新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

あやしい絵本 別冊太陽 東 雅夫 監修

201610130.jpg

図書館で興味深い本を発見。
「あやしい」といっても、様々な「あやしい」があり、
感じを当てると「奇」「異」「怪」「妖」の4種類があるそうです。

それぞれにあやしいという意味が異なるため、
この本ではそれぞれのカテゴリーに分けて、
あやしい絵本を紹介しています。

まず最初に紹介されているのが、
「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」
及川賢治 竹内繭子 作絵
という、何だか悪夢に出て来そうなお話でした。
牛乳の匂いまでしてきそうな気分になりました。

他にも妙に色っぽい熟れたトマトが主役の「トマトさん」
やら、白いブリーフが主役の「ぱんつちゃん」など、
絵本の世界っていつからこんなん?
と思ったくらいなんでもありで驚きました。

昔から親しみのある斎藤隆介作、滝平二郎絵の「花さき山」や、
安野光雅さんの「もりのえほん」絵本も紹介されていて、
そのページはなんだかホッとするくらい、
けっこうぶっとんだ絵本がたくさん紹介されていました。

シリーズで「こわい絵本」というのもあるようで、
こちらはどんなこわい絵本が紹介されているのか気になります。

【ほし太の日向ぼっこ】

みてたバル

201610120.jpg

先週の金曜日に静岡市の御幸町、伝馬町、鷹匠のお店が参加する、
「みてたバル」に行ってきました。

一軒目は、毎年人気でいつも早く終了してしまうお店「夷則(いそく)」さん。
限定30食というのも、お料理を見れば納得でした。
『かぼちゃのカステラ、卵黄の味噌漬け、チンゲン菜のミルク豆腐、
小鯛の手まり寿司、ごぼうの旨煮、胡桃入り栗茶巾、さんまの醤油煮』

どのお料理も手がかかっていて本当に美味しかったです。
ドリンクは、プレミアムモルツの生。
一軒目から大満足です。

201610121.jpg

2軒目は、やっぱりいつも大行列のお店「駿河もつ鍋 JUN」さんへ。

お料理は、クリームチーズのキムチ漬け、桜えびのあん豆腐、、駿河もつ鍋(辛みそ)

感じの良い若夫婦かな?が気持ち良い接待で、
出してくれるお料理もほっこりとしました。
2軒目も好調です。

201610122.jpg

ドリンクメニューは、獺祭の半合。
人気のお酒がずらりと並んでいました。

201610123.jpg

3軒目は、昼間姉がランチバルで行ってとても美味しかったと教えてくれた、
「ワイン食堂ぐるまん」さんへ
洋風もつワイン煮込みは、
まるで高級なビーフシチューのようでした。
牛すじや、ハチノス、モツを丁寧にワインで煮込んでいます。

ここのスタッフも皆、フレンドリーで、
帰りにはワインのカーブの中も見せてくれました。
約400本のワインがずらりと並び、スタッフ手作りのコメントもつけられていました。
この中から自由に飲みたいワインを選んでいいのだそう。
ボトルには金額も書いてあるので安心です。
このお店もまた絶対に来たいと思いました。

201610124.jpg

ここらで20時半に終了予定の「長八珈琲店」さんでコーヒータイム。
サイフォンで入れてくれる様子を見たくてカウンターに座ります。
いい香りに包まれて幸せ。

201610125.jpg

デザート4種の盛り合わせは、
アフォガードに、シナモンフレンチトースト、カットフルーツ、チョコレートタルト
こんなに盛って大丈夫?というくらい豪華なプレートでした。
あーここもまた来なくっちゃ。

201610126.jpg

今回は人出が少なかったのか、
いつもはいっぱいで入れないお店に次々入れました。
4軒目は、昨年№1だったという「ワイン居酒屋 シェ・オクス」さんへ。

メニューは、オードブル3種盛り。
タラモ、ガーリックトースト添え、
自家製クリームチーズ、クラッカーのせ、
ローストビーフ。

ドリンクは白のスパークリングワイン。
オーナー夫妻は気さくでとても居心地のいいお店でした。

201610127.jpg

気になるデザートを発見。
追加でオーダーしてみました。
自家製ジェラートのブロッコリー。
一口食べると抹茶のようですが、後味がブロッコリーでした。
美味しかったです。

201610128.jpg

もう一つパッションフルーツのシャーベット。
二つを友人とシェア。
酸味に酔いも醒めそうでしたがさっぱりとしました。

201610129.jpg

そして最後は、「Fond de Bar 薫乃函(フォンドバーかおりのはこ)」さんへ。
このお店は静鉄電車日吉町駅のすぐ横にある可愛いお店。
メニューは、パエリアとチーズリゾットのライスコロッケ2種盛り、
キャロットのラぺ添え。

