新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

匠の技の科学(材料編) 京都工芸繊維大学 伝統みらい教育センター編

201609021.jpg

図書館でいつもチェックする新着本コーナーの中にありました。

第一章 竹・木材
第二章 繊維・紙
第三章 塗料・接着剤
第四章 金属材料
第五章 土・焼き物

という内容で、
第三章に漆の話が載っていました。
漆の同好会に入っているのに、
ちゃんと漆のことを勉強したことがないので、
興味を感じて借りてみました。

漆には、塗料、接着剤、絵具という三つの用途があります。
漆の産地はアジアに限られているため、
漆の製品そのものが『ジャパン』と呼ばれていることは知っていましたが、
日本では、約9000年前の縄文時代早期から、
漆が利用されていたことが確認されているということにまず驚きました。

そして漆は保存状態さえしっかりしていれば、
千年、二千年はもち、
修理技術も長い間に確立されているため、
修理や修復も可能なことなど、
今更ながら漆ってすごいものだなぁと感じました。
唯一紫外線には弱いのだそうで、
そのことも初めて知りました。

また漆は見た目を美しくするだけでなく、
器物を丈夫で長もちさせるためにも重要な役割を果たしています。
私も漆を塗る前に木がためといって、
漆を薄めたものを何回か塗り重ねて木を丈夫にします。

その方法にもいくつかあるそうで、
地方によって様々な方法が用いられていたこともわかりました。

特に沖縄地方で行われていた、
琉球漆器の「豚血下地」という方法には驚きました。
豚の血の凝固性を利用したものだそうですが、
今では途絶えてしまったそうです。
伝統的な方法が絶えてしまうのは寂しいですが、
様々な合成塗料や合成樹脂が生み出されていった過程には、
モデルとして漆があったことで、
漆の果たした役割はとても大きいと結ばれていました。

本の書き出しは、
「伝統工芸品は、美しい、使いやすい、持っていると心が落ち着く、
そして人々に勧めてみたいものである」でしたが、
本当にそうですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

青いみかん

201609020.jpg

会社の近くにある「みかんやさん」で、
もう青いみかんが出ていたとスタッフが買って来てくれました。

青くて酸っぱそうに見えるけど、
意外と甘くてびっくりしました。

そして何と言っても皮をむいた時のいい香りがたまりません。

そういえば、
干し芋の販売を始めたスーパーさんも増えてきて、
タツマの社内も活気が出て来ました。
いつの間にか秋は確実にやってきているようです。

追伸
9/2に、9月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“ほしキラリ平ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【ほし太の日向ぼっこ】

パッションフルーツ

201609011.jpg

配達のスタッフが話の種にと、
お客様から「パッションフルーツ」を2個いただいてきました。
そのお宅では日よけに栽培していて、
みごとに屋根まで葉が覆っているそうです。

和名は「クダモノトケイソウ」。
トケイソウの花は、長砂の有機農園でもスタッフが育てているので知っていますが、
こんなに立派な実がなる種類があるのですね。

もう少しおいて追熟させ、
皮に皺がよってきていい香りがしてきたら
半分に割ってスプーンで食べるといいと言われました。

今でもほんのりと香りがしています。
机の上に置いてあるので、これから毎日が楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

熟成ほしいも 歳時記

201608310.jpg

今日、達磨庵のサイトに載せる歳時記の写真撮りをしました。
9月は「重陽の節句」。

古来より中国では、陽が極まった9月9日に、
小高い丘に登り菊酒を飲んで、
不老長寿を願う(登高)という行事がありました。

スタッフの一人が、毎回素敵な器を貸してくれるのですが、
今回の歳時記は、お月見用にと、
兎と月の絵柄の器と、
このとっくりと酒づきを持ってきてくれました。

それを見た時に「登高」にしようと決めました。

干し芋をのせたお皿は、
一枚だけ持っている秋の風景をうつしたもの。
去年も使いたいと思いながら、
どうやって使ったらいいかわからず、
今年やっと使用できました。
丸干し芋は粉がふいた「玉豊」と、ふいていない「紅はるか」。
平干し芋は「ほし黄金」という品種です。
なかなか美味しそうに写ってますね。
これもスタッフがお庭に咲いていたと、
切ってくれた鶏頭ものせてみました。

