新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

やまぼうし

会社でおやつに戴いた和菓子が変わっていたので写真を撮りました。
調べたら岐阜の中津川にある栗きんとんで有名な「仁太郎」というお店でした。

柚の香りのクリームチーズ餡を透明な葛餅で包んだ、
見た目がとっても涼しげで繊細なお菓子。

まるで洋菓子のようなクリームチーズ餡は濃厚ですが、
ひんやりとした葛餅と柚子の香りでさっぱりといただけます。
3月~8月中旬頃までの限定販売の商品らしいですが、
とっても美味しかったので覚えておきたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

オリジナルトミカ 「カルピス」かき氷カー

イトーヨーカドーで、アサヒ飲料のペット商品を4本買うと、
オリジナルトミカ か、
リカちゃんの手鏡がもらえるというキャンペーンをやっていました。
この「カルピス」かき氷カーが可愛くて三ツ矢サイダーを4本購入。

おまけだからそんなにクオリティは高くないだろうとは思ったけど、
荷台から屋台が取り外しできました。
折りたたまれたカルピス氷の看板も出せてけっこう可愛いです。

【ほし太の日向ぼっこ】

7プレミアム ポテトチップス いか焼き味

イトーヨーカドーで新商品として販売していた、
7プレミアムのポテトチップス いか焼き味。

屋台の味をポテトチップスで再現と書いてあって、
とても期待してしまいました。

ちょっと厚切りのギザギザカット。
味付けはけっこう濃い味で、
しょっぱさがイカ焼きの味かどうかはよくわかりませんでした。
完全におつまみ用なのでしょう。

調べたら岡山県でのみ販売となっていたので、
静岡で買えたのはラッキーでしょう。

【ほし太の日向ぼっこ】

シャンパーニュの留め金

最近立て続けにシャンパーニュを飲んだので、
留め金が3個ありました。
以前お洒落な雑貨屋さんで、
シャンパーニュの留め金で作った椅子を見たことがあります。
細かいところは覚えていませんが自分でも作ってみたくて、
ネットで探したら作り方が出てきたのでやってみました。

けっこう簡単で、下の針金部分を一か所切って抜き取り、
その針金を背もたれにするので、
好きな形に整えて、残った部分を足に巻き付けるだけ。

楽しいので3パターン作ってみました。
まだシャンパーニュがあるので飲んだらまた作ります。

【ほし太の日向ぼっこ】

昆布締め

買った平目のお刺身が沢山で食べきれなかったので、
次の日に食べるため昆布締めにしました。

平目に軽く塩をふって、お酒で湿らせた昆布を巻き、
ラップでしっかり包んでから重しをかけて冷蔵庫で一晩おきました。

昆布の風味がついてしっかり身が締まりました。
昆布ごと食べやすい大きさに切って、
塩かしょうゆにつけて、山葵と一緒に戴きました。
美味しかったです。
ちょっと固いけど、昆布も美味しくいただきました。

【ほし太の日向ぼっこ】

海賊焼き

イトーヨーカドーで先日見つけた「海賊焼き」という黒い焼きそば。
西伊豆町のご当地グルメということで、面白いので買ってみました。

中にはイカ墨を練り込んだという黒い麺と塩だれが入っていました。

イカ墨に敬意を表して、具材は前夜の残りのお刺身を使いました。
イカ、クロダイ、平目、そしてキャベツ、玉ねぎです。

麺はコシがあって、塩だれはさっぱりしているので、
最後まで飽きずに美味しく戴きました。

【ほし太の日向ぼっこ】

ノルマ終了

木版画の同好会で毎年カレンダーを制作しています。
12か月のうち1月を担当し30枚摺ります。
最近の題材は愛猫のアシュ。
猫はあまり季節を選ばないので助かります。
(真夏はちょっと暑苦しいですが…)

普段仕事をしていると家で版画をやっている時間がないので、
月2回の教室の時だけしかやれません。
仲間は作品をどんどん仕上げてきますが私はほぼカレンダーのノルマだけ。

先生からももう少し作品を見せて欲しいと言われてしまったので、
オリンピックの祝日のお休みを使ってカレンダーを仕上げました。

中々同じように満足した摺りにはなりませんが、
何とかぎりぎり30枚完成です。

今年のアシュは鍋猫です。
友人のGちゃんから貰った大きな土鍋に入った瞬間なのですが、
身体が大きすぎて土鍋がちょっとしか見えないので、
タイトルをどうしようか少し考えます。
これでようやく次の作品にとりかかれます。

【猫とお昼寝】

竹の馬連

木版画の同好会に入っています。
普段はボール馬連というのを使っていますが、
ときどき竹の馬連を使いたい時があり、
いつもは先生のをお借りしています。
竹の馬連もいいのは一万円位するのでなかなか買えません。

版画の仲間が、
スクール馬連のボール紙に、タコ糸をぐるぐると貼るとけっこういいよ。
と教えてくれて、いつかやりたいと思っていました。

ちょうどオリンピックの祝日でお休みが続いたので、
思い切ってやってみました。

けっこう面倒くさかったけど、
何とか元通り竹で包み終わりました。
次回版画を擦るときに試してみます。

【きらくな寝床】

いつの間に…

先日梅の土用干しをしました。
まだこの後も干したいので、
梅干用のザルを椅子の上(この場所)に置いておきました。

一日置きくらいにルンバを動かしているのですが、
気づいたらこのザルをかぶって動き回っていました。

確かにこの椅子に何度もゴツゴツぶつかって、
立てかけてあった版画の額が倒れてましたが、
ザルのことは忘れていました。
ふと、テーブルの下を見ると巨大なルンバが動いていて、
最初は何が起こったのかよくわかりませんでした。

ちょうザルが落ちたところにルンバがうまくいて、
こういうことになったのでしょう。
ルンバってときどき何をしでかすかわからないので猫とよく似ています。

【ほし太の日向ぼっこ】

フルーツビネガー

先日、NHKのあさイチで特集していた手作りのフルーツビネガー。
冷凍のフルーツで作ると一日でできると知って、
ちょうど冷凍庫にあった苺で作ってみました。

分量はフルーツ:リンゴ酢:砂糖
が1:1:1なのでわかりやすいです。

イチゴが50gだったので、リンゴ酢50㏄、素製糖50gで作りました。

きれいな苺色のビネガーができました。
お水で割ってもいいそうですが、牛乳や炭酸水で割ると美味しいそうなので、
いつも我が家にある無糖の炭酸水で割って飲みました。
美味しかったです。
次は何のフルーツで作ろうかな?

【ほし太の日向ぼっこ】