ほし太の日向ぼっこ
ミルクレープ

けっこうみんなが好きな『ミルクレープ』を姪がケーキ教室で作ってきました。
見た目もなかなかいいじゃん!
一番下は薄いスポンジで、クレープを13枚重ねてあるそう。
クリームチーズが入ったクリームと、
間2か所にフランボアーズがはさんであるので
さっぱりしていてペロッと食べられます。
やっぱり手作りのは美味しいな~。
下のスポンジは生徒がクレープを一生懸命焼いている間に、
先生がササッと作ってくれたんだそう。
姪に「家でまた作る気ある(めんどうじゃない)?」と聞いたら、
「そうでもないよ~」と言ってました。
【ほし太の日向ぼっこ】
ねこ歩き

佐野美術館で開催中の岩合光昭さんの写真展「ねこ歩き」
三島に遊びに行った目的は実はこれ。
もう何年も前に静岡で開催された、岩合さんの猫の写真展が、
とっても可愛かった記憶があるので友達を誘って行ってきました。
日曜日ということもあるでしょうけど、
会場はかなり混雑していました。
年齢層も性別もまちまちで、猫人気なのがわかります。
我が家にも猫がいるからわかるわかると思うところや、
こんなシーン、よく撮れたな~という写真が盛りだくさん。
思わず帰りに写真集まで購入しました。
思えば、犬は大きさも種類も同じ犬とは思えないほど様々なのに、
猫って、世界中どこに行ってもあの姿。
あまり進化も品種改良もされていないんだね。
猫愛にあふれた写真展でした。
猫好きにはたまらないにゃ。
【ほし太の日向ぼっこ】
大社の杜 三島

日曜日に友人と三島へ遊びに行ってきました。
姪がこの前行って楽しかったという三島大社と大社の杜。
同じ静岡県なのにまったく行ったことがなかった場所。

まずはお昼ごはん。
有機野菜のイタリアンダイニング『TSUJIMARU(つじまる)』で、
本日のパスタセット、ズッキーニのぺペロンチーネと、
サラダ、カフェラテのセットで1250円(チラシ持参で100円引き)というサービスを利用。
味はまあまあよかったけど、お店の人の愛想があまりよくなくて残念。

これは自分の好きなパルムが作れるお店。
ベースを選んで、チョコかホワイトチョコをかけ、トッピングも選べます。
私はマンゴーアイスのチョコ掛け、クランベリーミックスのトッピングをチョイス。
で300円。
雨の日サービスでミニソフトをおまけにくれました。
その後、あろま屋さんで、10分千円のアロママッサージが、
雨の日サービスで5分延長になりとても気持ち良かったです。
アンテナショップの鯔背家(いなせや)というお店は、
町工場の高い技術で、身近な製品を作って一般の人に知ってもらおう!
というコンセプトで色々な商品を開発販売していました。
私は、金属加工切削・研磨・形成の技術で作られたバレッタと箸置きを購入。
静岡にはない楽しいお店がありました。
【ほし太の日向ぼっこ】
透明マスク

食品を扱っている以上マスクは必須です。
でも、メガネをかけているスタッフからは、
「眼鏡がくもって困る」といつも言われていました。
そこでふとこの前行ったパン屋さんで、
変わったマスクをしていたのを思い出しました。
色々探して取り寄せたのがこれ、
『透明衛生マスク クリアーカット』
価格が一番手頃でした。
下に付いている突起に顎をのせて、
ゴムを耳にかけて装着すると、
鼻にも口にもマスク部分が当たらないので息苦しくなく、
メガネがくもることもありません。
それでもちょっと高いけど、使い捨てじゃないのもいいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
よーじや最中

ちょっと前になりますが、
娘の旦那様が出張帰りに買って来てくれた最中。
あぶらとり紙で有名な『よーじや』が、
菓子まで販売しているとは知りませんでした。
箱もちょっと変わっていて、
中からあの顔が覗いています。

