新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

きらくな寝床

自然農の田んぼ 2018 新年お餅つき

201801060.JPG

2018年最初の集まりは、
共同の田んぼで作った黒米と赤米のお餅つき。

小雨と風花の舞う寒い中、1月5日に行いました。
町田さんが作ったかまどで餅米を蒸かします。

201801061.JPG

最初は黒米から。
表面を少しすってあるようですが、
ほとんど玄米なのでなかなかつぶれません。
しっかりと時間をかけてつきます。
男性が二人しかいなかったので女性陣もがんばりました。
赤ちゃんをおんぶして奮闘する仲間も。
私もすこしつかせてもらいましたが、
馴れないのでペッタンペッタンとリズム良くとはいきませんでした。

201801062.JPG

つきあがった黒米のお餅です。
黒々として岩石みたいに見えます。
熱々のところを一口サイズに丸めていきます。

201801063.JPG

次は赤米。

201801064.JPG

黒米と比べてこちらのほうが早く柔らかくなりました。

201801066.JPG

つきあがった赤米。

201801065.JPG

天気がよければ外でみんなで食べたいところですが、
あいにくの雨模様で急遽町田家の居間をお借りしてみんなで頂きました。

寒いので町田家特製熱々のおでんが美味しかったです。

201801067.JPG

黒米と赤米のお餅。
みんなで持ち寄ったトッピングで沢山頂きました。
まずは定番の醤油と海苔、大根おろし、納豆、きなこ、安納芋のきんとん、
蓮根のキンピラ、お汁粉、などなど餅尽くしを楽しみました。

今年も田んぼの作業を、みんなで楽しみながら続けます。

【きらくな寝床】

日時:2018年01月06日 16:18

自然農の田んぼ 2017 田んぼで食事会

201712030.JPG

12月2日、田んぼの仲間全員が稲刈りまで終了したので、
収穫祭の意味をこめて、
田んぼで一品持ち寄りの食事会を行いました。

201712031.JPG

大人と子供、合わせて12名が参加しました。
持参した料理は、芋がら入りの玄米ちらし寿司と車麩のカツです。
車麩のカツは、初めて食べるという人もいましたが、
けっこう人気ですぐに完食となりました。

201712032.JPG

他には、餅キビ入り巾着と根菜のおでん、ひよこ豆のカレー、揚げ大豆の甘辛、とろろ汁。
香辛料が効いたカレー風味の煮込み料理
(バングラデシュの郷土料理と聞きました)。

201712034.JPG

干し柿、りんご、柿。

201712035.JPG

かぼちゃと玄米餅入りお汁粉など。
玄米は腹もちがいいのでお腹がいっぱいになりました。

201712036.JPG

昼食後は、脱穀した稲のゴミを飛ばす作業、
唐蓑(とうみ)をかけました。
一秒に一回の目安ででハンドルを回すと風が起こり、
そこに上から籾を落としていくと稲藁などのゴミだけ飛ばし下に籾が落ちてきます。
単純な仕組みですが考えた人はすごいと思います。

201712037.JPG

一度だけでは中々ゴミが飛ばないので、2、3回かけます。

201712038.JPG

何とか全部掛け終わった籾米の重さは18.12kgでした。
昨年の記録を探すと籾米の重さが6.5kg程とあったので、
実に昨年の3倍近くの収量になりました。
豊作です!
この後籾すりをしてようやく玄米になり、
新米が食べられます。

201712039.JPG

田んぼには何回も一緒に来ているアシュですが、
こんなに大人数の時は初めてなので、
ちょっと落ち着かないようでした。

【きらくな寝床】

日時:2017年12月03日 15:23

長田版画クラブ

201711280.JPG

今年みんなで作った版画カレンダーが完成しました。

会員9名と講師の大久保勇先生が一人一枚づつ。
版画歴の長い方お一人には2枚の版画を制作して頂き、
遂に今日完成しました。

201711281.JPG

一月から一人づつ、
苦労したことや気づいたことなどを発表し、
先生からも講評して頂きました。

201711282.JPG

もともと版画をやっていた会員はもちろんのこと、
一緒に始めた仲間も、この2年でかなり上達し、
見応えのある版画カレンダーができました。

私一人だけ、まだまだ未熟で
ちょっぴり恥ずかしいカレンダーデビューとなりました。
来年は頑張るぞ!

