ほし太の日向ぼっこ
冷凍パスタ明太子たらこ

TBS系列の「サタデープラス」で5日に放送された、
冷凍パスタのランキングをたまたま見ていて、
そういえば冷凍パスタって食べたことがないなあと思い、
イトーヨーカドーで冷凍食品がポイント10倍というのもあり、
初めて購入してみました。
ただランキング自体がうろ覚えだったので、
5位以内には入っていたものの何位だったかわからない、
日清食品ウェルナ マ・マーRICH-NA
金目鯛と明太子のおだしパスタ322円
を購入してみました。
(後で調べたら4位でした)

今どきの冷凍食品はすごい!
と思ったのが袋のままレンジにかけて完成という手間いらず。
点数を細かく調べたら、
ソースだけの味は10点満点、パスタだけの味も9点、
全体の味も9点と味は高得点の商品でした。
ではなぜ4位かというと、
コストパフォーマンスが7点と5商品の中で一番価格が高かったこと、
明太子・たらこの満足度は8点ということでした。
確かに具材は少なめですが、
300円ちょっとでこのクオリティは凄いと思いました。
他の商品も機会があったら試してみたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
自然農の田んぼ2025 共同作業「ススキ刈り」

今日(4月5日)の午前中に共同作業がありました。
作業は休憩場所の屋根をかやぶきにするための、
ススキ刈りです。
長い間休耕している田んぼにはえたススキなので、
かなりしっかり太く長いススキです。

刈り取ったススキは縛って運びます。

運んできたススキは10本くらいの束にして、
紐で二か所縛りました。

後ろに見えている屋根に縛ったススキを並べて載せる予定ですが、
今日刈り取った量ではまだ屋根が完成しないと思うので、
もう一日は共同作業が必要でしょう。
【ほし太の日向ぼっこ】
生活クラブの和菓子

生活クラブのカタログに載ってくる和菓子が
とっても美味しいです。
とくに阿部製粉さんの「芽吹き屋」ブランドが好きです。
この「さくらだんご」も3月に買っておいたものですが、
冷凍庫から出して常温で置いておくと、
数時間でもちもちの食感になります。

桜色のお餅の中に、
桜葉が練りこまれた餡が入っていて、
見た目も、味も、香りでも春を、桜を感じます。
4本も入っていて400円以下というのも驚きです。
一緒に購入した「桜どら焼き」もとっても美味しかったので、
また頼みたいと思っているのですがなかなかお目にかかりません。
年に一回だけの取り組みなのかな?
だとしたら来年が待ち遠しいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
エシャロット

事務所近くにある野菜の無人販売所で買った、
エシャロットと書かれた香味野菜です。
見た目が野蒜とそっくりだったので、
野蒜と同じ食べ方で食べたらとっても美味しかったので、
2回目も買ってみました。
きれいに洗って細かく刻み・・・

千切りの人参、塩昆布と一緒に醤油に漬けます。
半日ほど漬けたら美味しく食べられます。
野蒜は野生なのでなかなか手に入らないけど、
こうやって売っているとありがたいです。
気になって少し調べたら、
らっきょうを生食用に軟白栽培
(根元に土を盛り白い部分を柔らかくする)方法で、
若採りしたものを、
本来は「根らっきょう」というところ、
洒落た名前をということであまり一般的でなかった、
エシャロットともじって名付けられたのだそう。
だから本物のエシャロットとは違うものでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
いつも売り切れ

旦那様が東京駅のパン屋さん「ブルディガラ」で、
出張帰りによくパンを買ってきてくれます。
そこでいつも売り切れたっだ商品が、
今日はあったから買ってきたと言います。
レシートには「広尾のシュークリーム」と書かれていました。
レジに持って行くとその場でクリームを入れてくれるのだそう。
とっても美味しかったので調べてみたら、
テレビ東京の番組で『(東京駅で)食べないと損!スイーツ一位』
に選ばれた商品だったようで一日50個限定だそうです。
夕方までよく残っていたものです。

