新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

フォンダンショコラ

1103041.jpg

旦那が出張帰りのお土産に、
千疋屋のフォンダンショコラを買ってきました。
お土産を買ってくるのはいつも娘が居る時で、
親ばかだなーと思うけど、
まあそのおかげで美味しいものが食べられるんだからいいか♪

千疋屋だけあって中にドライフルーツが入っていて、
オレンジと、ラムレーズン、ラズベリーの三種類。
大きさは、3センチ×7センチ。
そんなに大きくはないんだけど、
チョコが濃厚でひとりで一つ食べるのは多いくらい。
娘はラムレーズンが好きといってたけど、
私はオレンジかな。

久しぶりに美味しいなーと思ったけど、
自分では多分買わない値段だろうと思う。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月08日 09:55

引越しのかたづけ

11030320.jpg

娘が二年間お世話になった部屋もいよいよ今日で最後。
二年はあっという間だったけど、
それでもあちらこちらと埃がたまっています。

台所から始めて、お風呂、洗面所、洗濯機、トイレと
隅々まで綺麗にして、荷物を全部運び終わったら、
二年前に初めてこの部屋に来たときと同じ状態に…。

娘は案外さっぱりとしているけど、
何だか一抹の淋しさと感慨がありました。

もうここへ戻ってくることはないけれど、
また四月から、新たな希望を胸に抱いた新入生がやってきて、
ここで新しい一歩を踏み出すんだなあと…。

本当にお世話になりました。ありがとう。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月07日 05:53

長坂 翁

11030310.jpg

娘が卒業で長坂から引越しをするので、
これで最後と思い「翁」のお蕎麦を食べに行きました。

「翁」は、清春美術館の近くの林のなかにひっそりと建っています。
三月になっても、ま冬の寒さが戻ったかのような日で、
お昼でもまだ大きな霜柱が残っていました。

平日にもかかわらず、お客さんが途切れずに訪れるのは、
お蕎麦のおいしさもさることながら、
ご主人の人柄にもよるのだろうと感じました。

お蕎麦は、ざるそばと田舎そばの二種類。
ざるそばは、繊細な甘さが口にひろがり、
田舎そばはしっかりとした太目のそばで、
そば粉の味が堪能できました。
どちらも薬味いらずで楽しめました。

まだまだ、長坂周辺で行きたいところはたくさんあったけれど
ひとつはかなってよかった♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月06日 09:02

FOODEX JAPAN 2011

1103020.jpg

国内最大の食の祭典「フーデックス」に行ってきました。
今年も大勢の来場者がいて、入場するだけでもひと苦労です。

もちろんすべてのブースを回ることは出来ないけれど、
なるべく沢山見てこようと思い、
朝の十時から午後三時半まで休憩なしで回りました。

今年の傾向というか、よく目に付いたのは、
ノンアルコール飲料のブースの多さ!
それと飲むお酢と米粉関係。

ノンアルコール飲料って需要があるからあんなにあるのだろうけど、
私はあんまり好きになれそうもないなあ…。

それから、去年あたりからでてきた、
レストランや自宅で葉物野菜が栽培できる
ベジタブルプラントの設備が目を引きました。

普段は飲まない焼酎も、
この時とばかりに試飲もしたし、

とにかく朝食も昼食も抜きで回っても
おなかが一杯になるという幸せなイベントです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月05日 07:33

御殿場の水かけ菜

1103040.jpg

従姉妹から御殿場の水かけ菜の漬物をもらいました。
早春のこの時期
御殿場の湧き水で栽培された水かけ菜は、
しゃきしゃきとした食感と瑞々しさで、
まさに春の息吹を感じます。

ご主人のお姉さんから送られてきたもので、
その家の味があります。

前にいただいた水かけ菜は、
そのまま食べるのには塩気が強くて、
ご飯に混ぜたり、チャーハンにしたりと楽しみましたが
このお姉さんのは丁度いい塩加減で
そのままもりもり食べちゃった。
ご馳走様でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月04日 18:19

雛飾り

1103030.jpg

我が家のお雛様、
自分で言うのもなんですがとっても美男美女。

毎年ひな祭りギリギリにしか出してあげられないけど、
それでも会うたびに見とれてしまうくらい美しいお顔立ちです。

なので、毎回二十四節気の写真はお花だったけど、
今回の啓蟄はこの「雛飾り」の写真を使いました。

啓蟄は3月6日でひな祭りは終わってしまうから、
毎年諦めていたのだけれど今年はそれでもいいかな~と。

娘が生まれたとき、
私たちはまだとても若くて
実家の母からお金をもらって、このお雛様を買いました。

友人の知り合いのお雛様を製造しているところから、
今も覚えているくらい格安で譲ってもらいました。
自分で選んだのではなくて、本当にお任せで…。
だから親王飾りだけで、三人官女も五人囃子もいません。

