新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

歯科検診

1101210.jpg

一年に三回ほど、歯科の検診を受けています。
子供の頃から親譲りで歯が弱く
小学生の頃はいつも歯科治療の紙を渡されていました。

その頃は歯医者さんは大嫌いでした。
大人になっても苦手なのは変わらなかったのですが、
信頼できる先生に出会ってからは、
虫歯になってから治療に行くのではなく、
予防するという考え方に変わりました。

今では定期的に行って
歯の状態や磨き残し、歯垢をとって磨いてもらうことが
快感にかわり、歯科検診は楽しみになりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月24日 13:26

明け方の満月

1101211.jpg

今日(1月21日)の朝、
始発に近い新幹線に乗る主人を駅まで送る途中、
西の空に満月がくっきりと見えました。

写真ではまだ夜みたいに見えますが、
日の出の時間が近くて あたりはもう明るくなっていました。

この月を見たとき、
私の大好きな 与謝 蕪村の歌
「菜の花や 月は東に 日は西に」
を思い出しました。
この歌は春の夕暮れの雄大な情景が思い浮かびますが、

歌とは正反対の
月は西に 日は東に の情景もあるんだね
もっと広々とした見晴らしのいい場所で見たかったな♪
こんな明け方の満月もロマンチックです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月23日 13:19

長いも

1101191.jpg

茨城の農園スタッフから、長いもをたくさんいただきました。
立派な長いもで、たぶん1本が2キロ近くありそうでした。

それがなんと7本も!
半分にして、タツマの女性スタッフみんなでもらって帰りました。

今夜はみんなの家で長いも料理が作られます♪

我が家では、
鮪のお刺身にすった長いもをかけて、
定番料理の「やまかけ」に!
残りは味噌汁とふくめ煮にしようかな。

今日みんなにどうやって食べたか聞いてみよ~♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月20日 06:29

楽しみな花♪

1101190.jpg

我が家の植木は、ほとんどが父親の好きな実のなる木ばかり。
たぶん一番好きなのは ぶどうの木
そして、柿の木、みかんの木、スモモの木…。

そんな中、父親が植えた木で唯一と言ってもいいくらいの
花だけを楽しむ木、姫つばき。

薄いピンク色で花びらが八重になっていて本当に綺麗♪

毎年一番寒いこの時期に咲く貴重な花です。

冷たい澄んだ空気の中で咲いている姫つばきの花を見ると、
新春という気がします。

あとニ、三日中には咲いてくれるでしょう。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月19日 23:16

おめでとう!

%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%AF%80%E6%B0%97%28%E5%A4%A7%E5%AF%92%20%E7%AB%8B%E6%98%A5%EF%BC%89%200000.jpg

マクロビオティックで「おめでとう」と呼ばれているメニューがあります。
それは、玄米と小豆で作るおかゆ。
なぜ「おめでとう」なのかというと、
これは病気の回復食としてよく用いられるから
「病気が治っておめでとう」ということらしいのです。

このメニューを習った時、
食べたら身体がぽかぽかと温まったことを思い出します。

それは、徹底的に陽性にこだわった作り方。

①玄米は水で洗わず布巾で拭きます。
②土鍋に入れて炒ります。
③玄米がきつね色になり、
少しはぜて白い花が咲いたようになったら、
④そこに小豆と水と塩を加えて、
⑤沸騰したら弱火で
一時間半から二時間炊いて出来上がり。

これに手作りのごま塩をかけて食べるのですが、
冷えた体が欲していたのか、
とっても美味しく感じます。

小豆は腎臓によいので、
余分な水分や毒素も一緒に排出してくれそうです。

一番寒いこの時期にはぴったりなメニューです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月18日 00:05