中身は、最中の皮と餡、コラーゲン入りの餅が入っています。
やっぱり美容に関係ある会社だけあって、
女性に嬉しいひと工夫がされています。

全部入れてみたらこんな感じ。
直径5センチくらいなのですぐにパクッと食べきれます。
中々美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
姪のスマホ

液晶画面が割れてしまったという姪のスマホ。
タッチパネルが反応しないので、マウスをつなげて使っています。
マウスとスマホとをつなぐ専用のアダプターも買ってきました。
一番大変そうなのが電話に出る時。
いちいちマウスを操作しなければならないので時間がかかります。
その様子がちょっとだけ面白かったので写真に撮らせてもらいました。
【ほし太の日向ぼっこ】
娘からの…。

誕生日ネタが続きますが、娘からのプレゼントが、
ANNA SUI×セブンマンガという商品。
クイーポの50周年記念事業として、
日本が誇るポップカルチャーである漫画、
その中の七作品とコラボした商品を発売したというもの。
リボンの騎士・ユニコ(手塚治虫)、ベルサイユのばら(池田理代子)、
うる星やつら(高橋留美子)、パラダイス・キス(矢沢あい)、
海月姫(東村アキコ)、パタリロ(魔夜峰央)
というラインナップ。
実は5月に娘のところに行った時に、
自分用に買ったという商品を見せてもらっていました。
まさか私にも買ってくれてあるとは知らず、
けっこう驚きました。
リボンの騎士は、私も大好きだった漫画。
それをとっても素敵に、大人も使えるパスケースに仕立ててあります。
仕上がりはさすが、ANNA SUI 上質です。
けっこう高価だったと思うけど、
これからsuicaを入れて有難く使おうと思います。
嬉しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
お誕生日

子どものころと違って、お誕生日は全然楽しみじゃなくなりました。
友人からおめでとうのメールが届くので、誕生日だったと気づくくらいです。
でも折角だから、二日くらい前急にお肉が食べたくなって買っておいた、
黒毛和牛A5のステーキ肉を焼いて食べました。
ミスジと書いてあって、どんな部位かと調べたら、
牛の肩甲骨の下の部分で、大きな牛でも1頭からほんの少ししかとれないんだそう。
うでの部位では1番霜降りの入る場所らしいです。
適当に焼いた割りにはミディアムレアな感じで、
我ながら丁度いい焼き加減でとっても美味しかったです。

一緒に、これも家にあったエチゴビールを飲んで、
旦那様が菊姫のBY大吟醸をお猪口に3杯ついでくれて、
けっこうお祝い気分になりました。
【ほし太の日向ぼっこ】
七夕飾り

スタッフがご近所で笹をもらってきたので、
七夕飾りをつくりました。
文房具屋さんでキラキラした飾りを買って、
折り紙でも少しつくりました。
子どもの頃よく作った、
網にようなものは天の川だったのだと初めて知りました。
短冊とこよりも買ってお願い事を書きます。
本来は、習い事の上達を願うものだったそうなので、
間違っても金運アップなどとは書かないように気をつけます。
【ほし太の日向ぼっこ】
大きなズッキーニ

友人の後藤さんのご両親が畑で作っているお野菜は新鮮でとても美味しいです。
この日は、とっても大きなズッキーニと
黄色の珍しいズッキーニとキュウリをいただきました。

ベーコンと一緒に炒めて食べると美味しいよ。
と教えてもらいさっそく一本の半分を3ミリくらいの薄切りに刻んで、
薄く菜種油をしいてベーコンと炒めました。
半分でもけっこうな量です。
軽く塩こしょうして、最後にバターをひとかけら。
バターは娘が野菜炒めに入れていたので真似してみました。
お弁当に持って行ったら大好評!
旦那さんに、今まで食べたズッキーニの中で一番美味しかったと言われました。
【ほし太の日向ぼっこ】