揚げたて熱々のライスコロッケは絶品。
キャロットのラペも嬉しいです。

ドリンクは自家製レモンチェッロのカクテル。

今回利用したお店は、どこも丁寧に作られた美味しいお料理と、
感じの良い応対で本当によかったです。

これでチケット代金5枚で3700円は安いです。
今回は前売りも当日も同料金の上、
一枚づつのばら売り800円もありとても使いやすかったと思います。
来年も楽しみな「みてたバル」でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

七つの会議 池井戸 潤 著 日本経済新聞社

201610110.jpg

またもや友人から借りて読んだ池井戸潤。
前回読んだ「空飛ぶタイヤ」をほうふつとさせる、
リコール隠しに絡む企業体質や人間模様が描かれていて面白かったです。

各章ごとに主役が変わり、
短編小説のようでいて、最後に全てがつながります。

登場人物の生い立ちや家族関係なども詳しく紹介されながら物語が進むので、
完全にこの人が悪人、この人が善人という心情にはなりませんでした。
人というのは本来、悪の部分と善の部分を併せ持っているものなので、
その方がリアルで余計に怖い気がしました。

途中までかなり嫌なヤツと思っていた人が、
最後はいいヤツなのはちょっとびっくりでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

坂ノ上神社の祭礼

201610100.jpg

10月9日午後1時より、
坂ノ上(さかのうえ)神社の祭礼が行われました。

棚田を借りてお米を作っているのに、
まだこの地の神様に御挨拶していなかったことに気づき、
お参りに行くことにしました。
神社は山の上にあります。

201610101.jpg

この石段を登り神社まで行きます。
実は車で登る道もあるようですが、
初めてなのでこの道を登っていくことにしました。

201610102.jpg

約400段、15分ほどかかりようやく坂ノ上神社に到着。
途中、息が上がるほどけっこう大変な道のりでした。

201610103.jpg

御神体は「天照大神」とのこと。
神職が祭礼を執り行い、地元の方が楽を奏します。

201610104.jpg

奥の院の扉を開け、
供物を次々運び上げます。

201610105.jpg

本殿の隣にある社にも、
御供物を運びます。

201610106.jpg

全ての御供物が揃いました。
サツマイモがあるのが、何だかとても嬉しいです。

201610107.jpg

神事の順番がきちんと書かれていましたが、
実のところ今の神事がどれなのか、
要所要所しかわかりませんでした。

201610108.jpg

地元の子供たちによる神楽の奉納。
とても上手に、よく揃っていました。
舞い終った後には場内から拍手が沸いたほどです。

201610109.jpg

最初からずっと沸かしていた湯のところでも祈りをささげます。
最後は、稲穂を湯に浸し皆に振り注ぎます。

この後はお酒がふるまわれるようで、
ここで失礼することにしました。

おそらくずっと昔も同じように行われていた祭礼が、
現在も粛々と行われていることに感動しました。
素敵な祭礼でした。

【きらくな寝床】

自然農の田んぼ 共同作業

201610090.jpg

本日、坂ノ上神社祭礼の日、
共同作業の連絡があり行ってきました。

9月18日に草取りをした我が家の田んぼです。
また草がびっしりとはえていましたが、
目立つ大きな草は見当たらなかったので稲刈りまでこのままです。
穂は少ないけれどそれなりに実ってほっとしました。

