新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

久しぶりの試写会♪

1105200.jpg

今回の試写会は女性ペア限定なので姪っ子を誘い、
姪は初めての試写会ということでとっても喜んでいました。
「試写会よく当たるね~」と感心されたけど、
たくさん応募してるから外れるのも多いんだけどね。

主演はマット・デイモン。
予測ができないストーリーは
まさに『ボーン・シリーズ』と重なります。
ヒロインはエミリー・ブラント。
本物のバレエダンサーの様なダンスシーンが素晴らしかったです。

ところどころにドキッとするシーンがあり、
最初から最後まで目が離せません。

ドラえもんのどこでもドアと同じようなのが出たり、
立ち向かうのが人間の運命で
MIBみたいな組織や、
マトリックスみたいな感じがしたり、
ちょっと前に流行った映画を色々思い出しました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年05月20日 10:44

プリンセス・ダイアナ

1105180.jpg

島田のバラの丘公園に連れて行ってもらいました。
路地は2割程度の開花、温室は見ごろということでしたが、
平日にもかかわらず多くの人が訪れていて、
やっぱり薔薇の花って人気があるんだなぁ~!

個人的には、野に咲く名前も知らないような花が好きですが、
バラの香りは大好きです。

小さなバラがたくさん咲いているのも可愛らしいけど、
大輪の花が一輪だけというのがなんだかバラらしい気がします。

写真は、元イギリス皇太子妃にちなんで作られた品種。
白の花弁のふちにピンクの色がほんのりとして、
在りし日のダイアナ妃の美しさを思い出しました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年05月19日 16:49

寒作里(かんずり)

1105132.jpg

新潟県の妙高山あたりで作られている辛味調味料。
極寒のころ唐辛子を雪にさらし、
糀と柚子・塩で漬込み、三年以上熟成発酵させる。

我が家ではこういう手間隙かけた伝統的な食品が大好きなので、
もちろん新潟にいったら必ず買います。

今回は、タツマのホームページを製作してくださった担当の方が
はるばる上越から来社して下さり、お土産にいただきました。

静岡ではあまり見たことがないので、
スタッフはみな興味深々でした。

私もかんずりに種類があるのは知らなかったので、
今回は紫蘇の実入りや山菜、するめ入りもあり、
どんな味か食べ比べるのが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年05月15日 06:52

またまたお弁当ネタで…

1105130.jpg

SEが来る日だと勘違いして、
お弁当を3つ作ってしまったので
やっぱりブログにするしかないと、今日もお弁当ネタです。

メインはなんといっても筍ご飯。
今年は少なかったのでどうやらこれで食べおさめになりそうです。

おかずは生椎茸に餃子の具を詰めて焼いたもの。
きんぴらごぼう。
蕪の煮浸し。
アボカドと豆のサラダ。
静岡おでん。

おでんはお茶摘みのとき義母につくってもらった汁に、
また練り物を買ってきて足しました。
静岡おでんはお店でもこうして継ぎ足ししながら使っています。

餃子の具も義母の手作りなので、
今日のお弁当は義母に感謝です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年05月14日 07:26

玄米菜めし

1105131.jpg

生活クラブから届く大根はいつも葉っぱつきです。
そして今回の葉っぱは、とても立派で美味しそうだったので、
迷わず菜めしにしようと決めました。

玄米は雑穀を入れて普通に炊き、
大根葉はみじん切りにしたらごま油で炒めて、
最後に醤油をひとまわし、
醤油は焦がして香りをつけました。

それを炊き立ての玄米ごはんに
ゆかりと一緒に混ぜて出来上がり♪

私のマクロビオティックの先生が
よくまかないで作るそうで、
カルシウムもとれるし無駄なく大根が使える美味しいレシピです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年05月13日 13:14

ひよこ豆ごはん♪

1105100.jpg

春になると美味しいのが豆ごはん!
父親がえんどう豆を作っているので
採れたてのえんどう豆をつかった豆ごはんは
毎日食べても飽きないくらい絶品です。

でも玄米だと白米よりも圧力をかけたり、
長時間火にかけるのでえんどう豆は無理だと思う。

そこで思いついたのが前に雑誌でみたことがある
このひよこ豆のごはん!

いつも、ひよこ豆は一晩浸水させてから
圧力鍋で2~3分圧をかけていたんだけど、
ご飯と一緒に炊き込むならそのまま浸水なしでも大丈夫!

ちょっと塩味をつけて炊いたら、
とっても美味しい、玄米で豆ごはんができました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年05月12日 07:12

お茶摘み♪

1105080.jpg

連休の最終日は兄弟家族が集まってのお茶摘みです。
義兄が一年間丹精こめて世話をしたお茶の新芽を
早朝からお昼まで、みんなで摘み取ります。

お茶は全部自家消費用なのでもちろん無農薬。
しかも一芯二葉(または三葉)の柔らかい部分だけを
全部手で摘むのでとっても贅沢なお茶が出来上がります。

今年は春先少し寒くて、その影響か
お茶の新芽がやっと出たくらいの木もあり、
13人で目標50キロのところ2キロ足りず、やや残念な結果に…。

そしてお茶摘みのあとは持ち寄ったご馳走で大宴会!!
静岡おでん、手打ち蕎麦、お刺身盛り合わせ、筍のちらし寿司、
筍の炊き込みご飯、筍のお刺身、筍の煮物、鶏手羽肉の煮物、
山椒の葉の佃煮…。
今年は手作りの酵素ジュースがあり、
作り方や効能の話で大盛り上がり♪
来年は春の酵素をみんなで作ろうということに!

1105081.jpg

宴会の後、残った家族は近くの温泉へ行き、
今日一日の疲れを癒します。
一年の中でも毎年とくに楽しみしている行事です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年05月11日 07:35

とうもろこしの苗

1105040.jpg

父親が趣味で畑をやっています。
農家の次男坊だったから農作業はお手の物らしく、
毎年色々な野菜を作ってくれて、
しかも買った野菜よりかなり美味しいのでとっても助かっています。

でも、あくまでも趣味なので
自分の好きなものしか作りません。
その代表格なのがこの「とうもろこし」
とにかく採れたてをすぐに茹でて食べる
あの美味しさは格別です。

他にも春のエンドウ豆のご飯や、
新玉葱の甘さは手間隙かけてつくるからこその贅沢な味です。

でもできれば人参やごぼうなんかも
作ってくれたらさらに嬉しいのだけど…。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年05月08日 04:40

山椒の木

1105031.jpg

何年か前に友人のお茶畑から山椒の苗をもらってきました。

山椒の木がほしくて、毎年毎年もらってきて育てても、
夏の日差しや、芋虫に食べられたりして、
いつも途中で枯らしてしまっていました。

それが今回は、寒い冬も暑い夏も元気に過ごして
こんなに立派に育ちました。

残念なのは、今年は筍が少ないので、
この山椒の木の芽と一緒に筍が食べられないこと。

もっと大きく育てて山椒の実が採れるようになったら嬉しいな♪

これからまた暑い夏がやってくるけど「がんばれ山椒!」

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年05月07日 07:13

休日のランチ。

1105021.jpg

子供が大きくなると、
「こどもの日」もただの暇な一日に…。
同じように暇な友人とランチに行ってきました。

娘の友人がやっている「桑港(そうこう)」という
テーブルが二つとカウンターの
10人も入れば一杯の可愛いお店。

前菜とスープ、パスタ、デザート、珈琲。
BGMにはまったりとした
ボサノバ風にアレンジされたジャズが流れ
想像していたよりも繊細な盛り付けに薄めの味付けで、

大人の休日ランチを楽しみました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年05月06日 14:49