新着記事
カテゴリー
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
ほしいもブログ
秀山祭九月大歌舞伎
秀山祭九月大歌舞伎 夜の部を観劇しました。
演目は「妹背山婦女庭訓」と「勧進帳」です。
「妹背山婦女庭訓」は昨年国立劇場で通し上演を観たので
物語はよくわかっていました。
本上演では、太宰後室定高(だざいこうしつさだか)を坂東玉三郎さんが、
大判事清澄(だいはんじきよずみ)を昨年と同じ尾上松緑さんが演じます。
それぞれの子供である雛鳥を尾上左近さん、
久我之介を市川染五郎さんが演じ若手二人の演技も楽しみでした。
始めに短く「花渡しの場」がありました。
帝に変わり暴政を行っている蘇我入鹿が二つの家にあらぬ疑いをかけ
それぞれの家の息子と娘を差し出すよう要求し、
それがかなわないのならば首を討てと命じます。
「吉野川の場」では、
舞台中央に吉野川が流れ客席はそのまま川にみたて二つの花道は川岸、
舞台下手に妹山の太宰の館があり雛鳥が、
上手の背山は大判事の館で久我之介がいます。
二人は愛し合っているのに会うこともかないません。
そこへ両花道から定高と清澄が帰ってきて、
せめて相手の子だけでも助けたいと苦悶します。
両床の義太夫の語りが本家文楽に負けない情感で、
二組の親子の悲劇が美しく描きだされとても感動的な舞台でした。
二幕目の「勧進帳」は、歌舞伎十八番の中でも屈指の人気を誇る演目ですが、
生で観るの初めてです。
二代目吉右衛門さんが八十歳で弁慶を演じることを目標としていたことから、
今年の秀山祭でゆかりの配役により上演されることとなったそうです。
弁慶が松本幸四郎さん、富樫が尾上菊之助さん、義経が市川染五郎さんという、
新しい時代の幕開けのような配役でとても楽しみにしていました。
長唄連中の演奏も素晴らしく、
緊迫した山伏問答や勧進帳の読み上げ、金剛杖で義経を打つシーン、
弁慶による延年の舞や、引っ込みの飛び六法など、
見どころ満載で、これぞ歌舞伎という演目でした。
とても楽しめました。