新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

映画 シン・ウルトラマン 監督:樋口真嗣

子供の頃、ウルトラマンに出てくる怪獣が、
山の向こうから突然出てきそうでとても怖かったのを覚えています。
だからドラマシリーズのウルトラマンを、
それほど熱心に見てはいませんでした。
それでも、シン・ゴジラに続いてシン・ウルトラマンの映画が公開され、
観てみたい気持ちはありました。
色々忙しくて映画館には行けず、
公開から2か月以上たってさすがにもう上演は終了してしまったかな。
とムービックス清水のサイトを調べたら8月4日が最終上演でした。
しかも、上演終了後に1966年放送の、
シリーズ最終回、ゼットン登場回を特別に上演するとのこと。
これはもう絶対観に行かなくてはと、
平日の20時35分~23時(この回のみの上演)という、
なかなかハードルの高い時間だけど行きました。

スピーディな展開に最初はついていくのが大変でしたが、
作品へのリスペクトを随所に織り交ぜながら現代に置き換えてあるので、
違和感なく観ることができました。
政治や外交も絡めた人間ドラマも描かれ、
最初から最後まで息つく間もなく引き付けられました。
まさに大人のための特撮映画でとても面白かったです。
特にウルトラマンの造形の美しさが秀逸でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

頑張って!

机の引き出しから出てきた、
「2020.9.2」と書かれた封筒に入ったゴーヤの種。
見つけた時にはすでに7月になっていて、
種を蒔く時期としてはちょっと遅すぎですが、
静岡は温暖な気候なので10月頃までイケるのではと思い、
どうしても種を蒔いてみたくなり4粒だけ試しました。
ネットで調べたら一番大変なのが発芽させることらしく、
そのコツとして芽が出る先端を爪切りで少しカットしてから浸水させ、
発芽状態になったら植えるというもの。

4粒のうち2粒が発芽状態となったので4粒全部をすぐにプランターに植えてみたら、
残り二粒からも発芽が見られました。
少し大きくなったところでツル用のネットを張りました。
その時に遅れて芽が出た二本を隣のプランターに移植したのですが、
こちらは根付くことなく枯れてしまい可哀そうなことをしました。

2週間以上たち、2本はスクスク育っています。
このまま頑張ってくれたらいいな!

【ほし太の日向ぼっこ】

4日で届いた!

雑誌「ねこのきもち」の購入継続特典のアルバムが、
土日をはさんで注文から4日で届きそのスピードに吃驚!

この前は20枚以上の写真を選んだと書き、
正確には数えていなかったのですがなんと34枚もあり、
大変なはずでした。

まずは色々な表情のアシュくん。
欠伸は前から狙っていたショット。
欠伸と眠そうな顔はお父さんが出張中の明け方に、
甘えてお腹の上に乗ってきた時に接写したもの。

そして新しく始まったマンションライフの様子。

パソコン画面から覗いている顔は姪が写した写真。

ここからは体の大きさがわかるやつや、
豆まきの被り物アシュ。

最後は事務所で過ごす様子。

姪撮影の写真がラスト。
なかなかいいアルバムができました。

【猫とお昼寝】

二人がかり

愛猫のアシュくん。
検診でいつも言われるのは太りすぎと歯垢。
特に奥歯二本に石灰化した歯垢がついてしまっているので、
「このままでは将来歯を失うことになる」と言われます。
最近のキャットフードが歯に付きやすい形状だからみたいなので、
本当は毎日歯磨きをしたいところですが、
何しろ大の歯磨き嫌いでその抵抗力は半端なく、
必然的に二人がかりになります。
歯磨き用のおやつフードもあり、
こちらは大好きなのでせっせとあげていますが、
もう一つの気がかり太りすぎの方に影響しそうです。

【猫とお昼寝】

購入特典

雑誌『ねこのきもち』の購入継続特典で毎年アルバムを作っています。
一年に一回ですが今年もその時期が来ました。
今年で3回目ともなると少しは賢くなって、
アルバム候補の写真を前もってフォルダーに入れておいたのですが、
20枚以上の写真を選ぶとなるとやっぱり大変。
ようやく注文できた時には一仕事終えた気分でしたが、
できあがりが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

ホップ炭酸水

イトーヨーカドーの北海道フェアで購入した「ホップ炭酸水」。
ビールに苦みや香りをつける役割のホップが、
無糖炭酸水になるとどうなるのかなと興味がありました。

北海道上富良野産ホップのエキスを使用しているそうで、
それ程苦みは感じなくてほのかに草の香りがしてきました。
炭酸も強めなので特に暑い夏にさっぱりとして美味しかった~。

