新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

父親の畑

201612120.JPG

入院中の父親が自分がやっている畑を気にしているので、
変わりに水やりに行ってきました。

201612121.JPG

まずはキャベツが大きく育っていたので3個収穫。
全部で10本苗を植えたのだそう。
残りがまだ5個くらいありそうでした。

201612122.JPG

大根と蕪も数本植わっていたので、
大きく育っていそうなものを抜いたら、こんな面白い形。
大根と蕪の葉っぱはふりかけにします。

201612123.JPG

毎年楽しみにしているエンドウは、
まだ小さいけれど、ツルを伸ばし始めていました。
奥のほうにはたまねぎも植わっていました。
毎年この玉ねぎがあるとかなり助かります。

押し漬け用の白菜も3個とりました。
いつも父親任せだったので、
病室で詳しく漬け方を教わりました。
お正月用に初めて自分で漬けてみようと思います。
父親の白菜漬けと同じように美味しくできるかな。

玉ねぎもエンドウも収穫は春。
まだかなり先です。
そのときには元気な父の姿が見れるでしょうか…。

【ほし太の日向ぼっこ】

柳葉魚(シシャモ)

20161212.JPG

姉がお歳暮でいただいたシシャモを分けてもらいました。

北海道の太平洋側の海の一部地域でしか見られない本物のシシャモ。
ピンク色でピカピカ光っていてとてもきれいです。

その昔、食べ物に困っていたアイヌの人々のために、
神様が柳の葉を魚に変えて川に流したという伝説から、
柳の葉の魚(アイヌ語でススハム)という意味で、
柳葉魚(シシャモ)と名づけられたのだそう。

スーパーなどでよく見かける子持ちシシャモは、
カペリンという名前の別の魚(カラフトシシャモ)で、
本物のシシャモはとても希少です。
その分お値段も高くなかなか食べることがないので、
早速焼いて美味しいお酒のおつまみにいただきました。
うす塩で香ばしくとっても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

病院の階段

201612101.JPG

父が入院している病室は5階にあります。
最近運動不足なので、
そこまで階段を使うことに決めています。
毎日午前中1回と会社帰りに1回。
数えたら109段。

お百度参りじゃないけれど、
回数を重ねるたびに、
だんだんと登るのにも慣れてきて、
父親の容態もよくなってきているような気がします。

階段を登れる体に感謝です。

【ほし太の日向ぼっこ】

そろそろ

20161211.JPG

木版画の会に入っているので、
年賀状はもちろん木版画で作りたい!
仲間は着々と準備を進め、
11月中にはほぼ出来上がっていましたが、
私はなかなか進まず、
ようやく下絵が決まり、
夜なべに少しづつ彫った版木が出来上がりました。

20161210.JPG

来年の干支は「酉」なので図柄は鶏。
まずは一回目の試し刷りをしてみました。

今回は輪郭線はやめて色の組み合わせで表現。
淡いパステル調の紫から段々と濃い色を重ねていきました。
重なった部分のズレを彫りなおしして、
もう少し色を調節したら完成です。

【ほし太の日向ぼっこ】

甘静舎さんの和菓子

20161208.JPG

配達スタッフのお友達で、干し芋のお客様でもある
静岡市清水区にある和菓子屋さん「甘静舎(かんせいしゃ)」さんのお饅頭を、
スタッフが差し入れてくれました。

巴川に架かる河童橋の近くにあるお店で、
河童の伝説もあるらしく、
表情豊かな河童のお饅頭がいろいろ。

ハートを抱いた熊ちゃんの中身は、なんとみかん餡でした。
一口もらったらみかんの風味がとても効いた和菓子には珍しい味。
美味しかったです。

20161209.JPG

私が選んだのはこの河童饅頭。
中身はお茶餡で、お茶の香りがしっかり感じられます。
もうひとつの色黒河童は、
皮にコーヒーが練りこんであり中身は白餡だったそう。

見ているだけでも可愛くて食べても美味しい。
誰かにお土産にあげたくなります。

【ほし太の日向ぼっこ】

クグロフ

20161207.JPG

姪がパン教室で作ってきました。
オーストリアの祝い事のときに食べるお菓子の「クグロフ」。
この型を使って焼くのが特徴です。
この時季だとクリスマス用となります。

本来のクグロフはパンで、
酵母を使って発酵させて作るものだったそうですが、
最近は、パウンドケーキなどの生地でも、
同じクグロフ型を使って焼けばクグロフと呼ばれるようです。
もちろんこれはパンでした。

ラム酒漬けレーズンとオレンジピール、チョコチップが入っていました。
美味しかったです。

ちなみにドイツのクリスマス用のパンがシュトーレンなんだそう。

【ほし太の日向ぼっこ】

ほうれん草

20161206.JPG

10日ほど前から父親が体調を崩して入院。
その前に蒔いたのでしょう、
プランターにほうれん草の芽がいっぱい出てきていました。

昨日の雨と最近の暖かい気温で芽が伸びたようです。
写真を撮って病院の父親にも見せたら、
正月のお雑煮に間に合うか心配していました。

今は絶食中の父親ですが、
最近「ラーメンが食べたい」と言い始めました。
何とか年内に退院して、
大好きなラーメンを食べさせてあげたいと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

ひとりでできました。

20161205.JPG

毎日急成長中のタツマ生まれの猫ちゃん。

今日は初めて猫用トイレでうんちができました。

主食はまだ猫用ミルクだけなので、
ウンチの色といい見た目といい、
まるでカラシみたい。

おでんにつけて食べたくなります。

【ほし太の日向ぼっこ】

ペット用

201612030.jpg

猫用ミルクが無くなり(すごい食欲で…)
近くのペットショップに買いに行ってきました。

そしたらこんなショーケースがあり、
猫用や犬用のケーキがあるのは知ってたけど、
ウチの近所でも売ってるなんて、
それだけ需要があるのに驚きです。
見た目もすっごく美味しそうだけど価格もけっこうします。

紅イモと豆乳のショートケーキ420円、
ベリーの豆乳ムース420円、栗のタルト350円、
苺のロールケーキ780円、ハンバーグプレート550円、
ミートボールプレート550円…。
すごいですね!

201612031.jpg

最近うちの子は、
パーカーのフードの中で寝るのがお気に入り。
今日もハンモック気分でずっと大人しく気持ちよさそうに寝ています。

【ほし太の日向ぼっこ】

意外ときれいな

201612032.jpg

ウチの前の電信柱に巻きついているツタ。
意外とキレイに紅葉したので写真に撮ってみました。

青空にくっきりと映える赤。
何かのオブジェの様です。

【ほし太の日向ぼっこ】