新着記事
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月






ほしいもブログ
旅立ち寿ぎ申し候 永井紗耶子著 小学館文庫
永井紗耶子氏の著作三冊目となります。
江戸から明治に変わる激動の時代、
手習所で一緒に学んだ幼馴染の勘七、紀之介、新三郎、直次郎
の青春群像劇ともいえる作品。
日本橋の紙問屋「永岡屋」の手代・勘七が御遣いの途中、
商家の出でありながら彦根藩の足軽となった直次郎が、
初めて大老・井伊直弼の登城行列に加わるところを見物しようとするが、
水戸藩の浪士による襲撃で、
直次郎は勘七の眼前で切り殺されてしまう。
この時の行動により、
実の伯父でもある永岡屋の主・善五郎から認められ、
勘七は若くして店の主となる。
そんな時小諸藩から二千両の藩札の仕事を依頼されるが、
小諸藩の内紛に巻き込まれ、
店に盗賊が侵入し藩札と版木を盗まれ、
善五郎まで切り殺されてしまい、
勘七は莫大な借金を背負うこととなる。
勘七が、理不尽な借金と幕末の混乱の中、
もがき苦しみながら自分なりの商人の道を見つけ出していくという物語。
幼馴染の料亭「菊十」の息子・紀之介と、
元御徒士(おかち)の息子で
今は蔵前の札差「大口屋」に奉公している新三郎も、
それぞれ思いがけない人生を歩んでいく。
実在の人物や歴史上の事件も出てくるので、
本当に勘七や紀之介がいたような臨場感がありました。
最後に解説を書かれていた細谷正光氏は、
冒頭で「寿ぐべし、寿ぐべし、この本と出合えたことを寿ぐべし」
と書かれていましたが、
本当にそう思える素敵な作品でした。
日時: 2025年09月24日 18:10