201610091.jpg

共同作業は、イノシシ除け電柵の下草刈り。
電線に草がかかると放電してしまうためしっかりと草を刈ります。

草ぼうぼうで電柵も見えないくらいでした。

201610092.jpg

スッキリ草刈し終わった状態です。

201610093.jpg

途中、線が切れてしまった箇所は補修もします。
電器の専門職の仲間がいて助かります。

201610094.jpg

電柵周りの草刈が終わったら、
新しく借りた田んぼ(来年また新たな仲間が増えるようです)の、
石垣周りを除草しました。

201610095.jpg

石垣が終わったら、共同の赤米の田んぼを、
一列おきに除草しました。

総勢10名も集まったので、
ちょうど12時にすべての作業が終了しました。

201610096.jpg

仲間の竹内さんが田んぼの畦で作っていた畦豆。
少し早いようでしたが刈り取ってみんなに分けてくれました。

201610097.jpg

さっそく茹でて戴きました。
坂ノ上の在来種の豆で、普通の大豆よりも緑がかった大豆です。
味が濃く甘みがありとても美味しかったです。

【きらくな寝床】

冬瓜と鶏肉の煮込み

201610080.jpg

冬瓜はいつも鶏ひき肉と一緒に甘辛く餡かけにしますが、
たまには違った料理法もいいかと思い、
日経新聞に載っていたレシピで作ってみました。

材料は、
冬瓜600g、鶏手羽元8本(今回は手羽中を使用)
生姜1かけ(10g)、鷹の爪1/2本

作り方
①冬瓜は皮と種を取り4cm角に切る。しょうがは薄切り。鷹の爪は種を除く。
鶏肉は塩胡椒少々ふりしばらく置いてから片栗粉をまぶす。

②鍋に、冬瓜、生姜、鷹の爪を入れ、
水200㏄、酒50㏄、醤油小さじ2、砂糖小さじ1、
中華スープの素小さじ1を入れて中火にかける。
(今回中華スープがなかったので、野菜スープの素を使用)

③煮立ったら鶏肉を入れ、アクがでたら取り除く。
落しブタをして鍋のふたもして弱火で30分ほど煮る。

最初冬瓜の量に対してスープの量が少ないので、
少し不安になりましたが、最後はちょうどいい感じになりました。
落としぶたは、クッキングシートを切ってのせたのですが、
浮いてきてしまうので、上から小皿ものせました。

色々他のことをしていたら45分くらいたち、
冬瓜も鶏肉もかなり柔らかくなってしまいました。
中華スープがなかったので、本来の味とは違うかもしれませんが、
生姜の風味がよく効いていて、優しい味わいでした。
アクは全く出ませんでした。

骨付き肉は、骨からも旨味が出るので煮物にお勧めということです。
また冬瓜はクセがなく出し汁をよく吸うので、
たまにはこういう料理もいいなあと思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

秋の味覚『きぬむら』

201610070.jpg

静岡市清水区草薙にある「きぬむら」さんは、
治作さんと並ぶ、数少ない私の好きなお店です。

昨日はフィットネス講座の友人との食事会。
平日というのに席は満席でまずびっくり。
予約なしで入れなかった方が何人もいました。

201610071.jpg

一品目は、嶺岡豆腐
不思議な食感と味なので、調べたら、
牛乳を使った胡麻豆腐のような料理でした。
家では作れませんね。

201610072.jpg

二品目は、松茸と海老しんじょのお吸い物。
ふわりと香る、松茸のいい香りにうっとり。
大きな海老のしんじょも食べごたえありました。

201610073.jpg

三品目はお造り。
ミナミマグロと、生のバチマグロ、炙りカマスとのこと。
秋らしく菊の花のおひたしが添えられていました。

201610074.jpg

四品目は、
生麩と里芋、鶏つくねのきのこあんかけ。

里芋は一度素揚げしてあり、
ねっとりとした里芋、くにゅっとした生麩の食感と、
鶏つくねときのこの出汁がでた餡が絡んで何とも言えずいいお味でした。

201610075.jpg

五品目は、焼き物。
マナガツオの西京味噌漬け焼きと、
春菊のおひたし、むかご松葉、サツマイモの蜜煮、みょうが添え。

大好きな味でウキウキ食べてたら、
誰かが「これカツオじゃないねぇ」と言ってました。
だから「マナガツオ」なんだってば!(笑)
カツオとは全く違う魚です。

201610076.jpg

六品目は揚げ物。
太刀魚と鱧のフライ、稲穂添え。

どちらもフライで食べるのは初めてです。
鱧の方は間に大葉がはさまれていました。
レモンを絞ってから藻塩をつけて戴きます。
稲穂も素揚げされていて、ところどころ白くはぜていました。
この白いところは食べられます。

201610077.jpg

七品目、ごはん。
きぬむらさんと言えば、土鍋で炊いたご飯がいつも美味しいので、
この日は途中から、みんなで栗ごはんかなぁと期待していました。

思ったとおり、大粒の栗がごろごろ入った栗ごはんが出てきて、
テンションはマックスに!!

