ほし太の日向ぼっこ
深切りポテト わさび味 山芳製菓 セブンプレミアム

イトーヨーカドーに行ったら、
わさび味のお菓子がまとまって何種類か置いてあったので、
とりあえず、このポテチとお煎餅を買ってみました。
最近のわさび味のお菓子で記憶に残っているのは、
チーザーの姉妹品の「アボカドーザー」でした。
まったく予期せず食べたので、てっきりアボカドの味がすると思ったら、
かなりのわさび味で驚いたものです。

まず開封しただけでもつんとしたわさびの香り。
中身は厚切りのポテトにあっさりとした塩味なので、
ポテトの味がよく感じられて「美味し~」と思ったらすかさず「辛っ」
わさびの味が半端ないのです。
今までで一番わさびでした。
こんなにパンチが効いてて大丈夫?と心配になりました。
でも癖になる味です。

このブログを書いていたら、
さっきスタッフから、駄菓子屋さんで買ってきたという、
「ソースカツ わさび味」を貰いました。
子どもの頃に一度は食べたことのあるあのソースカツが、
まさかのわさび味になるとは…。
わさび味って流行っているんでしょうか?
柿の種のわさび味はインバウンド消費でかなり売れたというニュースは聞きましたが…。
こちらもわさび味のインパクトはなかなかのものですが、
一瞬なので、強烈さはやはり、深切りポテト わさび味に軍配が上がります。
【ほし太の日向ぼっこ】
ようやく揃いました。

ガチャポンの鳥獣戯画。
最後のお猿さんがなかなか出なくてコンプリートできなかったのですが、
ようやく出ました。
(その前に、ガマ仙人がまた一つ増えましたが…)
思ったとおり、サルは造詣が細かくできていてかわいいです。

7つ並べてみました。
電燈の光が、ガマ仙人の後ろ辺りでちょうど反射して、
まるで後光のようですね。
今は、コップの淵に全部かけるのは大変なので、
これをどうやって飾ろうか思案中です。
【ほし太の日向ぼっこ】
タコめしのつもりが…

7月1日は半夏生。
この日は蛸を食べるといいと言うのが最近の風潮。
ということで、お昼のお弁当は「タコめし」にしよっ!
と昨晩ゆでだこを買って帰り、
タコめしの下ごしらえだけして会社でご飯を炊こうと思っていたら…。
見事にその下ごしらえしたものを忘れてしまいました。
今日のメインのつもりで、おかずは少なめにしたので困ってしまい、
置いてあったシジミスープを使ってシジミご飯にしてみました。
ご飯4合と、シジミスープ2袋と大きい梅干しを一個入れて炊いたのがこれ。
このスープ、新茶を買った時におまけにいただいたのですが、
かなり塩味が濃かったのでイケるかな?とは思ったのですが、
思った以上に好評でした。

ちなみにおかずは、
包み玉子の煮物と、ちくわの磯辺揚げ、
新玉ねぎとワカメ、りんごの酢の物とレタスでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
松子

遅ればせながら4月から静岡でも放送が始まった「おそ松さん」。
水曜深夜の放送のため、私は実際に視聴したのは2回だけ。
娘が筋金入りの松子となり、関連グッズ獲得に日々忙しい様子です。
このプリントクッキーは帰省の折に持ってきてくれました。
持ち歩いたから2枚は割れてしまっていましたが…。
8㎝四方くらいのクッキーで、お味もなかなかでした。
でも一枚食べたら充分満足。

クッキー1枚にコースター1枚付き。
もちろん、コースター欲しさに買ったようです。

他のクッキーは旦那様がせっせと食べてくれたみたい。
クレープやら、クッキーやら、色々食べさせられているようです。
この前は温泉にも一緒に行ったみたい。
その時に買った、温泉松のポーチ(と呼んでいました)も持ってきてました。
最近の娘の癒しなんだそう。
【ほし太の日向ぼっこ】
今年も美味しくできました。

「枝豆」「とうもろこし」「すいか」
これは、スーパーで見かけるとつい買ってしまうことから、
夏の大好物、ということに最近気づきました(今まで自覚なかったのですが…)
人って自分の好きなものには目がないものですね。
昔は「枝豆とビールが合う」なんてことも全く思わなかったのに、
今では「サイコー」って言います!
で、昨晩家に帰ったら、父親が畑で作った枝豆が茹でてありました。
とれたてを茹でてあるので甘くて風味もよく
まさに今年一番の美味しさでした。
この枝豆が食べられるのはほんの短い間だけなので、
しっかり堪能したいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
奈良田の里温泉

