失敗したお皿

お刺身や焼き魚をのせる和のお皿が欲しいと思い。
白い角皿を買いました。
白ならどんな料理でも無難に映えると思ったからです。
いざお刺身をのせて見たら…。
何だかスーパーに売っているお刺身のトレーそのままみたい。
せっかく天然物のひらめを奮発したのに。
がっかりしました。







お刺身や焼き魚をのせる和のお皿が欲しいと思い。
白い角皿を買いました。
白ならどんな料理でも無難に映えると思ったからです。
いざお刺身をのせて見たら…。
何だかスーパーに売っているお刺身のトレーそのままみたい。
せっかく天然物のひらめを奮発したのに。
がっかりしました。

漆塗り同好会で少しづつ仕上げているお弁当箱とお椀。
夏に頂いたおうどんの箱に仕切りが付いていて、
塗ったばっかりの物を入れてくるのに便利です。
仲間に「まるで漆器の詰め合わせみたいでいいね」
と言われました。
確かにきれいに見えます。
この日は他にも、
箸箱とお箸も沢山塗りました。
そろそろ仕上げたいので、
次回はいよいよ貝を貼ってみようかしら。

毎年この時季、友人から茗荷をどっさりいただきます。
普段買うのは3本入りなので、
これだけたくさんあると色々楽しめます。
薬味に、味噌汁、卵とじ、梅酢漬け…。
茗荷好きにはたまりません。
お母さんのご実家が新潟で、里帰りした時にどっさり戴いてくるようです。
「花の部分が傷みやすいからそこをとって保存してね」
とアドバイスをもらいました。
色い部分が花です。

このほかにもお土産をたくさんいただきました!
まずはイカの一夜干し。
広げるとまな板一杯になるほど大きいです。
「先に切ってから焼くと丸まらないよ」とアドバイス。

塩味がひかえめで美味しかったです。

袋詰めになった『ジュンサイ』
なんとこれは新潟と山形の県境にあるイオンに売っていたそう。
さすが産地です。
ジュンサイを家庭で食べられるなんて贅沢です。

ご実家お手製の『蕗の味噌漬け』
ちょっと甘めの味噌でご飯がすすみます。
蕗を味噌漬けにするなんて初めてです。
ところ変われば食べ方もいろいろで面白いです。

新潟のおせんべい「オランダせんべい」
薄焼きでサラダ味。
これは山形県庄内地方で作られていて、
東北地方限定で販売されているものだそう。

ソチオリンピックで活躍した話題の人。
レルヒさんが付いた柿の種。
去年これでレルヒさんを初めて知りました。
いつもいつも美味しいものをありがとう。
Gちゃん、ごちそうさまでした。
追伸
8/23は「処暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「処暑」の直接ページはこちら
処暑

姪がコリンキーをキムチ漬けにしたら、
姉が「コリンキーはこの食べ方が一番おいしい!」
と言っていたので作ってみました。
でもやっぱり、キムチの素を買う気にはならず、
自己流で先日のオイキムチと同じ方法でやってみました。
コチュジャンを使うのでその甘さと、
コリンキーがもともと甘いので、
子供でも食べられるぐらいマイルドなキムチ風の漬物になりました。
コリンキーのシャキシャキ食感はキムチ味と合います。

毎日あまりにも暑いので、
そりゃあ毛皮を着てる彼女たちは大変だろうけど、
それにしてもだらけすぎです。
廊下の先に、行き倒れの人発見!!
かと思うくらいのスキだらけの寝相に呆れました。

茨城県ひたちなか市にあるSAZAコーヒーが全国的に有名で、
東京に住む娘が品川駅のお店で買ってきてくれました。
珈琲豆に、4種類のチョコをコーティングしてあるチョコレート。
ミルク・ビター・ホワイト・イチゴのチョコと、
ちょっとほろ苦いコーヒー豆との相性が抜群でした。
うん、これはコーヒーにもよく合うでしょうね。
70g入りで540円。
今度品川に行ったら自分でも買いたいな。
それで、農園に行ったら本店にも一度行ってみたいものです。

姪が最近パン教室に通い始め、教室帰りに持ってきてくれました。
ドライトマトと乾燥バジルが混ぜ込んであって、
生地を三つ編みに成形した見た目も可愛らしいパン。
粉チーズが表面に沢山まぶして焼いてあり、
ドライトマトの酸味とチーズの香ばしさがとっても美味しかったです。

ちょうどお昼時だったのでパンに会うようなメニューを準備しました。
辛子菜とルッコラのぺペロンチーノに、
平牧三元豚の冷しゃぶ、
どちらも長砂農園でとれた無農薬の野菜を使いました。
それと朝の残りの茄子とピーマンの味噌炒め。
簡単なメニューでもみんなで食べると美味しいです。

夏だからトートタイプのバッグを持ち歩いています。
ちょっと置いておいたら、
いつの間にかその中にハトが入っていてびっくり。
何もこんな暑い夏に、
わざわざそんな狭いところに入らなくてもいいのにね。
自分サイズにぴったりな感じが落ち着くのかな?

富士宮のお墓参りに行った帰り、
父と姉と娘の4人で富士宮焼きそばを食べに行きました。
地元に住んでいる義兄に教えてもらったお店『むめさん』です。
このお店は白糸の滝へ行く途中にあります。

お昼時にはちょっと外れた13時過ぎなのに、
並んで待っている人が20人くらい。
30分ほど待ってようやく店内へ案内されました。
焼きそばは、桜えび入り650円と豚肉入り650円をチョイス。
写真は海老入りの方(でも見た目はあんまり変わらない)

ミックスのお好み焼き大(650円)も一枚注文。
全体的に味が濃い目だけど、
やっぱり富士宮やきそばの麺は美味しいね♪
娘と私はお好み焼きの方がかなり気に入りました。
焼きそばパン(108円)もお土産に二つ買って帰りました。
待ってるときは14時までに入るのは難しいかも!と思っていたけど、
食べ終わって店を出たらなんと14時5分くらいで、
混んでても思ったより早くて驚きました。

静岡市柚木にある護国神社のみたま祭りに行ってきました。
静岡県出身の戦没者76000余柱の英霊をご祭神に、
毎年8月13日~15日までの三日間行われます。
18000余りの提灯に灯りがともされた厳かな雰囲気の中、
社殿に向かい手を合わせました。
その時、この春SPACの公演で鑑賞した『隊長退屈男』のことを思い出しました。
祖国のために戦い、亡くなっていった多くのご先祖様に思いをはせる。
一年で一日だけでもそういう日は必要だと思いました。