新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

たなくじ

201607250.jpg

NHK Eテレの番組0655と2355。
月曜から金曜まで、タイトル通りの時間に放送される毎日5分間の番組です。

最近知ったばかりなので、
今朝初めて0655を見たのですが。
月曜日限定なのが「たなくじ」というコーナー。

爆笑問題の田中さんが持つおみくじの画面が高速で変化するところを、
自分のスマホで撮影するという、今までなかった企画です。

若干(かなりかな)ピントは甘いけど、
みごと『大吉MAX』をゲット!
その画像を保存して一週間のお守りにしてね。
ということらしいです。
他にも、視聴者から送られた犬の画像にあわせた犬の歌や、
ご当地再発見ソング(今日は高円寺でした)は、ロスプリモスが歌うという
なんともゆる~い感じの番組が楽しいです。

NHKなかなかやるじゃん。
今夜の2355も楽しみです!

【ほし太の日向ぼっこ】

漆塗り「銀蒔絵のひっかき」

201607240.jpg

漆塗り同好会で、5月から始めた「銀蒔絵のひっかき」
前回は漆を塗った上に銀粉をまいたところまででした。

今回はいよいよひっかきに入ります。
写真は、とても綺麗にできている仲間のもの。
蒔いた銀粉も真っ白できれいです。

これは先輩の話では、下地の漆が平滑に塗れているので、
銀粉に当たる光の反射が均一のためにそう見えるのだとか。

ひっかくのに竹串では無理だったそうで、
なんと昔牛乳瓶のフタを開ける時に使ったものを使用したんだそう。

201607241.jpg

呂色漆に、色粉を混ぜて色漆を作り塗ります。
絵を描くような感じで各パーツごとに色をつけます。
こちらも丁寧な仕事です。

201607242.jpg

とここまで仲間の作業を見て、
私も家でひっかいてみました。
シャープペンシルの芯が詰まった時に使う金属の棒を使ってみました。

私のは、銀粉をまいたところが灰色でした(汗)
やはり平滑に塗れていなかったようです。
広告に載っていた鳥が可愛かったので写したのですが、
「カワセミだね」と言われました。
この上から色漆を塗りますが続きはまた…。

【ほし太の日向ぼっこ】

凍った豆腐

201607230.jpg

会社帰りに義母の家に寄って、
ゴミや傷んだ食べ物を回収するのですが、
昨日は、冷凍庫にお豆腐が入っているのを発見。

前に義妹から、「お母さんはお豆腐が好きじゃない」と聞いていたので、
おそらく息子(ウチの旦那様)にあげようと思って買ったのだと思いますが、
冷凍したままだとしょうがないと思い持ってきました。

解凍してみてどうなるかと思ったら、
絹ごしだったので、
思いっきりやわらかい高野豆腐みたいになりました。

201607231.jpg

これは煮物にすれば美味しいかも!
と、出し汁と醤油を煮立てて、
凍った豆腐の水気を絞って投入。
おかひじきと、ちぎり揚げ(練り物)も入れて煮ること数分。
あまり煮立てると崩れそうだったのでそのまま冷めるまでおいて、
味をなじませました。
お昼のお弁当に持って行きましたが、普通に美味しかったです。

ネットで調べたら、お豆腐をわざわざ凍らせて使うレシピが色々ありました。
今度は木綿を凍らせて唐揚げ風にしてみたいな。

【ほし太の日向ぼっこ】

ゴーヤチップス始めました。

201607220.jpg

数か月前のテレビで、ゴーヤチップスが心臓と血管の若返りに効くとやっていて、
以来買い物先でゴーヤチップスを探してみるけどどこにもない!

何でも、ゴーヤにはビタミンCが豊富に含まれ、
苦み成分のチャランチンが、血糖値の上昇を抑えるのだとか、
更にチャランチンは、脂溶性なのでワタも一緒に油で揚げてある、
ゴーヤチップスは理想的な食べもので、
心臓外科医も毎日食べているという内容だったと思う。

