新着記事
カテゴリー
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
ほしいもブログ
漆塗り同好会
漆塗りの同好会「田町ジャパン」に入っています。
5月からみんなで一斉に、
先輩の一人が、昨年の夏に開催された東京芸大の漆塗り講座で習得してきた、
『銀蒔絵のひっかき』という技法をみんなでやってみようと、
始めました。
写真は、小さな盆に拭き漆を3回~5回塗布したところ。
ここまでが下準備です。
次に、蒔絵を施す面に、マスキングテープを全面に貼り、
その上に、用意した図柄を両面テープで貼ります。
デザインナイフで図柄に沿って切り抜き、
型をマスキングテープまではがし、
その部分に、サビ漆をなるべく平滑に塗り込みます(写真)
一度だけではへこんでしまったので、サビ漆を2回塗りました。
サビ漆が乾いたら、残っていた図柄の回りの紙をはがし、
図柄面が平滑になるように紙やすりで研ぎます。
そのあとサビ漆を強くするため、サビ固めをします。
(表面に、薄めた生漆を塗り固める。できれば2~3回)
サビ固めの後、もう一度あて木を使い表面を平滑に研ぎます。
この時光って見えるところはサビ面が低くなってしまっているところ、
こうならないようにサビ漆はなるべく平滑に塗り込むことが大事です。
ここまでやってようやく銀粉がまけます。
表面に呂瀬漆(呂色漆:生漆=1:1でまぜたもの)を筆で薄く塗り、
上から銀粉をまく(白く見えるのが銀粉)
この時漆が厚いと銀粉が下に沈んでしまうので、
なるべく薄く平らに塗ること。
次回はいよいよ表面に色漆をのせて乾かしてから、研ぎだしと、
作業はまだまだ続きます。
漆塗は本当に時間がかかります。
日時: 2016年07月09日 08:05