新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

映画 『きみはいい子』 監督:呉美保

201607121.jpg

2015年の呉美保監督作品「きみはいい子」。
前作の「そこのみにて光輝く」がよかったのでこの作品もみたいと思っていました。

原作は、中脇初枝氏の同名短編小説集の中からの3編で、
2013年本屋大賞で第4位に選ばれた作品です。

娘を虐待してしまう母親。クラスが崩壊しかかっている新米担任教師。
認知症になりかかっている一人暮らしの老婆。自閉所の子とその母親。
家に居場所のない子供…。
様々な登場人物、それぞれの葛藤を丁寧に紡いでいきます。

虐待のシーンはみるのも本当に辛いのですが、
私自身、先日歯医者の待合室で、
若い父親が4歳くらいの娘をスリッパで思い切り叩く場面に遭遇。
その場にいた人は皆凍りついたのですが、
当の父親はいたって普通のふるまいで、
娘さんは声もたてないで黙って目に涙をいっぱい貯めていた姿が痛々しかったです。

映画の中のことは、今も日常どこにでも起こっていることなのです。
虐待する親は、自身も幼い頃に虐待を受けている場合も多いと聞きます。

映画の中で、
教師の姉が言った言葉が印象的でした(正確には覚えてないけど)
「子どもって、私がやってあげたとおり人にやってあげるの。
だから、子供を優しく育てたら世界は平和になるの」って本当にそう思う。

出演していた子役たちの演技がとても上手で驚きましたが、
先生が出した宿題、その時の気持ちを語るシーンは、
素のままのこどもたちの言葉だったように感じました。
けして楽観することはできないけれど、
何かが変わっていく兆しのあるラストでよかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

梅雨明け?

201607130.jpg

毎日暑い日が続いていますが、今日の日差しはまさに夏!
じめじめした梅雨の暑さから、照りつける太陽の暑さに変わった気がします。

そして今朝から蝉が鳴き始めました。
ということで我が家の小さな庭を探したら、
すぐに蝉の抜け殻を一つ見つけました。

東海地方の梅雨明けはまだ宣言されていませんが、
私は毎年蝉が鳴き始めたら、
勝手に梅雨が明けたと思っています。

【ほし太の日向ぼっこ】

歳時記

201607112.jpg

毎月、干しいも歳時記のページに掲載する写真を撮影しています。
昨年の7月は七夕でしたが、今年は土用の丑の日。

土用の丑に欠かせない、鰻の蒲焼は、
前面に出すと完全に干しいもより目立ってしまいそうなので、
後ろに控えめに置きました。

そして今回、土用の丑を調べて初めて知ったのが丑湯でした。
そのための薬草、蓬とドクダミ、赤紫蘇はこの前田んぼでとってきました。

意外と目立っている枝豆は父親の畑でとれたもの。
見た目ではわかりませんが、
スーパーで買った枝豆と畑でとれたての枝豆では、
写真写りが全く違います。

そんな下準備の甲斐があって無事撮影終了。
出来栄えは熟成ほしいも達磨庵のサイトで是非確認してみてください。

撮影後の薬草は、現在陰干しにしています。
30日に自分でも丑湯を楽しもうと思っています。

【ほし太の日向ぼっこ】

ミッション完了!

201607110.jpg

おそ松さん×ミニストップコラボのキャンペーン。
娘から電話で、うっかり忘れてしまい気づいた時は時すでに遅しで、
こっちで手に入ったらお願いしたいと言われ、
通勤途中にミニストップへ。
2軒目で見つけ3種類ゲット!

対象のお菓子2個につき、
チケットホルダーが一枚もらえるそうで、
「先にホルダーを確保してからお菓子を探すんだよ」
と教えられたからよかったけど、
お菓子を選んでレジに並んだ時点で、カラ松さんは終了してました。
危機一髪でした。

201607111.jpg

購入したお菓子の数々。
1点100円くらいなので、安いキャンペーンでよかったです。
今日ネット見てみたら、
東京では「おそ松戦争勃発!」とか書かれてました。
各店30枚限定なので、発売開始、即完売だったようです。
静岡ではまだそこまで認知度がないのでよかったけど、
来週の月曜日には第二弾があるようです。
今回のようにお昼近くの時間だともう無理かもしれないなぁ…。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ2016 共同作業と草とり3回目

