新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

2024年12月

年賀状

今年も何とか版画の年賀状が完成しました。
12月27日の夜に頑張って彫り、
28日の仕事納めのあと午後から摺り始め、
29日に宛名とメッセージを書きました。
30日に本局まで出しにいったので
何とかお正月中には届くでしょうか。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年12月31日 16:44

窓ふきロボット

忙しくてなかなか窓ふきができないので、
これがあったら簡単かと思い購入した窓ふきロボット。
コンセントが延長コードからだと電圧が足りないのか動かず、
元のコンセントにつないで動かしても、
電源の差し込み口の接触があまりよくないのか、
「窓ふきを開始します」と言ったかと思ったら、
一回転するとすぐに「電源に接続されていません」と動かなくなります。

結局窓は旦那様が窓ふき用のワイパーを使って
ほとんど拭き終りました。
まだまだ改良の余地がありそうな窓拭きロボットです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年12月30日 16:49

自然農の田んぼ 2024 年内最後の共同作業

12月22日、
今年最後の共同作業がありました。
作業内容は農機具小屋の撤去です。

まずは覆っているシートをはがして、
中にしまってある稲架用の丸太や杭を運び出します。
一本一本がけっこうな重さなのと、
びっくりするほどたくさんの量仕舞われていて大変でした。
朽ちてしまった丸太もありますが、
まだまだ使えそうなものもあり選別してから別の場所にしまいました。

中身を出したら骨組みの解体です。
鉄パイプで出来ているのでつなぎ目のボルトを外します。
錆びているものもありネジがなかなか緩まず大変でした。

すっかりきれいになりました。

鉄のパイプはまとめて保管しておきます。

シートは田んぼにしばらく広げて置き
雨にきれいに洗ってもらいます。
8人いたので午前中できれいに終了しました。
よかったです。

仲間の田んぼをみると、
来年用にきれいに修復されていました。
我が家の田んぼも来月には何とか修復したいです。

【きらくな寝床】

日時:2024年12月22日 18:35

柚子湯

12月は仕事が最繁忙期なので、
お風呂は毎日シャワーで過ごしていましたが、
ちょうど義妹から「お風呂用の柚子だよ」と言って
2個もらいました。

せめて冬至の今日だけはしっかり湯船に浸かりたいと思い
柚子湯にしました。
やっぱり湯船に浸かってゆっくり温まると疲れもとれますね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年12月21日 21:32

日向ぼっこ

最近のアシュくんのお気に入りは、
事務所の窓際に置かれた座布団の上。
南側に面しているので日中は陽ざしがさしこんで、
日向ぼっこにちょうどいい場所です。

表情からも気持ちよさそうなのが伝わってきます。

日のあるうちはここでくつろぎながらウトウトするのが日課。
忙しい人間とは違う時間軸を生きているアシュくんです。

【猫とお昼寝】

日時:2024年12月18日 11:27

手作り馬連

木版画の仲間が手作りした小さな馬連。
ロープをぐるぐる巻いて貼ってあります。
版画を摺るときには滑りをよくするために、
潤滑油を馬連にすりこみますが、
そのまま使用するとロープ部分にオイルがしみ込んでしまうため、
「トレッシングペーパーで包むといいよ」
と教えてもらいました。
仲間からは、
道具や作品作りのアイディアをいただき有難いです。
さっそく年賀状の摺りに使いたいです。

【きらくな寝床】

日時:2024年12月17日 11:18

お得意のポーズ

愛猫のアシュくんがリラックスしている時によくしているポーズです。
左前足(右の時もあり)を片方だけ前に伸ばしています。
大好きな遠赤外線のヒーターの前でぬくぬく温まりながらウトウト。
子猫の時からのお得意のポーズで、
見ているこちらもちょっと癒されます。

【猫とお昼寝】

日時:2024年12月16日 11:04

粗谷庄 千寿庵 

伊藤忠商事が主催する「伊藤忠ファミリーセール」が14,15日にありました。
そこに出店されている四国の「千寿庵」さんの和菓子は毎回楽しみです。
必ず買うのが「庄わらび餅」で、
わらび粉と阿波和三盆糖を長時間炊き上げて作られています。
もちもち食感と上品な甘さでたっぷりのきな粉がかかっています。

きな粉にはお砂糖を使用していないので
より大豆本来の風味が感じられて大好きです。
この黒さが、本わらび粉を使用している証だと感じます。

今回はさらに「やりこいみたらし団子」というのを初めて買いました。
徳島県産のレンコンを生地に使用しているそうで、
もちもちっとしたお餅の中にみたらし餡が入っています。

小ぶりの一口サイズで食べやすくとっても美味しかったです。
次回からはこのお菓子も購入必須となりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年12月15日 10:50

チキンラーメン

姪がブログネタにと
買ってきた「チキンラーメン アクマのキムラー」
というのを一袋もらいました。
やみつき旨辛キムチ味と書かれています。

チキンラーメンをあまり食べた記憶がありませんが、
麺の真ん中に玉子ポケットというのがあって、
そこに生卵をのせ具ものせて熱湯を注ぎます。

3分たったらこうなりました。
玉子はほどんと生なのでスープに溶けてしまい、
勿体ないので最後までスープを飲むことに…。
実は食べ終わった後に
添付の病みつき旨辛キムチオイルというのを入れ忘れたことに気づきました。
姪曰く、それを入れないと普通のチキンラーメンとほぼ同じだそう。
結局久しぶりにチキンラーメンを食べたということで終了。
もう一種類、
アクマのバタコというのも貰いましたが、
それはありがたくお返ししました
(当分インスタントラーメンはいいいかなと)

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年12月14日 10:35

板上に咲く  原田マハ 著 幻冬舎

棟方志功とその妻チヤの出逢いから、
版画家として成功していく過程をチヤの目線から描かれた物語。
青森弁で書かれているので、
より二人の心情に寄り添って読めました。

ゴッホに憧れてゴッホを目指した志功ですが、
版画は絵画より一段劣るものという評価を見事にくつがえし、
ゴッホにならず世界のムナカタとなり
版画のすばらしさを世に知らしめました。
木版画を趣味としている身としても、
とても興味深く読みました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年12月13日 10:31