新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

干し芋料理

青木敦子さんは、食物栄養学博士、名誉フードスペシャリスト、
栄養士、オリーブオイルソムリエ等の多くの肩書をもつ料理研究家です。
その方に毎年干し芋を使った料理のレシピを考えて頂いています。

2023年の新作のレシピを作っていただいたので、
その撮影に行ってきました。
画像は撮影後の試食タイム。
今年も美味しい干し芋料理が並びました。

レシピは秋から季節ごとに順次ご紹介していきますので、
どうぞお楽しみに!

【ほし太の日向ぼっこ】

いい物見つけた!

旦那様が自分の手首に付ける重りを置いたら、
たまたま見つけたアシュが、
その香りに酔いしれるように顔をうずめていました。

そう、アシュは汗の臭いが大好き!

二つ重なっているとかなりの高さなのに、
それを枕にしているアシュ。
まるで江戸時代の箱まくらのようです。

【猫とお昼寝】

高橋源一郎の飛ぶ教室 はじまりのことば 岩波新書

高橋源一郎の飛ぶ教室 はじまりのことば
は、NHKラジオ第一の毎週金曜21時5分から放送している、
同盟の番組冒頭で語られる3分間ほどの言葉を集めたものです。

当時毎日聴いていた「すっぴん」というラジオ番組の
金曜パーソナリティだった源一郎さんの本の話はとても楽しみでした。
その番組が突然終了してしまい、
すっぴんロスに陥っていた私ですが、
すぐにこの番組が始まって毎週楽しみに聴いていました。
はじまりのことばに原稿があったことは知らなかったのですが、
たしかに毎回、短いながらも素敵な言葉がつまっていて、
あらためてこの本を読むと当時の気持ちを思い出すことも多かったです。

はじまってから2年間分のはじまりのことばと、
巻末には「すっぴん」最終回に読まれた特別な短編小説、
「さよならラジオ」も収録されていました。
今でもその放送を聴いた時のことはよく覚えていて、
頭の中で高橋源一郎さんの声を再生しながらしみじみと読み終えました。

短いけれど、とても大切な何かを思い出させてくれる、
そんな素敵な言葉とまた再び会えることができてとても嬉しいです。
ラジオはまだ続いているので続編も楽しみに待ちたいと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

手のひらマイブック

雑誌ねこのきもちの年間購読の継続特典で、
毎年アシュのフォトブックを作ってもらっています。
毎年33枚くらいの写真が載るブックだったので、
一年かけていい写真をためていました。

ところが今年は選べる特典が変更になり、
フォトブックのタイプはミニサイズでハードカバー、
載せられる写真は12枚だけという形になりました。

メール便で昨日届いたのを見たら、
思った以上に小さかったです。

一ページに写真が一枚と短いコメントが入れられます。
今年はアシュの自己紹介風にしてみました。
届いたマイブックをスタッフにも見てもらいましたが、
なかなか好評でした。

選べる表紙が4種類ほどありましたが、
このワンちゃん仕様が可愛かったです。
アシュは猫だけどね。

【ほし太の日向ぼっこ】

達磨庵歳時記7月

田んぼに草取りに行ったとき、
かたわらに咲いていたきれいなお花を頂いてきました。
歳時記に使うためです。

グーグルレンズというアプリで調べたら、
「姫檜扇水仙(ひめひおうぎすいせん)」という、
南アフリカ原産の外来植物とのこと。
耐寒性もあるので繁殖力が強く、
佐賀県では栽培を禁止しているほどだそうです。

とはいえとってもきれいな花で毒性もないので、
田んぼに咲いていたキツネノボタンと一緒に
歳時記の写真に添えてみました。

季語は葛水ですが、
それだと映えないので葛饅頭にして、
暑いのでガラスのお皿に涼しく干し芋と盛りつけました。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ2023 草取り