すでにブームは沈静化したのか、ネットでは販売再開されていますが、
どうせなら自分でつくってみようかと、近所の無人販売で買ってきました。

201607221.jpg

ゴーヤをワタと種ごと輪切にし、
とりあえず乾燥した方がパリッとするだろうと思い、
野菜干し用のネットで一日陰干ししてみました。

201607222.jpg

生の時はそこそこあったゴーヤも、
乾燥させると1/3位のかさになりました。

201607223.jpg

それを油で素揚げすると、みるみるうちに色が変わってきてしまいました。
あわてて取り出すとパリッとしたのと、
しんなりしたままなのとありました。
かるく塩をふって食べると苦味はほとんど感じなく、
美味しく食べられます。
ただ、夕方にはしんなりしてしまいパリパリは長く続かない…。
ネット検索してみると、
干してから揚げる人はいなくて、
塩で揉んで片栗粉をつけて揚げるというレシピが主流でした。
それと油の温度が低いうちにゴーヤを入れるのだとか。

今度はこっちのやり方でやってみようと、
また今日無人販売でゴーヤを買ってきました。

201607224.jpg

これは青木敦子さんのレシピ本に出ていた、枝豆の皮の素揚げ。
皮の内側の固い皮をはがすのが面倒だけど、
枝豆はもともと塩気があるので、さらに美味しくできました。
ただ、両側の筋が固くて口に残るので、
次に作る時は両側の筋もとった方がよかったです。
これももう一度チャレンジしなきゃ。

【ほし太の日向ぼっこ】

干し芋料理!

201607212.jpg

美人料理研究家の青木敦子さんは、
数々のレシピ本の執筆やテレビ出演など、
多方面でマルチに活躍されています。
タツマでは、その青木さんに、
干し芋を使った料理のレシピを考えて下さるよう、毎年お願いしています。

今日は、青木さんに考案して戴いた夏のレシピを作って見ました。
写真は、カポナータです。
茄子やズッキーニ、パプリカなど夏の野菜をトマトソースで煮込みます。
冷やして食べても美味しい爽やかな夏の一皿。

201607213.jpg

こちらは海老と干し芋のガーリックオイル煮。
アヒージョという名前でお馴染みですね。
材料は、海老、パプリカ、マッシュルームなどのきのこ、丸ほしいも。
スライスしたニンニクとローズマリーと共に、
耐熱容器に入れてオリーブオイルを注ぎ10分ほど火にかけて煮るだけ。

ガーリックと海老の出汁がオイルに染み出ていいお味になります。
お昼にスタッフ何人かと一緒にシェアしたら、皆から絶賛されました。

青木さんのレシピは、特別な物を使わずに、
旬の食材を美味しく簡単に戴けるような主婦には強い味方です。

詳しいレシピは、弊社の別サイト「熟成干し芋達磨庵(たつまあん)」の、
ホームページに掲載されていますので、
是非参考にしてみてください。

【ほし太の日向ぼっこ】

椅子のプチリフォーム 第二弾

201607200.jpg

社内の椅子はどれもほとんど同じときに購入したものなので、
先日リフォームした私の椅子同様にかなり傷んでいます。

今日はもう1客プチリフォームをしました。
コレモかなリ年季が入っています。

201607201.jpg

今回は、のびる素材の私のカットソーを使用。
柄と形は気に入っているのですが、
いかにせん、夏にジャージー素材は暑いのでここ何年も着ていませんでした。
処分しようと思い、ふと椅子の直しに使えるかもとひらめきました。
今回は裾部分と袖繰りを形に添って縫い合わせただけで、
ぴったりフィットのカバーになりました。
汚れたら取り外して洗えます。
ヤッタネ!

【ほし太の日向ぼっこ】

流れ玉に当たるも、無事生還!!

201607190.jpg

ミニストップ×おそ松さん のサマーキャンペーン。
先週に引き続き、今週もチケットホルダープレゼントが18日から始まりました。

東京では、おそ松戦争勃発!と言われるくらい、
熾烈な争奪戦が繰り広げられている様子。
静岡では、そこまでの過熱はまだないと思い、
娘に頼まれて今週もミニストップへGO~。

事前にミニストップのホームページで、18日午前10時開始と告知があったそうで、
前日に娘から連絡がありました。

そして18日午前10時ジャストに家の近所のミニストップに行くと、
並んでいたのはトドマツ(ピンク)だけ…。
孫に頼まれて買いに来たというおばあちゃんも、
「紫(イチマツ)と黄色(ジュウシマツ)を頼まれたのにないねえ」と困っていました。
その方も孫に10時と言われていたよう。
店員さんに聞くと、
ここのバイトさんは、外国人が多くてネットの情報は知らなかったそう。
夜勤明けの方が、交代の前に並べて帰ったので、早朝に大量買いされてしまったのだとか。

