新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

試食販売

201312010.jpg

11月30日(土)山梨の『スーパーオギノ』さんで試食販売を行いました。
朝6時に出発。富士山が綺麗でしたが寒波が到来しとても寒い日でした。

お店は、田富リバーサイド店と韮崎駅前店の2店舗。
田富店は感謝祭の当日ということで来店されるお客様の数がとても多く、
試食の干し芋が足りなくなり、韮崎店から補充したり、業者に大入り袋がでたほど。

一方韮崎店は、来店数はそこそこあるものの、
試食して下さるお客様は少なくて対照的なお店でした。

オギノさんは、干し芋の販売に力を入れて下さり、
平干し芋の大袋と小袋・丸干し芋を山盛りにディスプレイしてありました。

韮崎店は社長の視察もあり「干し芋の試食販売はめずらしいね」と声をかけていただきました。

201312011.jpg

年末にむけてギフトセットの試験販売もして下さいました。
「丸干し芋はやわらかいね」「平干し芋は甘いね」などの声をたくさん聞き、
干し芋の販売数はそれほど多くはなかったけれど、
これから少しづつ増加していってくれたらいいな~。

それにしても、一人で朝9時から18時まではとっても疲れました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年12月02日 07:23

クマもんの焼ドーナツ

201311262.jpg

いつものスーパーアンドウさんで見つけた、クマもんの焼ドーナツ一つ105円。
プレーンと抹茶、チョコ、チーズの4種類ありました。

娘と半分づつ食べたら、チーズが一番美味しかった!

クマもんが付いていると、ついつい買ってしまいます。
熊本産小麦・牛乳使用となっています。

干し芋のゆるキャラもできないかな~。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年12月01日 07:23

自家製みそ

201311261.jpg

今年の2月に大豆3キロと麹3キロで仕込んだ味噌。
例年は、仕込みをする2月に前の年に仕込んだ味噌を食べ始めるんだけど、
今年は、父親が「毎日豚汁が食べたい」というので味噌の消費が激しいことと、
娘も所帯を持ったため、早めに食べ始めたら…。
早くも半分終わってしまいました。

これじゃあ年内に一度仕込みをした方がいいかも。
やっぱり買ったお味噌より自家製味噌のほうが美味しいんだよね~。
大豆のつぶつぶは多いけど。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月30日 05:46

小國神社

201311290.jpg

遠州森町にある小國神社は、地元の人に一宮様と親しまれている由緒ある神社です。
春には桜、秋には紅葉の名所として休日には道路が渋滞になるほどだそう。

今年も11月末が一番の紅葉の見どころということで、行ってきました。
生憎の雨模様…でも参拝客は後を絶たず人気のほどが伺えます。

201311291.jpg

紅葉が綺麗な宮川という川沿いにある桟敷席、
『宮川桟敷』で昼食をとるように予約してありましたが、
雨のため近くの宮前田楽に変更になり、少々残念。

ここは蒟蒻の久米吉がやっていて、
やまめや蒟蒻などを囲炉裏の炭火で焼いて食べられるお店。
予約していなければそれもよかったかな?

201311292.jpg

箱膳の上に『おしながき』がのっていました。

1、春野町産 やまめの備長炭塩焼き
2、柿のグラタン
3、合鴨ロース蒸し煮
4、無添加にこだわった漬物
5、蒟蒻の天ぷら猪肉挟み
6、久米吉もっちりさしみ蒟蒻(ゆず、青のり、唐辛子)

栗ごはん(米・栗森町産)
吸い物
デザート三品

桟敷だとこの場所から運ぶので料理が冷めてしまうのだそう。
でもここなら焼き立てを食べられる!
ということで紅葉を見ながらの食事はできなかったけど
美味しいやまめ塩焼きが食べられて満足満足♪

201311293.jpg

デザート三品の説明はなかったけど、
蒟蒻をあんみつ風にあんこをのせたもの。
クリームブリュレと、パイナップルとグレープフルーツのシロップ漬け。
お茶は『もみじ茶』ということで、
もみじの葉っぱを乾燥させて焙じたものなんだって。
香ばしくておいしかったです。

来年はぜひ桟敷席で食べてみたいな♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月29日 15:07

安納芋の焼き芋

201311260.jpg

この前紅はるかの焼き芋がとっても美味しかったから、
安納芋の焼き芋も食べてみたくなり買ってみました。

直径10センチにもみたないお芋で、
かたちも規格外みたいなんだけど、
安納芋は人気があるからちゃんと商品化されるんだね。

しっかり糖化させて焼き芋にしているから、
ねっとりしていて、まるで芋きんとんみたい。

でも焼き芋は水分がまだけっこう多いから、
お芋の味を凝縮して楽しめる干し芋がやっぱり好きです♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月27日 18:03

ホントにウチのこ?