201610078.jpg

お好みでごま塩をかけて、
麩と若布、なめこの赤だし汁と香の物。
土鍋に残ったご飯はみんなで少しづつおかわりもできました。

201610079.jpg

八品目、デザート。

紫芋と栗のアイスクリーム。
この中の栗は何と珈琲で煮てあるそうで、
上にかけられていたのも珈琲シロップでした。
紅芋のアイスと言えば、
先日ハーゲンダッツでも期間限定フレーバーで出てましたが、
こちらの方が珈琲風味がきいて美味しかったです。

これだけ手のかかったお料理がでて4320円とは、
本当に価値があると思います。

一同本当に美味しかったので、
12月に予定している同じメンバーとの食事会は、
またきぬむらさんで予約して帰りました。

【ほし太の日向ぼっこ】

エンジェルストランペット

201610068.jpg

時々見かける大きなラッパのような花が下向きにつくこの木、
何ていう植物なのかずっと気になっていましたが
ようやくわかりました。

茄子科キダチチョウセンアサガオ属の
「ブルクマンシア」という名前らしいのですが、
これだと人気が出ないため、
「エンジェルストランペット」という通称がついたようです。
名前のイメージって大事ですね。

エキゾチックな見た目で、てっきり最近の花かと思ったら、
日本には江戸時代に伝来。
それと、アルカイド系の毒をもっているそうで、
華岡青洲が日本初の麻酔薬の実験に使用したのもこの植物の仲間。
毒にも薬にもなるのです。
「まんだらけ」とか「気狂いなすび」などとも呼ばれるようです。

以前、やっぱりきれいな花を咲かせる夾竹桃も毒がある木と知り、
意外と身近に毒性を持つ植物がはえているんだなぁと驚いたのを思い出しました。

それ以来、干し芋の撮影に植物を使う時には、
毒性がないかを調べるようになりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

秋の味覚『日本料理 治作』 さん。

201610060.jpg

秋は滋味あふれる美味しいものがたくさんあります。
治作さんで、いつものようにおまかせの料理をいただきました。

まず最初は、
焼き銀杏とむかご
きれいな翡翠色の銀杏は、甘みとちょっとした苦味渋みがあります。
むかごは、こんなに小さくても山芋のほっこりとした味わいが楽しめます。
料理の幕開けとして申し分ないです。

201610061.jpg

いつもはもう少し後に出てくる治作名物『胡麻豆腐』
ねっとりとした食感と胡麻の濃厚な味わいが官能的です。

201610062.jpg

飯蒸しはなんと、焼き松茸がのっていました。
岩手県産の松茸が今年は豊作と聞きました。

蒸したもち米の上に大きな松茸が贅沢にのせられていました。
スダチをたっぷり絞って、
松茸の繊細な香りと食感がより引き立ちます。

これから産地が岐阜へ移っていくそうです。

201610063.jpg

お造りは、金目鯛、赤貝、アカイカ、平目、鮪。
赤貝と鮪以外は塩でいただきます。
運転でお酒が飲めないのが残念なくらい美味しいお造り。

201610064.jpg

松茸の時季定番の土瓶蒸し。
名残の鱧も一緒に楽しみます。

もう何も言えないくらい滋味あふれる味わいに、一同感動。

一年に一度の幸せです。

201610065.jpg

焼き物は、アマダイ、太刀、クロムツ、牛肉、鴨から選びます。
私は今回は鴨。
ヘルシーに、長ネギをたっぷりのせてマスタードと醤油でいただきます。
牛肉とアマダイも少しづつ味見させてもらいましたが、
どれも本当に美味しいのでいつも迷います。

201610066.jpg

食事も、栗おこわ、へしこ茶漬け、すっぽん雑炊、素麺から。
秋なので、栗おこわにしましたが、へしことすっぽんにもかなり惹かれました。
栗と一緒にむかごも入って、秋しか食べられない絶品ご飯。

アオサのお味噌汁、しば漬けと一緒にいただきます。

201610067.jpg

最後デザートは栗蒸し羊羹。
ゼリー寄せとくずきりも選べましたが。
やっぱり秋はこの栗蒸し羊羹で決まりです。

今回も堪能しまくった治作さんでした。
あー幸せ!!ご馳走様でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

便利な道具

201610040.jpg

干し芋の袋に貼ってあるシールは、
すべて手作業で貼っています。

この道具は熟練のシール貼りさんが考えたもの。

箱に袋をクリップで止め、
袋を抑える板に中心と左右の目印を書いて、
一枚づつめくりながら貼っていきます。
そうすると同じ場所に曲がらずにシールを貼ることができます。

最初はしっかりしたお菓子の箱を使っていましたが、
スタッフが素麺の木箱を持ってきてくれて、
それで作ったらピッタリでした。

201610041.jpg

貼っていくとこんな感じになります。
紙の箱だと使っているうちにだんだんとヘタってきますが、
木箱だと丈夫でいいです。
ただ、袋のサイズに合せて箱を鋸で切らなければならないのが、
ちょっと面倒でした。
まさか会社でDIYをやるとは思わなかったなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】