新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

おばけきゅうり

1007010.jpg

茨城の干しいも農家の隆夫さんに
巨大に成長したきゅうりをいただきました。
ぱっと見て、普通のきゅうりの約5倍!
こんなに沢山どうやって食べきろうと考えて
思いついたのが干しきゅうり。

1本を4分の1にして、
それを小口切りにしたら軽く塩をふり
梅雨の晴れ間に一日干して
夜とりこんだら
醤油、米酢、胡麻油、鷹の爪と一緒に
一晩漬けて出来上がり。

歯ごたえがよく、ご飯にもビールにもあう
一品になりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年07月01日 02:06

今日のお昼は?

1006290.jpg

近頃スーパーでよく見かける小ぶりのイカ。
むぎイカと呼ぶらしい、こどものやりイカ。
毎年今頃、このイカを見かけると
イカ飯を作りたくなります。

最初の頃は、
もち米を詰めすぎて
イカのおなかかパンクしたり
お米の粒が、押しつぶされて
餅みたいになったけど、
最近は慣れたもの。
お米の量も、味付けも
なかなかのものです。
今日は
友人宅にイカ飯を持って
一緒にランチタイムを楽しみました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年06月29日 09:00

ガンダム立ち上がる!

1006270.jpg

JR東静岡駅北側に、
今年の7月24日から来年1月10日まで
等身大18メートルの機動戦士ガンダムが設置されます。
ちょうど国道1号線を走っていると
もうガンダムの勇姿を見ることができました。
夕方の渋滞で全然前に進めなくても、
眺めているだけでちょっと嬉しい!
お台場ではなかった、
ビームサーベルという武器を装備した姿です。
ガンプラ30周年を記念したこの企画。
特にガンダム世代ではない私でも
なんとなくうきうきした気持ちになりました。

1006272.jpg

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年06月27日 16:43

ベーグル大好き

1006260.jpg

最近ちょくちょく耳にする
噂のベーグルのお店。
やっと買いに行けました。
お店と調理場をあわせても
一坪にも満たないような小さなお店。
営業時間も、月と火の11時から

色んなベーグルがあって迷ってしまったけど
プレーン、雑穀、レーズン、二種のベリー、
岩塩とハーブ、白胡麻と黒胡麻、胡桃の7種を選びました。
もちっとした食感と、香ばしい小麦の香りが
食欲を誘います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年06月26日 07:01

スープの会

1006250.jpg

マクロビの教室で、月に一回
「スープの会」という無料のセミナーがあります。
もう十年以上続いているそうで、
毎回、簡単なお話と試食があります。
ここで提供されるスープがとても美味しくて、
家でもチャレンジしています

今日のメニューは
ラタトゥイユ丼
パンプキンスープ
豆苗とかいわれのサラダ
生姜のソルベ

野菜の甘みと苦味、酸味が感じられる
まさに滋養の味

1006251.jpg

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年06月25日 17:57

今日はマクロビの日

1006241.jpg

毎月一回、マクロビオティックの料理教室にかよっています。
マクロビオティクの料理法は、
全粒穀物を主に
旬の野菜と、
豆と海草を取り入れて
醤油、味噌、酢、そして塩といった
日本の伝統的な醗酵調味料を使って味付けします。

今日のメニューは野菜ポモドーロ
焼き油揚げとズッキーニの海草和え
雑穀フレークがけパンプキンサラダ
じゃが芋とセロリのポタージュ

身体によくて美味しいって、最高!

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年06月24日 14:00

もでらあと

1006180.jpg
地元の清水区にある老舗のライブハウス「もでらあと」で
フルーティスト8人によるライブがありました。

毎月一回、同級生が出演する
この「もでらあと」のクラシックライブ゙に
通うようになってもう4、5年経ちますが、
こんなに大勢のフルーティストが揃うのは初めて。

いつもはピアノの伴奏つきでの演奏がほとんどなのに
今回はフルートの二重奏、三重奏、四重奏、
そして圧巻の八重奏!
小品からドヴォルザークやサンサーンスの交響曲まで
フルートという楽器の繊細さや、力強さ、奥深さを
あらためて実感しました。
ライブハウスなので食事をしながら聴きます。
でも、この日の演奏は
圧倒されて、しまって
食事の味はよくわからなかったな~。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年06月18日 14:27

Row Food(酵素食)

1006170.jpg

今日は初めて「酵素食」についてのお勉強。
ローフードとは
生きた酵素をそのまま身体に取り込む食事法。
酵素は48℃以上の加熱で死んでしまうので。
それ以下で調理するか、生の野菜、
酵素のたくさん含まれる醗酵食品を使います。
受ける前は、何か特別な酵素を使って調理するのかな
と思っていましたが、
野菜に含まれている酵素を殺さない、
そして食品の酵素を活かす調理法でした。
玄米と小豆をつかった酵素ご飯は、
保温をしておけば酵素が生き続けて
けして腐ることはないそうです。
自家製納豆の作り方や、
ナッツとドライフルーツを使って作る
ローキャラメルなど、美味しくて
さっそく家でもやってみようと思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年06月17日 14:42