月18日のVERTEX静岡VS神戸STORKS戦を観戦しました。
会場の静岡市中央体育館は、
VERTEXファンでほぼ埋め尽くされていました。

干し芋のタツマが今季から、
VELTEXのシルバーパートナーとなったのを受け、
公式ショップではタツマの干し芋を販売して頂きました。
なんとベルティがインスタライブ中に選んだ
3種類(紅はるか平・いずみ角・ほし茜平)
の干し芋食べ比べセットです。

なんとベルティのコメント付きでした。
10月限定の3種類の干し芋食べくらべセットは、
心が優しくなりたいときにおすすめだそうです(笑)
嬉しいです。

結果は惜敗でした。
これで1勝4敗となってしまいましたが、
シーズンはまだ始まったばかり。
前を向いて頑張ってもらいたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
へしこアヒージョ

鯖を糠漬けにした「へしこ」は福井の名産。
我が家は皆へしこが大好きですが、
友人のGちゃんからお土産に、
珍しい缶詰になった「へしこ」を戴きました。
その名も『へしこアヒージョ』

缶を開けるとへしことニンニクのいい香りがします。
創業180年を超える老舗「千鳥苑」のへしこに、
オリーブオイル、にんにく、鷹の爪を加え、
シンプルに食塩と醤油で味付けしたのだそう。
我が家では大好きな菊姫と一緒に戴きましたが、
ご飯のお供にしてもよかったかも。
美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
干し柿

家の渋柿を干しました。
柿をむいた次の日から雨だったので、
部屋の中に吊るしていました。
ようやく今日ベランダに出せました。
【ほし太の日向ぼっこ】
サイレントシンガー 小川洋子著

大好きな小川洋子さんの新作「サイレントシンガー」を読みました。
内気な人々が暮らす土地『アカシアの野辺』では、
人びとは沈黙を愛し、言葉でも手話でもない、
十本の指を駆使して必要な単語だけを表す指言葉を使い
つつましく会話している。
幼いリリカは、野辺で働く祖母と共に野辺で育ち成長していく。
言葉より早く指言葉を覚えたリリカはやがて歌うことを覚える。
リリカの歌声はそよ風のよう、
いつ始まったかもわからないくらいなのに、
鼓膜に深く染み込み生気をたたえている。
その不思議な歌声は、人形の声となり、アシカの声になり、
役場のスピーカーから流れる家路の歌声となる。
たくさんのエピソードがあり、
そのどれもが印象深く静謐な優しさが溢れていました。
【ほし太の日向ぼっこ】
ARTS&CRAFT SHIZUOKA 手創り市

毎年2回、春と秋に静岡県護国神社で開催される、
ARTS&CRAFT SHIZUOKA 手創り市 が好きです。
全国から多くの作家さんが集まり作品を展示販売します。
どれも一点物の貴重な作品たちです。
今年15周年を迎えたことにちなみ、
手作り新聞が作られたというので、
購入させていただきました。
作りての声、来場者の声、スタッフの声を収録し、
これまでとこれからを見つめた、
愛が溢れた新聞です。

10月11日は朝からあいにくの雨でしたが、
多くの来場者がいて、
この会を皆が楽しみにしていることがとてもよくわかりました。
そして私が一番愛するフランス伝統焼き菓子のお店「WERKA」さんのお菓子も、
楽しみの一つです。
【ほし太の日向ぼっこ】
柿

昨年は一つも実がならなかった家の柿の木に、
今年は実が付きました。
けれど、例年は毎年200個くらいなった実が、
木の下の方には見当たらず、
上の方にばかりあるので
見た感じはいつもの1/3くらいです。
旦那様が軽バンの屋根に乗り、
届く範囲の柿を収穫しました。
少ないだけあって今年の実はいつもより大きめで、
量ったら平均一つ150gくらいありました。
後から数えたら全部で75個とれました。
渋柿なので全部干し柿にします。
【ほし太の日向ぼっこ】
にごり酢 とば屋酢店

友人のGちゃんから福井のお土産に「にごり酢」をいただきました。
創業300年のお酢の醸造元「とば屋酢店」のお酢です。
見た目は甘酒のように白く濁っていて、
このにごりは、酢酸菌とお酢の原材料の成分なんだそう。
とば酢店の米酢は甘酒仕込みで、米と麹をろ過せずそのまま仕込むため、
原料由来の酢の粕が多く、とても濃いにごりになっているとのこと。
数年前からにごり酢の開発に取り組み
今年から販売を開始されたようです。
にごり酢に含まれる酢酸には、
食後の血糖値の上昇をゆるやかにしたり、
高めの血圧を低下させ、
内臓脂肪を減少させるなどの効果があり、
酢酸菌には、
自然免疫を担当する免疫細胞を活性化させるなどの効果が期待できるそう。
まさに私にピッタリでした。
豚肉と野菜を蒸してこのにごり酢をつけていただきました。
とっても美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
鳴門っ娘

旦那様が出張先で戴いてきた、
徳島県鳴門市にある「鳳月坊」というお店のお菓子。
パッケージには、「世界にも通用する究極のお土産」と書かれていて、
調べたら平成25年に観光庁が主催した同名の品評会で、
全747品目のうちの9品の中に選ばれ認定を受けているお菓子とのこと。

中から小さなサツマイモそっくりなお菓子が出て来ました。
徳島県産鳴門金時と、阿波和三盆の実を使用し、
表面のサツマイモの皮を表しているのも紫芋の粉なんだそう。

中はお芋そのままの色で食感はねっとりとして、
美味しい焼き芋のような味わいでした。
見た目も可愛いし美味しいので、
徳島に行ったら絶対に買いたいお土産になりました。
【ほし太の日向ぼっこ】