新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

胸がいたみます。

地震発生から丸二日たちました。
日を追うごとにその被害の甚大さに胸が痛くなります。

昨日、茨城の産地とやっと連絡がとれましたが、
震源地から離れた茨城でもかなりの被害があったようです。

そして何より、停電と断水で情報も届かず、
余震にも恐怖を感じているようです。
農家の方はビニールハウスの中で寝泊りしているとの連絡も入りました。

一刻も早く産地に入りたいと思っても、
交通手段が断たれ、それもできません。

私たちにできることは祈ることだけです。

どうか救助を待っている多くの方に、
一刻も早く救いの手が届きますように…。
救助に向かわれる方々、どうかご自信の安全も確保し頑張ってください。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月13日 08:51

心よりお見舞い申し上げます。

3月11日午後2時46分におきた東北地方太平洋沖地震。

その時間は静岡のタツマ店頭にいました。
「あっ地震!」と思った瞬間から長く横揺れが続き、
ついに東海地震がきたんだ!と恐怖を覚えました。
中に居られず外に出たら、停まっているトラックが前後に動き、
重ねたパレットが今にも崩れそうでした。

でもその時は震源地がまさか東北の宮城沖とは知らずに、
落ち着いてからラジオをつけ被害の大きさに驚き、
でも本当の被害の大きさがわかったのは、
9時過ぎに自宅に帰り、テレビをつけてからでした。

そのあまりの被害の大きさに言葉を失いました。
それから一晩中、眠れぬ夜を過ごし、
被害にあわれた方の一刻も早い救助と、復興を願わずにはいられません。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月12日 08:58

玉乙女干し芋三種

1103120002.jpg

干し芋ブログなのに、
最近干し芋の記事を何も書けませんでした。

でも私たちがすべきことは
心は被災者の方を思いながら、
自分達の仕事をしっかりとやり、
日常生活を淡々と送っていくことです。

二月から少しづつ準備していた、
ホームページのリニューアルにあわせて
写真を色々撮り足しています。

これは今までなかった玉乙女の三種類の写真。

玉乙女は色が一番きれいで、
写真も撮りがいがあります。

今回用意された干し芋、
一月から二月の一番寒い時期に作った
一番美味しい干し芋なので、
写真でもそれがうまく表現出来ているといいのだけれど…

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月11日 17:57

今月のもでらあと♪

1103110000.jpg

9日のもでらあとは、ジャズピアニストの望月美保子さん、
トランペット奏者の吉田雅俊さん、
フルートの佐藤充一さんの三人の演奏で
クラシックのジャズ風アレンジとポップス。

吉田さんのトランペットはとても柔らかな優しい音色で、
ジャズのスタンダードナンバー「スターダスト」「この素晴らしき世界」
「煙が目にしみる」「サテンドール」などをソロで演奏してくれました。

ちょうどまん前に座ったので「まるで私のために演奏してくれているみたい」な
贅沢な気分にひたれました。

そして二部のフルートソロでは、
ずっと聴きたかったチックコリアの「スペイン」が圧巻。

最後は三人の演奏で「マイ・フェイバリット・シングス」
この日もいろいろ楽めた演奏でした♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月11日 14:33

沈丁花

1103070.jpg

干し芋の袋のシールを貼ってくれている「とみちゃん」は、
お花を育てるのが上手で、
お庭の花を切ってよくお店に持ってきてくれます。

昨日は沈丁花でした。
その香りのよさで仕事をしていても和みます。

沈丁花って、こんなに寒い時に咲くのだったかなー?
と思い調べたら、やっぱり2月末から3月頃に咲くとありました。
だから春の季語としてよく歌われているとのこと。

たしかにこの香りは歌にしたくなります。

名前の由来は、沈香のようないい香りがして
丁子のような実をつけるからだって。
子供の頃はおかしな名前と思ったけど
そういうことなんだねー♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月10日 07:33

商品リニューアル

1103071.jpg

4月から「干し芋のタツマ」のサイトでの
商品がリニューアルすることになり、
今はそのための写真撮りの最中です。

まずはお馴染みの平干し三種類から、
色の違い、食感の違い、ましてや味の違いまで、
写真で現わすのは難しいものです。

でもほとんどの方は、
この写真を見て味を想像しながら注文してくれるのだから
しっかりした写真を撮らなくてはと、
責任重大な気持ちです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月09日 07:21

フォンダンショコラ

1103041.jpg

旦那が出張帰りのお土産に、
千疋屋のフォンダンショコラを買ってきました。
お土産を買ってくるのはいつも娘が居る時で、
親ばかだなーと思うけど、
まあそのおかげで美味しいものが食べられるんだからいいか♪

千疋屋だけあって中にドライフルーツが入っていて、
オレンジと、ラムレーズン、ラズベリーの三種類。
大きさは、3センチ×7センチ。
そんなに大きくはないんだけど、
チョコが濃厚でひとりで一つ食べるのは多いくらい。
娘はラムレーズンが好きといってたけど、
私はオレンジかな。

久しぶりに美味しいなーと思ったけど、
自分では多分買わない値段だろうと思う。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月08日 09:55

引越しのかたづけ

11030320.jpg

娘が二年間お世話になった部屋もいよいよ今日で最後。
二年はあっという間だったけど、
それでもあちらこちらと埃がたまっています。

台所から始めて、お風呂、洗面所、洗濯機、トイレと
隅々まで綺麗にして、荷物を全部運び終わったら、
二年前に初めてこの部屋に来たときと同じ状態に…。

娘は案外さっぱりとしているけど、
何だか一抹の淋しさと感慨がありました。

もうここへ戻ってくることはないけれど、
また四月から、新たな希望を胸に抱いた新入生がやってきて、
ここで新しい一歩を踏み出すんだなあと…。

本当にお世話になりました。ありがとう。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月07日 05:53

長坂 翁

11030310.jpg

娘が卒業で長坂から引越しをするので、
これで最後と思い「翁」のお蕎麦を食べに行きました。

「翁」は、清春美術館の近くの林のなかにひっそりと建っています。
三月になっても、ま冬の寒さが戻ったかのような日で、
お昼でもまだ大きな霜柱が残っていました。

平日にもかかわらず、お客さんが途切れずに訪れるのは、
お蕎麦のおいしさもさることながら、
ご主人の人柄にもよるのだろうと感じました。

お蕎麦は、ざるそばと田舎そばの二種類。
ざるそばは、繊細な甘さが口にひろがり、
田舎そばはしっかりとした太目のそばで、
そば粉の味が堪能できました。
どちらも薬味いらずで楽しめました。

まだまだ、長坂周辺で行きたいところはたくさんあったけれど
ひとつはかなってよかった♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月06日 09:02

FOODEX JAPAN 2011

1103020.jpg

国内最大の食の祭典「フーデックス」に行ってきました。
今年も大勢の来場者がいて、入場するだけでもひと苦労です。

もちろんすべてのブースを回ることは出来ないけれど、
なるべく沢山見てこようと思い、
朝の十時から午後三時半まで休憩なしで回りました。

今年の傾向というか、よく目に付いたのは、
ノンアルコール飲料のブースの多さ!
それと飲むお酢と米粉関係。

ノンアルコール飲料って需要があるからあんなにあるのだろうけど、
私はあんまり好きになれそうもないなあ…。

それから、去年あたりからでてきた、
レストランや自宅で葉物野菜が栽培できる
ベジタブルプラントの設備が目を引きました。

普段は飲まない焼酎も、
この時とばかりに試飲もしたし、

とにかく朝食も昼食も抜きで回っても
おなかが一杯になるという幸せなイベントです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月05日 07:33