新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

唐辛子

友人のGちゃんから枝付きの唐辛子をたくさん戴きました。
我が家の定番の薬味であるGちゃんお手製の「柚子胡椒」は、
この唐辛子で作っているそうで、
「唐辛子は素手で持たないでね」
と何度も注意されました。
柚子胡椒を作る時、
ミキサーから立ち上る赤いガス(と言ってました)に、
毎年完全武装して立ち向かっているそうです。
いつも戴くばっかりで、
そんな大変な作業をしていることに思い至らず申し訳なかったです。

枝付きの唐辛子はとてもきれいで豪華なので
熟成干し芋達磨庵の歳時記の写真にも使わせてもらい、
その
後は鷹の爪として保存がきくようベランダに吊るして乾燥させていました。
昨日、歳時記の文章を書くために唐がらしのことを調べていたら、
唐辛子の葉で作る佃煮があることを知り、
葉っぱも食べられるんだと気づきました。
これはぜひとも食べてみたいです。

殆どの葉っぱは、すでにむしって捨ててしまっていましたが、
かろうじて干していた葉(かなり乾燥が進んでいました)を、
一晩水に浸けておき、
翌朝お湯で10秒ほど茹でて流水で洗いました。
これで何とか佃煮ができそうです。

レシピには青唐辛子も使うとあったので、
枝に付いていた青い唐辛子もとりました。

茹でた葉と青唐辛子は種ごと一緒に刻みます。

フライパンにごま油をしいて、
葉と実を一緒に炒め、みりん、しょうゆ、砂糖で味付け。
最後に胡麻とかつお節削りを混ぜて完成!

お昼のお弁当にしました。
ピリッと辛くてご飯がすすみます。
一緒に食べたスタッフにも大好評でした。
ああ、捨ててしまった葉っぱが悔やまれます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時: 2025年11月11日 16:37