新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

きらくな寝床

中野 和馬さん回顧展~陶の可能性を求めて~

201109110.jpg

2009年に43歳の若さで急逝された、
島田氏出身の陶芸家「中野 和馬さん」の回顧展が、
9月10日~10月16日まで、島田市博物館分館にて開かれています。

まだまだ日中は残暑が残る9月11日、この回顧展を訪れました。

201109111.jpg

島田市博物館分館は、古い日本家屋です。
普段は、やはり静岡出身の版画家「海野光弘さん」の作品が展示されています。
海野さんの作品は、日本の農村風景が多くとても郷愁を感じ、
この日本家屋にぴったりです。

その古い畳の部屋と中庭に、
和馬さんの、初期から亡くなる直前までの作品が50点ほど展示されていました。
スタッフの方のお話では、
殆どが販売された個人蔵のものなので、
今回を逃せば、一度にこれだけを観ることはもうできないということでした。

201109112.jpg

和馬さんの在りし日の作陶姿や、
絵付けまで施され焼かれずに残った作品も飾られています。

今ではたった一枚手元に残った和馬さんのお皿、
割れてしまうのが怖くて、使うことが出来なくなりました。

奇しくも、海野光弘さんも40歳の若さで亡くなられ、
お二人が生み出す作品を永遠に観ることができないのが本当に悲しくて、
才能が惜しまれます。

【きらくな寝床】

日時:2011年09月16日 07:52

花緑の夢空間(第9回)

201109071.jpg

静岡市の駿府公園内紅葉山庭園茶室で、
柳家花緑 師匠の独演会がありました。
これは、毎年静岡市が主催する事業で、
申し込みが殺到するイベントです。

昨年は友人が当ててお相伴させてもらったのですが、
今年は自力で当たりました。

茶室で聴く落語は、マイクを通さない生声で聴衆は80人ほど、
合間には虫の声が聞こえる風流な落語会です。

振込した順番に席が決まるのですが、
今回は18.19番目の前から3列目。

すぐ目の前で花緑師匠の落語が臨場感たっぷりに聴けました。

演目は「明烏」と「火焔太鼓」
前座の花どんが「まんじゅうこわい」。

それはまさに「話芸」というに相応しい
内容の濃い二時間でした。

201109070.jpg

落語会の前には、呈茶のサービスもあり、
本山茶「松の緑」と「姫菊」の練り切り和菓子を戴きました。

【きらくな寝床】

日時:2011年09月13日 07:33

坂の上花火大会

201108140.jpg

毎年8月13日は、自然農の友人が住んでいる静岡市の北、
坂の上というところで花火大会があります。

中心街から1時間ほど山の中に入る普段は静かな山村ですが、
この花火大会だけは知る人ぞ知る
穴場的な花火大会なのです。

午後8時から9時までの1時間、上がる花火は800発弱ですが、
山あいにこだまするどーんという音と、
すぐ目の前にあがる迫力は、
他の有名な花火に比べてもけして見劣りしません。

何より、花火を見ている周りに自分達以外の人は見当たらず、
「まるで私たちだけのために上げてくれている」
みたいな贅沢感があります。

201108141.jpg

また、友人が用意してくれるご馳走も
「とびきり美味しい、体にやさしいベジタブル料理です」

201108142.jpg

今年はピザも作ってくれてありました。

美味しい料理を食べて、綺麗な花火も見られるのは
本当に贅沢で、毎年楽しみな一日です。

【きらくな寝床】

日時:2011年08月16日 07:41

山の花

1108072.jpg

竜爪山にこの時期登ると決めたのは、
白山登山のためのトレーニングの為というのはもちろんだけど、

山口さんからこの時期にしか咲かない「キツネノカミソリ」の話を聞いて、
「ぜひ見てみたい!」と思ったからです。

駐車スペースが混んでいたのも、
もしかしたらこのお花を見に来ている人が多いからかな~なんて思いながら、
どんな花か楽しみにして、辛い登りもがんばれました。

途中出会った、熟女山ガールのお姉さま達に、
「肝冷やしの滝のところに、イワタバコが綺麗に咲いてますよ」
と教えてもらい、急遽そちらにも向かいました。

紫の可憐な花がとっても綺麗で、
柿本人麻呂が「万葉集」でこのイワタバコのことを詠んだうたもあるらしく、
古くから知られた花ですが、私は初めて見ました。
日陰で湿った谷川などの岩場に咲く花なので、
今まで出会うことがなかったのです。

二つの頂上を制覇し、
「キツネノカミソリ」が咲いている場所へと案内してもらうと、
そこは、一面の花畑でした。
急な斜面一面がオレンジ色に埋め尽くされ、
まるでこの世のものとは思えない眺めでした。

想像以上の綺麗さに言葉も出ません。
山口さんが、「毎年見に来ているけど、今年が一番綺麗だな」
と言ってくれて本当に嬉しかったです。
時間も夕方近くだったので、
他には誰もいない私達だけの秘密の花園に、
しばしうっとりとなりました。

1108073.jpg

【きらくな寝床】

日時:2011年08月08日 17:12

自然農の田んぼの草取り

1107251.jpg

田植えから約一ヶ月たった
自然農の田んぼの草取りに行ってきました。

思ったほど草は多くなくて、
苗が元気よく育っている様子が見られて嬉しかったです。

田植え直前に刈り払いした草が枯れて、
ちょうどいい具合に抑草になっていました。

草をとるのは一列おきで、
それも根は残して葉っぱの部分だけを刈り取ります。

根こそぎ抜いてしまうと
またそこから別の草が生えてくるので
あえて根は残します。

とった草も田んぼから持ち出さずその場に置いてきます。
草も必要があって生えてくるのだから、
抜きさってしまうとまた同じ草が生えてくるのだそう。

稲なら稲、さつま芋ならさつま芋に、
作物にあった土になるために草が生えてくるのだから、
抜いたらその場においてくると、
だんだんといい土になってくるのだとか…。
それが自然農の考え方。