ここまで来て後には引けません。
急いで家に戻って車に乗り換え、ミニストップ巡りです。

一軒目は、キャンペーンやってなくて、
先週買えた会社の近くまで走って行くとありました!!
でも危機一髪、イチマツは最後の一枚、ジュウシマツは残り2枚でした。

201607191.jpg

東京の騒動を高みの見物でしたが、
いきなり流れ玉に当たった気分(笑)

無事にミッション完了できたので、
自分へのご褒美に「マスクメロンソフトクリーム」を食べました。
ひと仕事の後は格別美味しかった~。

【ほし太の日向ぼっこ】

申梅シロップ!

201607163.jpg

友人の後藤ちゃんから、
今年仕込んだ「申梅シロップ」を頂きました。

私も今年はやってみようと思いながらも、
梅の時季を逃してしまい、けっきょく作れませんでした。
本当にありがたいです。

5月30日に仕込んで、
6月7日、6月10日、6月24日に火入れしたと、
ラベルに書いてありました。
瓶はなんと、菊姫の原酒(笑)
余計に美味しそうに感じます。

すぐに飲んだ時は、酸味がまだ強く残っていて、
酸っぱいのも爽やかで美味しかったです。

3週間たってから飲んだら、少し酸味が落ち着いた感じがして、
会社のスタッフにも飲ませてあげたら、とっても好評でした。

この時季の熱中症対策にもってこいの飲み物だと思います。

【きらくな寝床】

きゅうりが大漁

201607160.jpg

週に何回か義母の家に寄って帰ります。
一人暮らしの上に、認知症があり、
行くたびに片付けをしたり、ゴミなどを回収してくるのですが、
昨晩は、冷蔵庫にキュウリが50本くらい入っていてびっくり!

買ったことを忘れてまた買ってしまい、
だんだんとたまってしまったようです。

「貰ってもいい?」と聞くと、
「半分持っていきな」と渡されたきゅうりを家で数えたら29本ありました。

もうしなびかかってもいるので、
どうしようと考えて、きゅうりのキューちゃんを思い出し、作ってみました。

まずは全部のきゅうりを洗って5ミリほどにきざみます。

201607161.jpg

きゅうりに塩をふって30分ほど置いてから、
合わせた調味料を沸騰させて、水気を絞ったきゅうりを投入!
(きゅうりの厚みがあるのであまりしっかり絞れないけど大丈夫)

きゅうり2㎏に対して、しょうが60g、醤油600ml、酢100ml、砂糖400g、みりん100ml、
鷹の爪適宜。

201607162.jpg

きゅうりを入れて沸騰させたら、そのままにして一度常温になるまで待ちます。
きゅうりと調味液を分けて、
調味液をもう一度沸騰させてからきゅうりを戻し、
もう一度沸騰したら出来上がり。

きゅうりをザルに上げて、
ジッパー付きの袋に小分けして保存します(冷凍もできます)。
冷蔵庫でも1週間くらいは保存できて、常備菜として重宝です。
カレーの時に福神漬けの代わりにもなります。

引き続き調味液を少し煮詰めてから、
第2弾のきゅうりを投入。
きゅりは全部で3㎏くらいありました。
調味液は、二回ぐらいは使いまわしできます。

残りのきゅうりも近々貰ってこなければ…。

【ほし太の日向ぼっこ】

椅子のリフォーム

201607131.jpg

会社で使っている椅子がどれもこれもかなり傷んできました。
座面の布部分が破れていて、ちょっと見っともない。
それなら新しい椅子を買えば…とも思うけれど、
椅子の機能は全く問題ないし、
座りやすくて疲れにくいので、
なかなか他の椅子には替えがたいんです。

色々悩んだ結果、自分でなんとかしてみようと、
座面に布を縫いつけてみました。
それも、家に伸縮性のある端切れを見つけたから。
透明のミシン糸もあったので、
地道にちくちく縫ってみました。
針を通すのに力がいるのでけっこう時間がかかってしまったけれど、
けっこうイメージ通りにできました。

背中側もいつかやってみようかな。

【ほし太の日向ぼっこ】