201311252.jpg

前から変な座り方をするので有名なシロですが、
あまりにもガラが悪かったのでビックリ!

そういえば、最近なんだかとってもイヤシイし、
夜ごはんを食べるとすぐに外へ出ていくし、
年頃の不良の子供を持った気分。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月26日 07:31

東京焼き

201311250.jpg

渋谷ヒカリエ限定で販売している、
サダハル・アオキの『東京焼きマカロン抹茶』。
娘が前から気になっているというスイーツ、一つ381円。
テイクアウト専門の店舗なので、
買ったら近くの椅子に座ってすぐに実食!
二つに割ったら中からきれいな抹茶のマカロンがトロリとでてきます。

201311251.jpg

そんなに甘さはくどくなく、
でも一つ食べるととっても満足できます。
380円で幸せな気分になれるっていかも~♪
抹茶の生地にショコラのマカロンが入った、
ショコラも食べてみたいな。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月25日 17:04

手作りピザ

201311202.jpg

よくここに登場するGちゃんですが、
またまた『手作りピザ』をもらいました。

昼間姪っ子さんたちと一緒にこねこねしたんだって!
そりゃ楽しそう、小さい子は喜ぶね~。

彼女のピザは一緒にやっている同好会のメンバーにも大人気で、
一品持ち寄りの会の時には必ずリクエストされます。

「家にあったものしかのせてないですよ」と言ってたけど、
きのこは2種類のってたし、プチトマトに玉ねぎ、ピーマン、コーンにサラミものって、
とっても豪華♪
多分自家製野菜の比率も高いでしょう!
一緒にもらったサンバルソースをつけて食べたら、
う~ん美味しい♪
Gちゃんホントにいつもご馳走様。
また一品持ち寄りの時にお願いします。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月24日 07:56

ほうとう

201311182.jpg

山梨のスーパーオギノさんに試食販売に行った時に買ってきた「ほうとう」
寒くなってきたのでお昼ごはんに作ったらとっても美味しかった~♪

いつもの“だしせん”で濃いめの出汁をとって、
大根、人参、里芋、ごぼう、白菜、こんにゃくを入れて、
具がやわらかくなったら南瓜とほうとうを入れて10分ほど煮込みます。

程よいところで自家製味噌を投入!
「先に味噌を入れてしまうと麺が柔らかくなりにくい」と書いてありました。
自家製の大豆つぶつぶだらけのお味噌も、
こういう具だくさんの時にはまったくきになりません。
(私はもともと気にならないんだけどね)

山梨では「うまいもんだよ南瓜のほうとう!」
と言うくらい南瓜なしではつくりません。
だから娘にも南瓜と里芋とほうとうをセットで送っといたけど、
そろそろ作って食べたかな~?

追伸
11/22は「小雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小雪」の直接ページはこちら
小雪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月23日 07:01

静岡伝統工芸体験『卵殻貼りの下駄』

201311200.jpg

この講座も最終日を迎えました。
はじめは全2回の講座の予定が4回になり、いよいよ今日が完成です。

先週卵殻を貼り終わった下駄に、上から塗料を塗って乾かしてありました。
先に卵殻の上だけを320番くらいのペーパーでこすって模様を出します。
次に600番位のペーパーで周りをまんべんなくこすります。

ここで1回先生に見て頂き、OKがでたらもううすこし細かい800番でこすります。
光ったところがなくなるよう、全体が白くなるまで、ひたすらこすり続けます。
ここまでで約1時間半。
明日は絶対筋肉痛になること請け合いです。

次にコンパウンドという練り研磨剤をつけて磨きます。
ここでも先生のOKをもらい、
さらに細かいコンパウンドをつけて磨きあげてようやく終了。

最後に先生に鼻緒をすげて戴き完成!
最近の鼻緒はナイロン製の麻ひもを使うので絶対に切れないのだそう。
ある程度余裕を持たせておくので後からの調節もできるという優れもの。

実際に鼻緒をつけて気が付いたけど、
柄が横だと、鼻緒に模様が隠れてよく見えなくなってしまいました。
みんなのように普通に踵あたりに貼ればよかったな。
もし次に作る機会があったら気をつけようっと!

本職人さんが作った下駄なら本漆で2万円以上、
本漆じゃないカシューでも買えば1万円はするとのこと。
大事に履きたいと思います。

201311201.jpg

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月22日 07:35