茨城のさつま芋畑の草も、
この次行ったときには持ち出さずに
その場に置いてこようと思いました。

作業後、三時のおやつに手作りのアイスを
ご馳走になりました。
玄米甘酒で甘みをつけた、
バナナとキャロブチップのアイスです。
黙って出されたらきっと高級アイスと間違えそうな
完成度の高い美味しいアイスでした。

1107252.jpg

【きらくな寝床】

日時:2011年07月29日 06:59

白山への道(パート2)

1107101.jpg

6月に続き、白山登山の為のトレーニングに行ってきました。
今回は、静岡駅に朝9時に集合して、
バスで宇津ノ谷峠まで行き、蔦の細道から登山開始♪

誰かが置いていってくれた杖を持って、
まず始めの目的地、標高470メートルの満観峰を目指します。
先月の日本平に比べると、けっこう急なアップダウンがあって、
日ごろの運動不足の身には結構こたえます。

二番茶の刈り取りも終わったお茶畑の横を通るとお茶のいい香りがします。

気温もぐんぐん上がって暑い日でしたが、
谷間から吹いてくる風は天然のクーラーでとっても心地よく、
「この風を会社に持って行きたい!」と思ってしまいました。

12時少し前に満観峰の頂上に到着!
日陰の東屋は定員オーバーのため、
木陰を探しておむすびを食べました。

汗でびっしょりになった上着は
日向においてすっかり乾いていました。

昼食の後は、次の目的地「花沢山」へ。
満観峰の迎えに見えるこの山は、丁度おなじくらいの標高450mです。

そのまま橋があればすぐなんだけど、
間には谷間が…。
午前中苦しんだアップダウンが再び…。
白山への本当にいいトレーニングとなりました。

花沢山へ向かう途中の日本坂峠では、
またまた下からのいい風に癒されます。

花沢山の山頂は、満観峰ほど広くも見晴らしもよくないためか、
あんまり人気がなさそうでした。
そのまま石部の方へ降り、
一日お世話になった杖を登山道入り口に返して、
林道と国道を歩き用宗駅へと向かいました。

東海道線に乗って静岡駅に着くと16時半。
今日は一日7時間半の旅。
普段は消して味わうことのない、大変さや爽快感に浸れた一日でした。
案内してくれた山口さん、本当にありがとうございました。

【きらくな寝床】

日時:2011年07月14日 07:37

ドーナツプラント♪

1106301.jpg

東名海老名SAに、ドーナツプラントのお店がオープンしていました。
一度だけ品川駅で食べた事があって、
美味しかったのでお土産に買ってきました。

NY発祥で、卵を使っていないのに、
もっちりとして重量感があり、

季節の果物や使っている素材のよさで高級感ある
ドーナツでした。

とっても甘~いけど、
もたれることはなくそれぞれの味わいがあって、
また買いたくなります。

4つで1100円というセットが一番お得!
今回は売り切れてたけど、
海老名限定、メロンケーキドーナツも食べてみたいな~♪

【きらくな寝床】

日時:2011年07月03日 08:37

人形劇フェステバル

1106120.jpg

6月12日の日曜日に静岡市葵生涯学習センターで
人形劇フェステバルが開かれました。

県内で活躍している、人形劇、紙芝居、
腹話術、影絵などの劇団が集まり多彩な演目が上演されました。

大人だけでいってもつまらないので、
二歳になる姉の孫と姉と三人で出かけました。

「ウサギとカメ」は軽快な台詞と動きで、
大人も子供も飽きさせません。

昔懐かしい街頭紙芝居の黄金バットは、
子供たちよりも昔の少年少女が喜んで観ていました。

「長靴をはいた猫」は大勢が出演する大作でした。

大型布の紙芝居や、腹話術、影絵、
影絵人形作りのワークショップがあったりと
一日楽しめるイベントでした。

【きらくな寝床】

日時:2011年06月15日 07:49

蒟蒻の唐揚げ

1105250.jpg

先月のマクロビオティック料理教室で習ったメニューを
お弁当に作ってみました。

蒟蒻にしっかり下味をつけてあるので、
黙って出されたらお肉と勘違いしそうな食感です。

まわりにミックスナッツと黒ゴマもまぶしてあって、
蒟蒻の味に深みを出しています。

タツマのスタッフにも食べてもらったら大好評で
作り方を教えてほしいと言われました。

材料費は安いしヘルシーだから
みんなにも作って欲しいな~♪

【きらくな寝床】

日時:2011年05月27日 08:11

今月の木楽名会

1105241.jpg

木工の会だけど、
今回は4月にブータンに行ってきた仲間から、
写真を見せてもらい話を聞くのがメインでした。

ブータンにはただの観光旅行じゃなく、
トレッキングが目的のため、
かなりの高度の場所まで行ってきたようです。
ヒマラヤ氷河の写真もありました。
添乗員、ガイド、通訳、コック2名、ポーターが6名位、荷馬が16頭と
日本から6名ほどの参加者に付いた人数がすごくて驚きました。

900枚ほど撮ったという写真を綺麗にスクラップブックに貼り、
説明もわかりやすかったので、
とても見ごたえがありました。

一人の仲間が、
マクロビオティックのケーキを焼いてきてくれて、
ブータンのお茶とともにいただきました。

キャロブーとマーマレードのケーキも
とっても美味しく、楽しいひと時でした。

【きらくな寝床】

日時:2011年05月25日 07:26