半分に切ると中のクリームがこんな感じで入っていました。
一つ500円弱の価格なので一回食べれば満足かな。
【ほし太の日向ぼっこ】
今年は間に合いました

冬の間にすっかり葉を落として枯れたようになっていた山椒です。
昨年は春になっても中々新芽が出てこなくて、
タケノコには間に合いませんでした。
今年はまだタケノコが出てないのに、
新芽がちゃんと出て来たので間に合ったのですが、
この寒さでタケノコが出てくるのか心配です。
【ほし太の日向ぼっこ】
B2リーグ

お取引先様からチケットをいただき、
週末にベルテックス静岡の試合を観戦しました。
Bリーグの試合を生で観るのは初めてでとても楽しみにしていました。

会場はベルテックス静岡のホーム静岡中央体育館でした。
会場は満員のお客さんで盛り上がり
常に大音量の実況と音楽が流れ、
エンドの合間やタイムアウト時には
専属チアリーダーがパフォーマンスを披露するなど、
始終飽きることなく楽しかったです。
バスケットはスピードが一番の魅力と感じました。

結果はスリーポイントシュートが何度も決まり、
各エンドで一度もリードを許すことなく
82:63でベルテックス静岡の勝利でした。
りそなグループb2プレイオフへの進出も決め、
とても盛り上がりました。
【ほし太の日向ぼっこ】
ネギも

昨日掲載したレタスの画像で、
周りに育っていたネギは、
友人のGちゃんから戴いた葱の根っこを植えたもので、
2月の上旬はこんな状態でした。

このねぎはもうちょっと早く植えたものですが、
同じく購入したネギの根っこの部分だけ
3センチほど残して水に浸けておき、
ある程度葉が伸びてから鉢に植えました。
まだとても寒かったので少しでも暖かいようにと、
藁を切って土にかぶせました。
それが今ではこんなに立派に成長しました。
その後ろに写っているのがレタスと葱です。
【ほし太の日向ぼっこ】
そろそろ収穫できそうです。

お正月に買ったポットに植わったままのレタス4種。
食べ終わったのをそのまま鉢に植えておいたら、
3種類のレタスが枯れずにそのまま少しづつ成長していて、
最近の暖かさで一気に大きくなりました。
もうそろそろ収穫してもいいくらいです。

というのに味をしめて、
先日買ったレタスも植えておいたのですが、
今朝見たら土がカラカラに乾燥していて枯れそうでした。
急いでお水をかけましたが、
ここからもりかえしてくれるでしょうか。
ほんとごめんなさい。
【ほし太の日向ぼっこ】
鶏レバーと生姜の赤ワイン煮

鉄道系カードの情報誌に載っていた(たぶん)
藤井恵先生おすすめの元気ごはん。
鶏レバーを赤ワインで煮るというレシが、
初めてだったので作ってみました。
鶏レバーには、ヘム鉄が豊富に含まれているそうで、
ヘム鉄というのは赤み肉や魚などに多く含まれ、
タンパク質と結合した状態で存在する鉄成分で、
体内での吸収率が高いとのこと。
昨年、献血の後少し具合が悪くなってしまい、
鉄分をもっととった方がいいとその時に思いました。
一口大に切った鶏レバー(300g)は、
たっぷりの湯で5分ほど茹でてから、
冷水にとって洗い、水気を切ります。
鍋に、赤ワイン大さじ4、しょうゆ大さじ1と1/2、
はちみつ大さじ1と1/2、
皮つきのまま薄切りに切った生姜(50g)を入れて、
トロリとするまで混ぜながら煮る。
レバーを加え汁けがなくなるまで煮からめる。
レバーはあらかじめ茹でこぼすので、
赤ワインの汁はからめる感じで大丈夫。
はちみつが入るので結構甘いけど、
からめるだけなので思ったより味は濃くなかったです。
茹でたブロッコリーを添えると、
非ヘム鉄やビタミンCも一緒にとれて良いそうです。
【ほし太の日向ぼっこ】