家族みんなで、山梨にある奈良田の里温泉に行ってきました。
「女帝の湯」のいわれが入口に書いてありましたが、
女帝であった、第46代孝謙天皇が、
「甲斐の国巨摩群早川庄湯島郷に効験あらたかな霊湯がある」と夢見し、
758年に当地を訪れ病を癒したという故事からだそう。
泉質は、「ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉 アルカリ性低張性 高温泉」
神経痛、リウマチ、皮膚病、婦人病によいとこのと。
ぬるぬると肌にまとわりつくような、
じっとしていると細かい気泡が腕や足にびっしりと沢山ついて
とても気持ちのよい温泉でした。
入浴料は一人550円。
こじんまりとした浴槽ですが、熱めとぬるめの二つの浴槽があり、
行ったり来たりしながらゆっくりとお湯につかりました。

奈良田温泉玄関前から見た景色。
高台なので、眺めがよく、風も気持ちがよかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
今年は豊作!

申年の梅は「申梅」と言って縁起がいいそうです。
友人のGちゃんは、今年100㎏の梅の半分を梅干しに、
残り半分を、梅酒と梅シロップにしたのだそう。
聞いただけでも大変そうです。
梅シロップは、この前早々にいただきました。
とっても美味しかったです。
そして我が家のプラムも今年は沢山なりました。

そして今朝、熟した実が目の前に二つ落ちてきました。
完熟なのでとても甘かったです。
熟し始めるとどんどん落ちてきてしまうので、
また酵素でも作ろうかな?
【ほし太の日向ぼっこ】
再利用

駅弁の『峠の釜めし』が好きで、
催事で出店があった時に時々買うのですが、
食べ終わった後の容器を捨てるのが勿体なくて
どんどんたまってしまいます。
何か再利用法がないかと探してみました。
前にご飯は炊いたことがあります。
峠の釜めしのホームページにも色々レシピが出ていました。
一番多いのはやっぱり炊き込みご飯のレシピですが、
ちょっと変わっていたのが、「石焼ビビンバ」でした。
ちょうど娘が帰ってきたのでやってみました。
釜の内側にごま油を塗り、
後はよくやるビビンバの盛り付けをして蓋をして、直火にかけます。
どれぐらいの時間焼いたらいいのかわからないので、
とりあえず容器が熱くなりぴちぴちという音がしたら火から降ろしました。
余熱がけっこうな時間続くようで、
いつまでも熱々だと言っていました。
おこげも少しできました。
が、空焚きに近いために釜も傷むようで、
2回やったらヒビが入ってしまいました。
再利用法には「鉢植えの鉢にする」というのもあったので、
これは底に穴を開けて鉢にできたらいいかなぁ。
釜はまだあるので、また何かやってみたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
贅沢な…。

ちょっと前に、コンビニで目についたのがこの、
「カップヌードル リッチ 贅沢だしスッポンスープ味」
値段は確か248円くらいだった気がします。
カップヌードル発売45周年記念の商品として、
このすっぽんとフカヒレの2種類が発売されたようで、
けっこう売れてるみたい。

蓋を開けるとこんな状態。
普通のカップヌードルよりも具が多いです。

出来あがった状態。
確かにスープが今までのより贅沢で美味しいっ!
ミンチみたいなお肉はカップヌードルっぽかったけど、
クコの実も入ってリッチ感出てました。
【ほし太の日向ぼっこ】
ガチャ

ガチャは日本独自の文化と前に聞いたことがあります。
子供のころ、最初は20円くらいだったように覚えています。
ひんぱんにやるわけじゃなかったけど、大好きでした。
子ども心に、何が出るかわからないドキドキ感と、
お目当ての物が出たときの嬉しさ。
そして今や300円は当たり前の世界。
100円玉がすぐに無くなってしまいます。
大人になってからまさかハマるとは思ってなかったなぁ。
この『鳥獣戯画』は全部で7種類。
ちょうど今漆塗りで、鳥獣戯画のひっかきをやっていることもあり、
是非ともコンプリートしたかったのですが…。

猿がどうしても出ない…。
使ったお金はもはや3000円越え。
自分はギャンブルにはハマらないと思っていたけど、
最早ガチャはギャンブルかもね。
【ほし太の日向ぼっこ】