配達の途中で見つけたと、青いイガグリも沢山拾って来てくれて、
今回の撮影では本当に助けられました。

菊酒用の菊は、我が家でおつまみに食べたお刺身にのっていたもの。
毎日少しづつためておきました。

菊姫の「ひやおろし」も登高にピッタリのお酒なので使ってみましたが、
実際のホームページでは細長くカットされたため、
残念ですが「ひやおろし」のラベルは確認できませんでした。

興味のある方は、
是非『熟成ほしいも 達磨庵』のホームページで確認してみてください。

【ほし太の日向ぼっこ】

父と一緒に…

201608300.jpg

父親の病院の付き添いの帰り、
一緒にお昼ごはんを食べるために初めて「藍屋」に行ってみました。

ランチのメニューから「お昼の彩り弁当」というのを頼みました。
小鉢が5品(冬瓜の炊き合わせ、紅茶鴨スモーク、
秋刀魚煮、ジャコとほうれん草のおひたし、かぼちゃと豆のサラダ)
お刺身、天ぷら、茶わん蒸し、香の物。
ご飯は、白米、十四穀米、炊き込みご飯、桜えびご飯から好きなものを選べます。
また、おかわりもできるそうで、
選べるソフトドリンクもおかわり自由でした。

とけっこう盛りだくさんで量も多かったので、
父が全部食べきれるか心配でしたが(私もお腹がいっぱいになりました)
何と完食!
よっぽど美味しかったようです。

確かに想像いたより味はいいなと感じました。
お茶も飲み終わる前に、何回もつぎに来てくれるし、
サービスも良かったです。

彩り弁当は税抜1420円だけど、
スマホでクーポンを探したら、ホットペッパークーポンで5%引きになりました。
ラッキー!!

201608301.jpg

面白かったのは、
割りばしの袋の裏に簡単に折ってできる箸置きの作り方が載っていました。
本当に簡単ですが中々のクオリティです。
待っている間に作れば楽しめますね。

父親も喜ぶし、また病院の帰りに来ようと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

ちらし寿司

201608290.jpg

いつも何かとお世話になっているIさんから、
「最近凝っているちらし寿司があって、あなたに食べさせたい!」
と、光栄なお誘いがありました。
でも、中々お互いのスケジュールが合わなくて、
お誘いを受けてから一か月以上たってしまい、
ようやく伺いました。

先に話だけは聞いていたのですが、
静岡で(たぶん)一番有名で一番高級な、
清水 末廣寿司 がやっているというテイクアウトお寿司屋さんで、
「いなりやNOZOMI」という名前です。

で彼女が気に入っているというのが、
写真の「のぞみちらし」。
入れ物はちょっと小ぶりですが、
イカ、海老、あなご、蓮根、桜えび、かんぴょう、玉子などがのっていて、
上品なお味でとっても美味しかったです。
(写真に一緒に写っているお味噌汁は、Iさん手作りのあさりのお味噌汁です)

201608291.jpg

で、こちらは「おじいちゃんにあげて」とおいなりさんも戴きました。
一つ味見すると、柚子の香りがほんのりとして、
酢で〆た蓮根の薄切りが一枚入っていました。
味、香り、食感で楽しめて、さすがプロの味でした。
ネットで調べたら、ひかりものもあるようなので、
また機会があったら、
今度は自分で買いに行ってみたいです。