でも、娘も私も初めて見たときから、
このお雛様が大好き♪

少ないから出すのも仕舞うのも簡単だしね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月03日 07:16

今月のおまけ干し芋

1103010.jpg

今月の毎月お届けのおまけ干し芋は
「たかおさんの玉豊角切り芋」です。

たかおさんは「いずみ」作りの名人なので
たかおさんの「玉豊」は私でも初めて見た気がするくらい
めずらしいもの♪

もちろん、たかおさんは「いずみ」に限らず
メロンやスイカ、野菜にしても、何を作っても美味しいので
干し芋なら言わずもがな。

そして前に一番美味しい干し芋は何?
と聞いたとき、品種ではなく「角切り芋」と答えたくらい、
たかおさんは角切り芋が気に入っています。

確かに写真を通してもその美味しさが伝わるくらい
おいしそうな干し芋です。
きっと量があればプレミアムセットに入ることは間違いないでしょう!
たぶん、それほど量がないので
毎月お届けのお客様へのプレゼント用になったと推測されます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月02日 06:19

干し芋大袋セット!

1103011.jpg

一月に静岡だけで販売し大変好評だった干し芋三種セット!
その中から、玉豊と玉乙女のニ品種を大袋にしてお買い得
プラス全国送料無料にする企画が始まります。

今日はそのための写真撮り。
お天気はあいにくの雨。
もちろん写真撮りは室内だけど、
スタジオじゃない家の和室の自然光の中で撮っているので、
撮影日のお天気はけっこう重要です。

日程に余裕があるなら
晴れの日を待って撮影したいところだけど、
今回は〆切が近いので強行撮影しました。

結果、やっぱりちょっと暗めの出来上がりに…。
加工で少し明るくしてもらいましたが、
干し芋は自然の食べ物だからやっぱり自然光が似合うと思うのは私だけかな~

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年03月01日 06:09

今月のマクロビオティックメニュー♪

1102280.jpg

今月の教室で習ったメニューは、
玄米餅の豆乳鍋、別名飛鳥鍋のアレンジ版!
飛鳥鍋が牛乳なら、マクロでは豆乳を使います。
そこに、根菜のかき揚げとフレッシュな水菜を添えて…。

サイドメニューは
葱と大根、ブロッコリー、カリフラワーの蒸し焼きを
ひじきと大豆マヨネーズであえたもの。

エリンギと葱を炒めてから、
ぬかづけの大根、人参そして納豆をあえて
油揚げに詰めた袋焼き。

おからと酒かす、ホットケーキミックスで作った生地を
ドーナツ型に成型し、油で揚げて
黄な粉と玄米飴をかけていただくスイーツ。

このメニュー、
月の初めと今回のように下旬とでは、
野菜の切り方が違います。
かなり暖かくなってきたこの頃は、
かき揚げの野菜は細めの千切りに。
火の通し方をだんだん短くしていくのが
この時期からの特徴です。

本日のメニュー
野菜かき揚げ入り豆乳雑煮
焼き葱とブロッコリーのひじきマヨネーズ和え
きのこと納豆の袋焼き
黒胡麻きなこがけおからドーナツ

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年02月28日 08:00

卒業式!

1102270.JPG

昨日「AOBビューティークリエイト専門学校」の卒業式が、
八ヶ岳ロイヤルホテルで行われました。

目にも鮮やかな振袖姿や袴姿、そしてドレス。
それぞれが趣向を凝らしたヘアーメイクで、
さすがに美容専門学校の卒業式でした。

二年間はあっという間で、
ついこの間入学式だっったように思うけど、
その時に比べると、ずいぶんみんなが
綺麗になって、そして自信をつけたように感じます。

そしてこの二年間指導して下さった先生方の言葉一つ一つに、
本当に親身に実の子供のように
面倒をみて見て下さったんだという愛情が溢れていて
ついつい胸が熱くなりました。

そして卒業証書授与式の後は、引き続き卒業パーティ。
AOBでの色々なシーンのスライドショーは
この二年間のそれぞれの成長の記録でもあり、
学生生活が伺えて大変見ごたえがありました。

娘が一番頑張ったという、
フラダンスサークル「ANELA(アネラ)」の最後のフラダンス披露。
多くの依頼を受けてイベントに参加しただけあって、
その実力はかなりのものだと感心しました。
ここでみんなバラバラになって解散するのは本当にもったいないなぁ…。
理事長先生からもお褒めの言葉がありました。

一年生からサプライズでお花の贈呈があったり、

卒業生から両親への手紙と自分たちで考えて作った
マクロビオティックスイーツ「どーなっちょ」のプレゼントも。

両親から娘たちへの手紙の披露など、
多くのサプライズと感動に溢れたとても素敵な卒業式でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年02月27日 09:12