新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ちらし寿司

今日はひな祭り。
お雛様のためにちらし寿司を作りました。

小さな小皿に、ほんの少しづつよそって、
一緒に雛あられも盛り付けました。
おままごとのようなお膳です。

ということで、お昼ご飯もちらし寿司。
五目ちらしに、いり玉子、カニカマ、ブロッコリー、紅ショウガをトッピング。
お汁は、椎茸と鶏肉のかきたま汁にしました。

【ほし太の日向ぼっこ】

歳時記の写真

タツマの上位ブランド『熟成干し芋 達磨庵』のホームページで、
毎月一回、干し芋歳時記を更新しています。
先日2月のページを作り終えたと思ったら、
2月は短いのでもう3月になってしまいました。

毎回題材を考えるのがとっても大変ですが、
今回はスタッフが和菓子屋のお客様から、
お雛様の練り切りを頂いてきたのでそれを使わせて貰うことにしました。
ひな祭りとなるともうすぐです。
急いで写真を撮りました。
桃の花があったらよかったけれど急だったので、
ちょうど家にあった紅菜苔(こうさいたい)をつかいました。
同じスタッフが無人販売で買って来てくれたのですが、
どうやって食べようかと考えているうちにきれいに花が咲いてしまい、
さらに食べづらかったのと、
紫の茎は茹でると色が抜けちゃうので写真で楽しめてよかったです。
今から頑張って文章を書きます。

これはボツにした写真なので出来上がった干し芋歳時記のページは、
よろしければ熟成干し芋達磨庵のホームページでご覧ください。

【ほし太の日向ぼっこ】

イトーヨーカドー百周年

イトーヨーカドー百周年の記念切手プレゼントの第二段がありました。
前回と同じく2000円以上購入で先着120名限定。
イトーヨーカドー歴代ロゴがステンドグラス風にデザインされています。
てっきり一回だけだと思っていたけど、
この様子なら来月また第三弾がありそうです。

ヨーカドーファンとしては是非とも欲しいと思い、
ホワイトデーのお返しを前日のハッピーデイに買わず、
今日に取っておきました。

朝忙しかったのでチラシを見ずにいったら、
大々的な広告が入っていたので9時半ちょっと過ぎでもかなりの人でした。
(でも帰る時にはもっとすごいことになっていました)
色々なメーカーさんがコラボ商品を出していて、
パッケージが可愛くてついつい買っちゃいました。
日本ハム8種チーズのスペシャリテだそう。

これはハトオレ。
普段はこういう飲料は買わないのですが、
デザインにつられてついつい買っちゃいました。
ヨーカドーのロゴのついたマドラーがセットになったカルピスも、
心ひかれたんだけどこれは思いとどまりました。

そしてお菓子のお楽しみ袋(1080円)
これは姪が欲しがるだろうと思い購入。
9種類も入っていてかなりお得でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

木蓮

毎年この時期になると、
お向かいの家で木蓮の花が綺麗に咲きます。
今年も咲き始めました。
白木蓮の花のあと、しばらくしてからピンク色の木蓮も咲きます。
若いころは、この花を見てもそれほど綺麗だとは思わなかったけど、
年をとるにつけかなり好きな花になりました。

調べたら、木蓮は地球上で最古の花だそうで、
一億年以上も前からすでに今のような姿だったらしいです。
何だか浪漫を感じますね。
もう一つ、「木蓮」で思い出すのは、
少女漫画の「僕の地球を守って:日渡早紀 著」の主人公の名前。
「前世」や「転生」をモチーフにしたストーリーで、
娘と一緒に夢中になって読んだ記憶があります。

こちらは毎日愛猫のアシュと一緒にチェックしている、
我が家のプラムの木の芽。
日に日に大きく膨らんでくる木の芽を見ていると、
2年前に歳時記に使わせてもらった、

木々おのおの 名乗り出でたる 木の芽かな 小林一茶

を思い出します。
春になると思いだす大好きな句です。

【ほし太の日向ぼっこ】

シネマ歌舞伎『阿古屋』

映画館で歌舞伎が見られる月イチ歌舞伎。
今月は女形屈指の大役と言われる『阿古屋』でした。
坂東玉三郎さんが主演のこの役は、
高度な技術、表現力、美しさが必要なことから、
演じられる人間が極めて少ないそうです。

舞台映像に先駆けて舞台裏のドキュメンタリー映像がありました。
玉三郎さんが20代の頃、義父から三味線や琴、胡弓など、
様々な伝統芸能を習得することを厳しく指導されたことを、
「すべてがこの阿古屋に繋がっていた」と話されていたのが印象的でした。
また、舞台を支える多くのスタッフ、豪華な衣装、楽器、大道具など、
普段目にすることのない裏方の様子をみることができてとても興味深かったです。

平家滅亡後、源氏方は平家の武将である景清の行方探索のため、
恋人である傾城の阿古屋を引き立てます。
景清の居場所を知らぬという阿古屋に代官の重忠は、
心に偽りがあれば演奏の音色に乱れがあるはずだと、
琴・三味線・胡弓を演奏させます。
3曲を見事に演奏し終わると阿古屋の疑いは晴れ、解放されます。