Iさん、ご馳走様でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

可愛い花

201608280.jpg

しばらく前から、お向かいの家の塀沿いに、
可愛い紫色の花が咲いています。
見ると、あちらこちらに転々と増殖中。

私はてっきり、我が家のムラサキツユクサが、
種を飛ばして増えたのだとばかり思っていました。

が、写真を撮ってよくよく見たら、
ムラサキツユクサとは全く違う花でした。

なんていう名前なのかネットで調べたのですが、
同じような花の画像が全く出てこなくて結局わからなかったです。

それにしても突然、
どうしてここに咲いたのかなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

201608260.jpg

叔父さんから、釣った鮎をいただきました。
全部で8匹もありました。

実は魚焼きが壊れてしまい、
ガスコンロの魚グリルも調子が悪く、
切り身の魚だったらフライパンで焼けますが、
まるごとの魚はうまく焼けません。

せっかくいただいた鮎はどうしたらいいんだろう…。
と考えた末に天ぷらを思い出しました。

ちょっと天ぷらサイズには大きいけど、
何とかなるだろうとじっくり火を通したら、
頭から骨、しっぽまで全部食べられました。

たまたま最近知ったのですが、
鮎は餌を消化するのが早くて食べてから30分くらいで排泄するそうです。
だから、鮎の肝は臭みがなくて美味しいのだといいます。

さらに、鮎の天ぷらに藻塩をつけて食べたら、
もう本当にサイコーに美味しかったです。

毎年のように鮎をいただきますが、
昨年は猫のユカちゃんが食べたそうに、
身をのりだしていたことを思い出しました。

お刺身や、焼き魚を食べる時、
ネコが一匹もいないのはさみしいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

『後妻業の女 』 鶴橋康夫 監督

201608250.jpg

直木賞作家・黒川博行の「後妻業」を映画化したもの。

小夜子(大竹しのぶ)は、
結婚相談所所長の柏木(豊川悦司)が主催するパーティで、
資産家で持病のある老人と次々知り合い後妻におさまる。
そして多額の遺産を相続するという「後妻業」を生業としている。
裏で手を引いているのはもちろん柏木。

何人目かの夫として元大学教授の耕造(津川雅彦)も、
病気で亡くなるよう仕向けるが、
父親の死に不信を抱いた耕造の娘 朋美(尾野真千子)は、
裏社会の探偵・本多(永瀬正敏)を雇い、
小夜子と柏木を追いつめていく。

いかにも現実にありそうな怖いお話ですが、
映画ではコミカルな演出で楽しんでみられます。
大竹しのぶさんが、
抜群の演技力で後妻業の女をみごとに演じっきっていますし、
出演者それぞれが、皆迫真の演技でした。
人間の欲望を見せてくれていて、考えさせられる部分も多かったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

中日ドラゴンズ×ヤクルトスワローズ

201608241.jpg

8月23日、久しぶりに静岡の草薙球場でプロ野球の公式戦、
中日ドラゴンズ対ヤクルトスワローズ戦が開催され観戦しました。

座席は、ファールグランド上に作られたウイング・シート。
グランドの高さと目線が近いので臨場感があります。
ファールボールが飛び込んで来るとちょっと怖いくらい。

201608242.jpg

3か月前にチケットを購入したころは、
ドラゴンズに勢いがあり、
観戦を楽しみにしていたのですが、
7月から8月、だんだんと負けが込んできて今やぶっちぎりの最下位。
負け試合なら見たくないなぁと思いつつ球場へ…。

試合が始まってみると、
先発の吉見が最高のピッチングで7回までヤクルト打線を0点に抑え、
4回表の中日の攻撃では、
フォアボールが続きランナー1,2塁のところで、
みごと5番の福田がホームランで一挙3点。
完全に中日勝利の展開でした。

201608243.jpg

8回裏はリリーフの祖父江がきっちりと抑え、
9回裏は中日の守護神の田島登場。
勝利の方程式通りと思いきや、
その裏のヤクルトの攻撃で、
ヒット2本とフォアボールでなんとノーアウト満塁。
そして4番のバレンティンにタイムリーを打たれ一点差。
まさかの展開にハラハラしましたが、
その後何とか後続を抑えて勝利。

久しぶりの生観戦はご贔屓チームが勝てばやっぱり楽しいです。
でも、テレビと違って解説もなければスロー再生もありません。
ピッチャーの投げた球のスピードも、
自分で確認しないとすぐにボードから消えてしまいます。
ボールが飛んだ方向すら慣れないとよくわかりません。
最初はちょっと戸惑いました。

だけど、球場にいるからこそ感じる、
グラブで球を受けるパーンという音や、ボールをバットで打つ音、
風や、気温、ヤジの声、応援の歌、
イニング交代の時の選手の動きなど、
テレビからは感じられない臨場感が味わえました。

とても楽しかったです。でもそれも勝ったからかな。

【ほし太の日向ぼっこ】