【きらくな寝床】

日時:2017年11月28日 17:14

自然農の田んぼ 2017 脱穀

201711270.JPG

11月26日、稲刈りからちょうど3週間。
天日干ししていた稲の脱穀に行ってきました。

脱穀は足踏み式の脱穀機で行います。
周りをビニールシートとシーツで被い、
一束づつ稲を差し入れて脱穀します。

201711271.JPG

稲架から稲を外します。

201711272.JPG

カラカラに乾いているので籾がポロポロ落ちてしまうので、
ビニールシートの上に乗せてそっと運びます。

201711273.JPG

今年は去年に比べて豊作だったので脱穀も時間がかかりそう。

一人が稲を縛った麻紐をほどき、一握りくらいの束で手渡しします。
ずっと足で踏み続けなければならないので、
途中で足を踏み変えて頑張りました。

201711274.JPG

脱穀機から出てきた籾には、
まだ、藁がいっぱい混ざっています。
大きな藁は手で取り除き、細かいものは唐箕(とおみ)にかけて飛ばします。
今日は唐箕は出ていなかったので脱穀だけ行いました。

201711275.JPG

脱穀機の音にビビッてキャリーバッグに入りっぱなしの猫のアシュも、
終わったところで外に出てきました。

201711276.JPG

脱穀し終わった稲は、来年の作業用に少しとっておき、
残りは田んぼに返します。
全部で2時間半ほどの作業でした。

【きらくな寝床】

日時:2017年11月27日 19:26

版画のカレンダー

201711141.JPG

木版画の同好会で版画のカレンダーを作ることになり、
今日がその作業日でした。

私の担当は5月。
台紙25枚に、刷り上った版画を貼り付ける作業をしました。

結局前日の12時過ぎまでかかって、
何とか版画を刷り上げましたが、
他のメンバーの作品と比べると明らかにレベルが違って、
ちょっと落ち込みました。

201711140.JPG

最初に、台紙にあわせて右側を切り揃え、
下にタイトルとサインを鉛筆で書きます。

できた版画は、後で簡単にはがせるよう、
糊は上の二箇所だけにつけて、
台紙についている印に合わせて貼り付けます。

25枚やるだけでもけっこう大変ですが、
先生たちは毎年100枚以上の版画カレンダーを制作していて、
全く頭が下がります。

出来栄えはまだまだですが、
これだけの枚数を刷って完成させたのは初めてなので、
とても勉強になりました。

【きらくな寝床】

日時:2017年11月14日 16:55

自然農の田んぼ 2017 稲刈り

201711070.JPG

11月5日、田んぼの稲刈りをしました。
10月は週末毎に雨が降り、
本当ならもう少し早くに稲刈りしたかったところですが、
予定が大幅に遅れてしまいました。

201711071.JPG

あさひと赤米はすっかり葉が黄色くなり、
遅かった黒米も充分稲刈りが出来る状態になっていました。

201711072.JPG

仲間から「今年は豊作だね」と声をかけられるほど、
今年の稲は順調に育ちました。
分けつした本数は平均すると15,6本くらいでした。
(猫のアシュも一緒に田んぼで、虫や鳥を追いかけます)

201711073.JPG

大体3株くらいを一束にしてそれを三束づつ、
右、左、真ん中と重ねておきます。

201711074.JPG

重なった部分を縛ります。
本来なら昨年の稲わらを使いますが、
稲わらがそれほど沢山無いので麻紐を使いました。
(寂しくなると背中に乗ってくるアシュです。
大きくなったのですごく重いです)

201711075.JPG

全部刈りとり、縛り終えたところです。
赤米は2束、黒米は1束、それ以外に背が高い稲と紫の稲が数本ありました。

201711076.JPG

刈った稲は稲架(はさ)にかけます。
隣の田んぼでやっている仲間が、
大きな稲架を作ってくれたので、一緒に掛けさせてもらいました。

201711077.JPG

ここから約3週間天日に干します。

【きらくな寝床】

日時:2017年11月07日 15:20

自然農の田んぼ2017 稲刈り前の草取り

201709190.JPG

1ヶ月前に草取りに行ったきりだった田んぼへ久しぶりに行ってきました。
すっかり穂が出揃って、それぞれの特徴が際立っていました。

201709194.JPG

鮮やかな色のきれいな穂は赤米です。

201709195.JPG

2本だけある紫の稲も頑張っていました。

201709192.JPG

こちらは、あさひ。
まだ花が咲いていた穂も見かけました。
天候不順で受粉ができなかったからでしょうか。
一本だけ穂が枯れてしまっている稲もあり、
これも受粉できなかったせいでしょう。

