雨上がり
昨日は一日雨が降ったりやんだりでした。
振り出すとけっこうな強さで蒸し暑く、
あまり快適な一日とは言えませんでしたが、
夕方になるとお日様が出て東の空にきれいな虹がかかりました。
出荷担当のスタッフが教えてくれて、
事務所の窓からみんなで即席の撮影会が始まりました。
太陽の光が空気中の水滴に反射して見えているだけと、
わかっていても、
虹がかかるとなんだかちょっと幸せな気持ちになれます。
【ほし太の日向ぼっこ】
昨日は一日雨が降ったりやんだりでした。
振り出すとけっこうな強さで蒸し暑く、
あまり快適な一日とは言えませんでしたが、
夕方になるとお日様が出て東の空にきれいな虹がかかりました。
出荷担当のスタッフが教えてくれて、
事務所の窓からみんなで即席の撮影会が始まりました。
太陽の光が空気中の水滴に反射して見えているだけと、
わかっていても、
虹がかかるとなんだかちょっと幸せな気持ちになれます。
【ほし太の日向ぼっこ】
根っこ付きの細葱を買ったら、
根っこから3センチくらい残してしばらく水に浸けておくと、
青い芽が伸びてくるので、
それを植木鉢に植え替えてあげると葱が再生します。
寒い冬はこれでかなり助かったのですが、
夏は根っこを水に浸けている段階で腐ってしまうことが多いので、
あまりやっていませんでした。
でも今回は上手くいきました。
東向きのベランダなので、
直射日光が当たるのが午前中だけというのもいいみたい。
もう少し伸びたら薬味につかわせてもらおうかな。
【ほし太の日向ぼっこ】
DAISOのプチブロックは対象年齢が12歳以上となっていて、
大人でも組み立てるのはなかなか大変です。
私もいくつか作りましたが、
鉄道大好きな息子のためにと娘が頑張って作りました。
他には機関車と鉄道コンテナがありますが、
新幹線シリーズはこれでコンプリート。
全部並ぶと壮観です。
はやぶさの先頭車両がいつも売り切れだったので、
見つけた時は嬉しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
娘が小さい時に姪や甥を連れて登っていた谷津山に、
久しぶりに登ってみました。
谷津山は、かつては峰によって、清水山、柚木山、正木山、愛宕山
と呼ばれていたようです。
最初に登山口を見つけるのに少し手間取りましたが、
しずおか焼津信用金庫のホームページにある、
谷津山ハイキングコース案内マップを参考にしました。
護国神社本殿横から、
思っていたより狭い登山道を登ること15分くらいで、
ライオン砦に到着。
おそらくここは正木山の頂上でしょう。
砦はけっこう高いので静岡市街地がよく見えました。
とても暑い日だったので汗びっしょりになり、
蚊にも刺されましたがなかなか楽しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
熟成干し芋達磨庵のホームページに掲載している干し芋歳時記。
月一回の更新で毎回ページの構成を考えるのに苦労しています。
久しぶりに過去のページをさかのぼってみたら、
歳時記の最初は2014年8月でした。
数えるともう9年目に入り、我ながらよく続いたものです。
8月といえば海!
考えたら今まで一回も海をテーマにして、
ページを構成したことがありませんでした。
今月は旅行先の海岸で拾った貝殻やサンゴと一緒に、
熟成干し芋を盛りつけるお皿も貝殻模様に統一してみました。
思い出のある貝殻たちと干し芋の初めての出会い。
ドライパイナップルを浮き輪に見立てて、
干し芋の海水浴としてみましたが、
ちょっと無理があるかな(笑)
【ほし太の日向ぼっこ】
マーボー豆腐を作りました。
急いでいたのでニンニクのみじん切りをするのに、
DAISOの薬味カッターを使ってみました。
買ってすぐに試したときは全くうまくいきませんでしたが、
大きくて柔らかそうなニンニクだったので、
これなら大丈夫かなと思いもう一度チャレンジ。
するとカッターにニンニクがすっぽりはさまってしまいました。
何とか取り出して何度かチョップしたら、
何となくみじん切りらしきものができました。
手で刻むよりもだいぶ粗いみじん切りです。
しかもカッターにたくさんこびりついています。
結果、ニンニク一片くらいだったら包丁で切った方が
よっぽど早くてきれいです。
上手くできたら生姜もやろうと思っていましたが、
もちろん生姜は包丁でみじん切りにしました。
分解して洗う手間もあるし、
この先これを使うことはあるかなぁ。
【ほし太の日向ぼっこ】
景品で戴いた素焼きのカップの淵が欠けてしまいました。
買ったものではないけれど長い間使って愛着もあるので、
錆漆で欠けたところをうめて補修してみました。
欠けた部分はそれほど大きくなかったので、
上手くうめることができました。
1000番のペーパーで水研ぎして、
上から生漆を塗りました。
本来は漆を塗った後に金粉などをかけますが、
普段使いのカップなのでこれで仕上げとします。
また使えるようになって嬉しいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
たまにネットニュースのトピックで上がってくるので、
百円ショップのお掃除用品が優秀なことは知っていました。
お掃除シートやクレンザーなど、
すでに使っているものもありますが、
もうちょっと真剣にお掃除コーナーを見てみようと思い、
見つけたのが「ステンレス鍋みがき」と
「トイレクリーナー最後の対策」という商品。
洗剤不要で水だけでOKというスポンジ状のクッション研磨剤とのこと。
しばらく前から洗面所とトイレの水盤と蛇口下の部分が、
水垢のような白い汚れがついていて気になっていました。
たいていの物は落とせる「げき落ちくん」でもきれいにならなかったので、
あきらめかけていました。
これでだめなら仕方ないかと期待せずにお掃除をしてみたら、
ちょっと気長にゴシゴシしているとあんなに頑固な水垢(?)が、
きれいに取れてピカピカになりました。
お掃除する前の様子もカメラに収めておけばよかったと後悔するほど、
使用前、使用後はかなり違います。
【ほし太の日向ぼっこ】
イトーヨーカドーで開催されているちいかわと夏休みフェア。
2000円以上購入でもらえる、
ちいかわのオリジナルステッカーが可愛かったので、
スマホカバーにデコってみました。
ステッカーを貼っただけだと多分すぐにはがれてしまうだろうから、
100円ショップでデコパージュ用の仕上げ塗料を買い、
上から2度塗りしました。
スマホカバーもDAISOで220円で購入したもの。
白は汚れやすいけど、安価なので気軽に楽しめます。
【ほし太の日向ぼっこ】
版画の仲間から素敵な暑中見舞いはがきが届いていますが、
私はお盆休みになってから、
ようやく残暑見舞いを摺りました。
今日切手を貼って投函しました。
今週中には届くかな。
【ほし太の日向ぼっこ】