【ほし太の日向ぼっこ】

ガーリックシュリンプ

最近コンビニやスーパーなんかで「世界を旅する○○」みたいな、
メニューの推しをよく見かけます。
先日もハワイ特集でやっていたガーリックシュリンプを見て、
久しぶりに作りたくなりました。
確かエビ買ってあったなぁと冷凍庫を探したら、
生活クラブのエコシュリンプ(下処理済)を発見。
いつもはバナメイエビの小ぶりなサイズで作るのですが、
下処理が結構手間でした。
これは背ワタをとってくれてあるので尻尾の先を切るだけで準備完了。
すぐに調理にとりかかれました。
エビに玉ねぎとニンニクのみじん切り、オリーブオイル、レモン汁、
ハーブソルトを揉みこんで30分置いてからフライパンで焼きます。

ガーリックシュリンプは殻ごと食べるので、
この大きいエビだと殻がちょっと固かったけれど、
何とか殻も食べられました。
見た目も豪華だし美味しかった~。

【ほし太の日向ぼっこ】

オクラ

先日、テレビでオクラに含まれるネバネバは水溶性なので、
水を少し入れて混ぜると倍増する。
という裏技をやっていました。

その時オクラのネバネバを「ムチン」と説明していましたが、
「ムチン」は動物界だけに存在するもので、
植物からは分泌されないのだと今回調べてわかりました。
長い間オクラのネバネバはムチンと紹介されていたようですが、
オクラのネバネバは水溶性の食物繊維ペクチンなんだそう。

ペクチンが身体にいいのも間違いないようなので、
増えるならいいんじゃんと思い水を入れて混ぜてみたら、
確かに水なしの時よりもネバネバが増えました。

ネバネバオクラとミョウガを刻んで納豆に入れてました。
納豆はネバネバとの相性がいいので、
我が家ではメカブやオクラは納豆と一緒に食べることが多いです。

【ほし太の日向ぼっこ】

熱源 川越宗一著 文藝春秋

木版画の友人がアイヌ文様の版画を制作していて、
ゴールデンカムイの話をしたらすっかり意気投合。
アイヌのことがよくわかるお勧めの本として貸していただいたのが、
2019年、第160回直木賞受賞作品の「熱源」でした。

樺太(サハリン)生まれのアイヌ ヤヨマネクフは、
開拓使たちに故郷を奪われ集団移住で北海道へ、
そこで学校に通い日本人になるための教育を受けますが、
アイヌは、本当に劣った滅びゆく民なのかを疑問に思う。
天然痘やコレラの流行で妻や友人たちを次々と亡くし、
再び故郷の樺太に帰ることを志します。

ブロニスワフ・ピウスツキは、
リトアニアに生まれロシアで大学生活を送るなか、
同化政策でポーランド語を話すことを禁じられていました。
そして学生運動から皇帝暗殺計画に巻き込まれ苦役囚として樺太に送られることに。
人間としての生きる気力を失いかけたブロニスワフは、
先住民族ギリヤークと出会い、
その生き方を知るにつれ再び生きる気力を取り戻します。

日本人にされそうになったアイヌと、
ロシア人にされそうになったポーランド人。
アイデンティを揺るがされた二人が樺太で出会い、
自らが守り継ぎたいものに辿り着きます。
フィクションでありながら、
登場するのはほとんど実在の人物ということを読後に知り、
とても驚きました。
金田一京介がまとめた「あいぬ物語」を軸として、
明治の初めから敗戦後まで。
山辺安之助(ヤヨマネクフ)の生涯を通して、
極寒の地で暮らす厳しさや先住民族の風俗が生き生きと描かれた、
壮大な歴史小説でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

THE HEROES刀剣×浮世絵 武者たちの物語

市美術館で開催中の
「TH EHEROES 刀剣×浮世絵 武者たちの物語」を鑑賞しました。
風景画や美人画の浮世絵はよく目にしますが、
本展は世界屈指の日本美術コレクションを誇るボストン美術館所蔵の、
浮世絵・刀剣・鍔で「武者絵」の世界を紐解くという、
初めての試みの展覧会。

菱川師宣、歌川国貞、歌川国芳、月岡芳年などの「武者絵」118点は、
全て日本初出展ということでした。
とても100年以上前の作品と思えないほど色鮮やかで、
有名武者たちの有名な場面が切り取られ、
歌舞伎の演目で聞いたことがあるものが多くて楽しかったです。
江戸の人たちは武者絵を観ればすぐに、
武者が誰で何の場面かがわかったんでしょうけれど、
私には説明を読んでもこんがらがってしまい、
浮世絵も古典芸能も、
ある程度の知識がないと楽しめないことがよくわかりました。

浮世絵の横にはは共通のイメージを持つ鍔が展示され、
その精巧な作りと豪華さにも驚かされました。

また、古墳時代、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、江戸時代までの
刀剣が20数点も展示され中には上杉謙信の愛刀もありました。
明治に、江戸時代の刀に合わせて作られたという糸巻き太刀拵は、
とても美しく豪華で圧倒される造りでした。

入ってすぐの場所にクイズが3問出題されていて、
鑑賞しながら答えを選んでいくと、
出口で正解が書かれた綺麗なカードが貰えるのも嬉しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】