201709193.JPG

飛びぬけて背が高い稲も数本見かけました。
隣の田んぼの仲間が育てている古代米の一種でしょう。
紫の稲と同じように、種もみに混ざっていたようです。

201709196.JPG

黒米だけ、まだ穂が出ていませんでした。。
かなりの晩生です。

201709191.JPG

穂が出たらもう田んぼにはあまり入らない方が良いのですが、
大きな目立つ草とヒエだけを刈りました。

201709197.JPG

稲刈りまであと一ヶ月ちょっと、
今年は期待できそうです。

【きらくな寝床】

日時:2017年09月19日 16:17

自然農の田んぼ 2017 共同作業の草取り

201708190.JPG

今日は田んぼの共同作業がありました。
川から水をくみ上げているポンプ周りと電柵下の草刈りです。

3週間前に草を刈ったところもまた伸びていました。
朝から気温がぐんぐん上昇し、
水分を補給してもすぐに汗で流れてしまうほど。

201708191.JPG

石垣上の電柵の下も丁寧に刈ります。
草が触れていると放電してしまうからです。

201708192.JPG

隣の慣行栽培の田んぼでは、
ちょうど稲の花が咲いていました。
田植えが約一ヶ月遅い、
自然農の田んぼの稲にはまだ穂は出ていません。

201708193.JPG

昼食後、残っていた電柵下の草刈りをしてから、
自分たちの田んぼで、
稲刈り前の最後の草刈りをしました。

今年は稲がしっかり分けつして育ちもいいので、
間に入って草をとるのが大変なくらいです。

201708196.JPG

稲の根元に生えている草も丁寧に抜きます。
今回は水草のような草が多かったです。

201708194.JPG

草刈りが終わった田んぼ。
ちょっと前までは草をとってしまうと
田んぼの中が空き空きになっていましたが、
草を抜いた後も青々と茂っています。

201708195.JPG

仲間が田んぼアートのために植えた紫の稲も良く育っています。
とてもきれいでした。

【きらくな寝床】

日時:2017年08月19日 17:47

第82回 静岡県版画協会展

201707300.JPG

7月25日から30日まで、
静岡県立美術館 県民ギャラリーで、
第82回 静岡県版画協会展が開催されました。

この会は、88年前、自画、自刻、自摺りの創作版画を楽しむ若者(当時20歳前後)たちが、
版画を主とし、友情と信頼に生きる会として童土社を創設。
戦後、静岡県版画協会と名称を改め現在に至っているそうです。

多種多様な表現方法で木版画のみならず、
ドライポイントやリトグラフ、ミクストメディア、シルクスクリーンなど、
様々な作品が展示されていました。

木版画教室で一緒に学ぶ仲間も2名出展したので、
それをみるのも楽しみでしたし、
講師の大久保勇先生も、お得意の風紋の陰刻作品で賞をとられ、
とても見ごたえある作品でした。

まだまだ足元にも及ばない私ですが、
優れた作品をみるのはとても勉強になりました。

【きらくな寝床】

日時:2017年07月30日 16:47

自然農の田んぼ 2017 共同作業

201707290.JPG

7月29日、田んぼの共同作業がありました。
今回は休耕田の草刈りと電柵下の草刈です。

201707291.JPG

草刈機を使い男性陣が5人がかりで棚田を5枚、
女性陣は3人で電柵下の草刈りです。

午前中1時間半、
気温と湿度が高く、熱中症になりそうな陽気で、
合間に町田さんが入れてくれたコーヒーで生きかえる心地でした。

201707292.JPG

昼食をはさんで午後も約40分ほど共同作業をして、
その後はそれぞれの田んぼの草刈りをしました。

201707293.JPG

我が家の田んぼは、前回の草取りから2週間でまたすっかり草に覆われました。

201707294.JPG

一見『よく育った稲』と見えますが、左側半分はヒエです。
巧妙に稲に擬態したヒエが育っているので注意深く草取りします。

201707295.JPG

二人で約2時間、何とか終わりました。

201707296.JPG

田んぼの仲間が、畑で地生えきゅうりを作りました。
たった4粒の種からたくさん育ったようです。

500ミリの携帯マグより大きく育ったきゅうりを頂き、
糠漬けで楽しみました。一本でも食べ応え充分です。

【きらくな寝床】

日時:2017年07月29日 16:24