久しぶりの作品♪

1101170.jpg

12月はお休みだった木楽名会(きらくなかい)。
新年初めての会で、久しぶりに作品を一つ作りました。

それは端材で作った小さな椅子。
座面は、家具メッセで確か200円くらいで買った板
父親に聞いたら鉄刀木(たがやさん)という結構高い木だそう。

全然知らなかったけど、厚みと木目が気に入って買っておいたもの。

それに端材で足をつけようと思ったら、
ちょっと板が細くて安定がよくなかったので、
思い切って端によせ、桜の枝を一本たしてみました。

正面から見るとちょっと象さんって感じかな?
低い子供用みたいな椅子だけど、
結構気に入っています。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月17日 13:59

中央自動車道

0114m2.jpg

冬の良く晴れた日に車で走るのはホントに気持ちがいいですね!
特に、中央自動車道の韮崎インターから
小淵沢インターに向かう途中は
八ヶ岳を右斜め前に、
左には南アルプスの雄大な山々を臨む特別な道。

走りながら山々を眺めていると、
はるか昔からずっと変わらない
この同じ景色を見ていた多くの人々がいたことに思いを馳せます

小淵沢から韮崎へ向かう道は、
八ヶ岳は見えなくなるけれど、前方には富士が見えます。
山の稜線の上に浮かぶように聳える富士の姿は、
まるで天女のように神々しく見えます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月16日 07:02

マーボー豆腐定食♪

0114m1.jpg

小淵沢の道の駅にあるホテルスパティオ小淵沢の5階に
「山水楼 龍淵」という中華料理のお店があります。
ここは平日とっても美味しい中華のランチが750円という安さ!

特にマーボー豆腐はかなりの辛さですが、
土鍋で熱々、たっぷりの量があり大満足です。

娘の学校が道をはさんだ向かい側にあるため、
小淵沢に行くとたびたび訪れます。

マーボー豆腐のほかに、
スープに野菜サラダ、ご飯とザーサイ、杏仁豆腐も付きます。
ご飯はおかわりもできて、ウーロン茶とコーヒーも飲み放題!

お店の方も皆さん感じがよくて、
もし家の近所にあったらしょっちゅう通いたくなるお店です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月15日 00:13

新年最初の「もでらあと」

0114m0.jpg

1月の「もでらあと ライブ」は、
ピアノ、フルート、コントラバス、ドラム のカルテット♪
予告では、ジャズを中心に演奏するということでしたが、
一部は結構クラシック中心でした。

先日のフルート四重奏でも聴けて大満足の「春の海」、
今回はピアノとフルート1本で、
全く違ったジャズっぽいアレンジが、格好よかったなぁ。

面白かったのは、コントラバスの無伴奏組曲が聴けたこと。
普段はなかなかコントラバスだけの音色を聴ける事はないけれど、
柔らかく、それでいて重厚な響きに感動しました。

そして、二部のボラン作曲「ジャズ組曲。
私は初めて全曲通して聴けてとても嬉しかったです。
この曲は、ジャズとはいっても楽譜に全て書かれていて、
クラッシック演奏者には演奏しやすい曲なのだそうです。

ジャズのプレイヤーはアドリブをいれるので、
楽譜にきっちり書かれているのはかえって嫌がるのだとか。

自らもジャズ奏者であったボランの曲は、
格好いいなあといつも思います。
この夜も音楽に癒されました,

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月14日 22:32

「人間物語」長 新太(芸術新聞社)

1101121.jpg

大好きな絵本作家の「長 新太」さんが描いた、
大人向けの漫画があると知ったのは最近です。

長さんといえば、「おしゃべりなたまごやき」「ごろごろ にゃーん」や
「へんてこライオン」、「キャベツくん」シリーズなど、
子供の心をつかむ絵本がたくさんあります。

この「人間物語」、絵本でおなじみの長さんの絵そのまま。
けれど、中身はとってもシュールな
漫画だけれどホントに大人向けだなあと読んでいて思いました。

岡本太郎さんや、ピカソに通じるエネルギーと
想像力を感じました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月13日 06:35