201607100.jpg

参議院選挙の投票日の7月10日、
田んぼの共同作業と、3回目の草取りに行ってきました。

前日の雨で涼しい気候とは打って変わって、
日差しの強い一日となりました。
田んぼの全景。

201607101.jpg

共同作業は、イノシシよけの電柵下と、ポンプ周りの草刈。

201607102.jpg

電線に草が触れると放電してしまうため、こまめな管理が必要です。
柵が長いので大変でしたが、
手分けして午前中に終了。

201607103.jpg

午後からは自分たちの田んぼの草取りです。
前回から9日しかたっていないのに、けっこうな草が生えています。

201607104.jpg

草もですが、相変わらず稲の成長が遅いのが心配でした。
1か月遅れという感じです。

201607105.jpg

一番成長がよかった稲。
本当は全部がこのくらい育っていて欲しいのですが…。

201607107.jpg

仲間の田んぼは、順調に育っていて、
緑がきれいです。今年から田んぼアートに挑戦している人も…。

201607106.jpg

朝9時半から16時まで、熱中症になりそうなくらい汗もたくさんかきました。
町田家からの、美味しいコーヒーと焼き菓子の差し入れが、
生きかえるようでした。

【きらくな寝床】

花to実

201607090.jpg

エアロビクスの仲間と一緒に、
静岡市駿河区小鹿の住宅街にある「花to実」に行ってきました。

まず一品目は「カマンベール豆腐」
なめらかで、カマンベールの味がするお豆腐。
どうやって作るのかな?

201607091.jpg

焼き茄子と若布、蟹のゼリー寄せ。
茄子は丁寧に皮をむいて冷やしてあります。
土佐酢のゼリーが爽やか。

201607092.jpg

鮑とジュンサイ、玉子豆腐のお椀。
鮑は柔らかく煮てありました。

201607093.jpg

お造りは、
鮪、イサキ、平目。

201607094.jpg

桜えびの茶碗蒸し。
熱々のトロトロ。

201607095.jpg

イチジクの揚げ出し。
イチジクをこういう食べ方にしたのは初めてです。
デザート意外に使えるんだね。

201607096.jpg

カマスの南蛮焼き。
骨も丁寧に外されていて、
ちょうどいい味付けでした。
添えられているのはサツマイモと茗荷。

201607097.jpg

とうもろこしご飯と、香の物、味噌汁

201607098.jpg

抹茶と、小豆のアイス、桃のゼリー

お酒を飲む人はいないので、
お料理をとてもテンポよく出していただき良かったです。
器も一人一人違ったものが使われ、
丁寧なお仕事ぶりは伺えますが、
灯りが暗いので、お料理がよく見えず少し勿体ない気がしました。

この場所じゃなく、店づくりも少し違ったら、
もっと流行ってもいいお店だと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

漆塗り同好会

201607070.jpg

漆塗りの同好会「田町ジャパン」に入っています。

5月からみんなで一斉に、
先輩の一人が、昨年の夏に開催された東京芸大の漆塗り講座で習得してきた、
『銀蒔絵のひっかき』という技法をみんなでやってみようと、
始めました。

写真は、小さな盆に拭き漆を3回~5回塗布したところ。
ここまでが下準備です。

201607071.jpg

次に、蒔絵を施す面に、マスキングテープを全面に貼り、
その上に、用意した図柄を両面テープで貼ります。

デザインナイフで図柄に沿って切り抜き、
型をマスキングテープまではがし、
その部分に、サビ漆をなるべく平滑に塗り込みます(写真)
一度だけではへこんでしまったので、サビ漆を2回塗りました。

201607073.jpg

サビ漆が乾いたら、残っていた図柄の回りの紙をはがし、
図柄面が平滑になるように紙やすりで研ぎます。

そのあとサビ漆を強くするため、サビ固めをします。
(表面に、薄めた生漆を塗り固める。できれば2~3回)

サビ固めの後、もう一度あて木を使い表面を平滑に研ぎます。
この時光って見えるところはサビ面が低くなってしまっているところ、
こうならないようにサビ漆はなるべく平滑に塗り込むことが大事です。