7月8日、前回の草取りから2週間たちました。
大豆の芽が出ているかも気になるので、
30%の雨予報でしたが田んぼに草取りに来てみました。

出る時はぽつりぽつりと降っている程度でしたが、
着いたとたんにけっこうな本降りになりました。
雨具は持っていなかったけれど、
せっかく来たので草取りを決行することにしました。

稲は順調に大きく育っていましたが、
草もかなり伸びていたので、
今回は稲周りの草と畝間は一列おきに刈ることにしました。

雨がだんだん強くなってきました。
どこまでやれるかわかりませんが、
二人で手分けして端から草取り開始です。

途中雨が降ったり晴れたりを繰り返し、
ずぶぬれになりながら、
1時間半ほどで田んぼ全体の草取りを終えました。

次は気になる大豆畑です。
所々芽がでていましたが、
鳥に食べられてしまったのか芽が出ていない場所もありました。

こちらは在来の大豆。
やはり土地にあっているようでちゃんと育っています。

こちらは黒豆。
茎が黒いです。

そしてもう一つの目的。
今週末の共同作業に参加できないので、
前もって共同部分の草刈りをやること。
一か月前に草刈りをした石垣とフェンスの間をやることにしました。

晴れていると岩盤浴のように暑くなる石垣ですが、
雨降りなのでそこは楽でしたが、
草はかなり育っていてなかなか手ごわいです。

結局雨がやむことはなく雨ふりの中、
二時間半以上草取りを頑張りました。

【きらくな寝床】

お伊勢たい焼き

イトーヨーカドー静岡店のイベントに出店していた、
お伊勢たい焼きを買ってみました。
前回とても長い行列で買えなかったのですが、
2回目の出店の今回はそこまで並んでいる人はいませんでした。
その場で焼いているので熱々で、とても香ばしい香りがします。

お伊勢たい焼きには伊勢もちという、
冷めても固くならないお餅が入っているのだそう。
定番の小倉と期間限定のずんだ餡(二つで570円)を買ってみました。
向きが逆になっていて可愛いです。

小倉あんです。
思っていたよりもお餅の量がたくさんですが、
かなり柔らかいお餅でした。
甘さは控えめな感じです。

こちらはずんだ餡。
お餅は一緒です。
皮が香ばしくて、
あんこはどちらも美味しかったけど、
お餅はもうちょっとしっかりしていた方が好きでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

パッションフルーツ

パッションフルーツのタネから育てた苗が、
このところの暑さでぐんと伸びました。

一年くらい種まき用ポットのままだったので、
ほとんど大きくなっていなかったのですが、
先日大きな鉢に植え替えてから少しづつ成長し始めていました。
そして暑さが本格的になってきた最近、
気づくとかなり元気に大きくなっています。
いつツルが出ても大丈夫なように、
行灯仕立ての支柱も立ててあるので大きくなるのが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

水キムチ再び

水キムチが気に入ったので今朝もう一度仕込みました。
前回、ミニトマトは9個だったので今回は14個に増やして、
玉ねぎは1/2個、
にんにく、しょうが一かけは細切りにして、
水500㎖に、砂糖と塩を各1と1/2とかします。

前回はジッパー付きの冷蔵保管用の袋に入れましたが、
汁が少しづつ漏れてしまったので、
今回は冷凍用の二重にジッパーが付いた袋にしました。
レシピ通り二日で発酵するかな?

【ほし太の日向ぼっこ】

オーガニックマッシュルームスープ

お買い得になっていたので試しに購入してみました。
マッシュルームスープは作ったことも食べたこともありませんが、
きっと美味しいだろうと思いました。

温めてからそのままの味で試してみました。
「ココナッツミルクでコクを出しマイルドに仕上げました。」
と書かれていましたがココナッツミルク感はあまり感じませんでした。
でもマッシュルームはかなり贅沢に使われている気がします。
味が濃いので二人分には充分な量がありましたが、
牛乳で薄めたらもっと美味しかったかも。
また見つけたら買います。

【ほし太の日向ぼっこ】