新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

自然農の田んぼ2025 田んぼ見学会

昨年までは収穫前の秋に一回行っていた田んぼ見学会ですが、
今年から中間でも行うことになり
7月12日、それぞれの田んぼを見て回りました。

我が家の田んぼです。
先週石垣の草取りをしたのできれいですが、
田んぼの中の草はまた育っていました。

ここは草を刈らずに踏み倒し、
セルポットで作った苗を植えたそうです。
田植えをした苗なので向きが揃っていてとてもきれいです。
分けつは少し遅いそうです。

となりの休耕田ですが、
苗を植える前は丁度こんな感じだったそうです。

共同の田んぼで米粉の品種「ミズホチカラ」を植えている田んぼです。
それぞれが田植えをした場所の草を管理しています。
順調に育っていました。

直まきをしてできた苗を空いた場所へ移植した田んぼです。
直まきはミミズなどの影響を受けて籾が浮いてしまったりするので、
何度か押し込み調整しているそうです。
我が家の田んぼの直まきも、おそらく同じ理由で芽が出なかったので、
来年以降も直まきをするなら、
途中で何度か確認し浮いた籾を押し込んだり、
最初から土を厚く被せるなどの対策が必要だと感じました。

かなり広い田んぼです。
昨年、冬草をたくさんはえさせるため、
たたみ3枚をもちこみバラして田んぼ全体にまき肥料にし、
充分育った冬草を刈らずに踏み倒し苗床で作った苗を移植したそうです。
草を刈らないため根っこが土中に残り夏草を抑えることができ、
とにかく早く水を入れるよう心掛け、草を枯らしたんだそう。
トヨサトやハッピーヒルなど数種類の稲を育てています。

今回は参加したメンバーが少なかったため、
メンバー全員の田んぼを見学はしなかったのですが、
丁寧に話を聞けてとても勉強になりました。

【きらくな寝床】

日時: 2025年07月14日 17:02