201607072.jpg

ここまでやってようやく銀粉がまけます。

201607074.jpg

表面に呂瀬漆(呂色漆:生漆=1:1でまぜたもの)を筆で薄く塗り、
上から銀粉をまく(白く見えるのが銀粉)
この時漆が厚いと銀粉が下に沈んでしまうので、
なるべく薄く平らに塗ること。

次回はいよいよ表面に色漆をのせて乾かしてから、研ぎだしと、
作業はまだまだ続きます。

漆塗は本当に時間がかかります。

【ほし太の日向ぼっこ】

一人でできました。

201607080.jpg

築40年位の我が家、リフォームしてからも25年以上経過しているため、
色々なところが壊れてきています。
ここ数年の間でもお風呂の電器、洗面台、トイレと壊れてしまい、
トイレ以外は父親と私の二人で何とか補修できたものの、
換気扇だけは自分で外すの無理かなぁとあきらめていました。

が、なんとYouTubeにこの古い換気扇の交換の仕方がUPされてました。
それを見ると、壁に固定しているのは内側の天井面についているネジ2本だけ。
ということで自分でもやってみたら簡単に外せました。

201607081.jpg

後は内寸を測ってネットで注文。
(近くのホームセンターにもありましたがネットの方が安かった!)
注文してから3日ほどで届き。
今日無事に取り付けました。

201607082.jpg

さっそく回してみると、
今までよく換気扇なしでやってたなぁ。
と思うほど快適になりました。
もっと早く検索してみればよかった!
YouTube様様です。

【ほし太の日向ぼっこ】

仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵便vsアマゾン 横田増生 著 小学館

201607060.jpg

今や宅配便なしに日常は成立しないといっていいほど、
私たちはその恩恵を受けています。
その陰で、どれほど多くの重労働、低賃金で働く人がいるかということを
この本を通じて知りました。

著者の横田増生氏は、数多くの取材とインタビューを敢行し、
物流の拠点の一つであるヤマト「羽田クロノゲート」に1か月間アルバイトとして働いたり、
夜間の幹線輸送車に横乗りするなど、
宅配便業界の現状を身をもって体感されているので、
おそらくこの本に書かれていることは真実に近いものと感じます。

送料無料は当たり前という裏に、
各社の値下げ合戦があり、ひいては現場にそのツケが重くのしかかる…。
こういう悪循環はもう長くは持たないでしょう。

正当な労働には正当な対価を支払うのは当然ですね。

追伸
7/7は「小暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小暑」の直接ページはこちら
小暑

【ほし太の日向ぼっこ】

マンゴー 盛夏のルビー

201607050.jpg

いつもお世話になっているKさんから、
「マンゴーをお取り寄せしたから食べに来ない?」と嬉しいお誘いメールが…。

喜んで伺うと、
ヤマト運輸さんのセールスドライバーに頼まれて取り寄せしたとのこと。
5日くらい前に3個入りが届き、一つは私のためにとっておいたのに
声をかけるのを忘れてしまったという話でした。
嬉しいですねぇ。

聞けば3個で3600円~3700円くらいしたそう。
それを贅沢に半分づついただきました。
生のマンゴーをそのまま食べる機会はそうそうないですから貴重です。

201607051.jpg

これは種の部分。
マンゴーは三つに切ると真ん中がほとんどが種。
その種のまわりもしつこくこそげ取って食べました。

普段口にするのは加工されたもの(マンゴープリンや、ゼリー、ケーキ、パイ)
ばかりなので、そのイメージで食べると意外と甘さは控えめな感じでした。
Kさんも「完熟という割にそんなに甘くないねぇ」と言っていましたが、
マンゴーらしい風味と食感が美味しかったです。

皮に貼ってあった「盛夏のルビー」と言う名前。
ホームページのURLで調べると、台湾産のマンゴー。
生産履歴番号を入力すると
生育期間に施した農薬の回数と収穫時期もわかるようになっていて
このマンゴーは農薬を7回、冠水を2回行い、
5月23日に収穫されたものでした。

とはいえ、普段食べる時にそんなことまで知りたいかというと、
あまり知らなくていいかなぁという気がしました。

【ほし太の日向ぼっこ】