ストーリーとしては単純ですが、
3つの楽器を完璧に演奏することに加え、
傾城の気品や色気、景清を想う心理描写も表現しなければならないため、
本当に難しい役だと感じました。
さすが玉三郎さんです。
この後誰がこの役に挑戦していくのか、今後も楽しみな演目です。

【ほし太の日向ぼっこ】

金柑の甘露煮

先日、友人から「金柑の甘露煮」を頂きました。
金柑はそのまま食べるのもいいけど、
甘露煮だと日持ちがしていいなと思い、
私もたまたま金柑を買ってあったので、
さっそく自分でもやってみました。

レシピをネットで調べたらたくさん出てきました。
どれも種は取り除かずそのままでしたが、
一番丁寧な作り方のレシピを参考にしました。

それはヘタを取ってから、
金柑の表面に上下を残して縦に浅く切り込みを入れるというもの。
こうすると、蜜のしみ込みと味の溶け出しもいいそうです。
鍋に下処理をした金柑と水を入れ沸騰したら弱火にして10分ほどゆでます。
(その間にアクが出たら取ります)
金柑の重さの60%ほどの砂糖(今回はグラニュー糖を使用)を入れ、
さらに5分ほど煮ます。
火を止めたら仕上げにほんの少しのお醤油を入れると味わいに深みが出るとのこと。
冷めたら殺菌した瓶に入れて保存します。
我ながら上手にできました。
煮汁にも金柑の味が出ていて喉によさそうでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

麗江

静岡はみかんの産地。
昔はみかんがいつでも箱で家にあり、毎日“こたつでみかん”でした。
とくに冬休み明けなどは、休み中にみかんを食べすぎて、
身体が黄色くなっている友達もいたほどです。
最近はそこまでではないけれど、
まだまだみかんを頂く回数はかなりのもの。
この時期は毎日のようにみかんを食べています。

今日は麗江(レイコウ)というみかんを頂きました。
調べたら静岡県産ではなくほとんどが佐賀県で作られているという品種でした。
「清見」に「アンコールみかん」を交配し、
さらに「マーコットオレンジ」を交配したそうで、
大きくて少し扁平の形、頭のヘタの周りに放射状に波があるのが特徴でした。
甘くて香りもいいのですが、私が戴いたのだけ種が沢山入っていました。
(他の人のは種なしだったみたい)
ネットの説明には、
「美味しいけど価格に対しての満足度という点では
期待したほどではありませんでした」となんとも微妙なコメント。
きっといいお値段なんでしょうね。
私としては、ぽんかん やはるみ の方が好きです。

【ほし太の日向ぼっこ】

飲むプリン

「ローソンに行く」と言ったら、
姪が「飲むプリンを買って来て!」というので、
面白いので私も買ってみました。

昔、自動販売機にも缶入りの飲むプリン的なものがありました。
確か何回か振って飲む仕様でした。
先に姪が飲んで「本当に柔らかいプリンだー」と言ってました。
飲む前にどんな形状なのか開けて見たかったのですが、
シール部分が固くてとれなかったので、
仕方がなくストローをさして普通に飲みました。
確かにプリンっぽい味と食感はしますが、
私はプリンのカラメルが好きなので、
カラメルが入っていないのは、プリンと認めたくはないなぁ。
けど飲み物でカラメルを入れるのは大変なのかな?

【ほし太の日向ぼっこ】

公園の工事中

昔、娘のお友達が住んでいたマンションが、
しばらく前に取り壊され更地になっていました。
またマンションが建つのかな?と思っていたら、
工事が始まりました。
何と公園になるようです。
毎日出勤途中で通るのですが、だんだんと形が整ってきて、
築山が出来たり、あずま屋やトイレが先に形になり、
ブランコや滑り台も入りました。
公園が新しくできるところを見たのは初めてです。
後ろ側には住宅があるので、
今までマンションの影だったのが、、
公園ができて広々していいなぁ、羨ましいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

すき焼き

旦那様が、なんと”松坂牛のすき焼き用”のお肉を買ってきました。
丁寧に一枚づつ包まれたお肉が2枚入って83gくらいのパック。
定価はなんと100g3580円。
さすが松坂牛です。
それを7割引き位の金額で安く買ってきました。
とはいえそれでも私なら絶対に買わない金額です。

2枚しかないけど、せっかくなのですき焼きにしました。
すき焼き鍋を出すほどじゃないので小さめのフライパンで、
まずはネギを焼きます。
次にお肉を焼き、割り下を注いだら、
糸こんにゃくと椎茸、エノキ、豆腐を入れてグツグツすると、
牛肉の出汁のいい香りがしてきました。
割り下は、キッコーマンのサイトで調べた、
醤油100㏄、みりん100㏄、砂糖大さじ4、水100㏄という簡単なものでしたが、
本格的なすき焼きの味がしてとっても美味しかったです。
味が濃い目なので、生卵をといてつけながら食べました。
お肉が二枚でも十分でした。

【ほし太の日向ぼっこ】