新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

注連縄飾り♪

201201010.jpg

年末に戴いたものだけれど、
新年の最初はこのことを書こうと思いました。

自然農の町田さんから、毎年届く注連縄のお飾り♪
手作りのお飾りで、
ウラジロの葉と、千両の実、飾り紙もついています。
私はこの町田さん手作りの飾りがとっても好きです。

これを飾って、今年一年家族全員健康で幸せに過ごせるよう祈ります。

今年は杵と臼でついた手作りの玄米餅と、
赤米も一緒に戴きました。

これでお正月の気分が一気に高まります。

【きらくな寝床】

すいとん♪

201112291.jpg

いつも美味しいものを作ってご馳走して下さる、
紀代子さんのお宅に届け物に行ったら、
この「すいとん」を作ってくれました。

食べてから思い出したのだけど、
去年の年末もご馳走になっていました。

寒い冬、仕事から疲れての帰りに
この温かい「すいとん」で心も体もあったまります。

紀代子さんは下田の「おか田」さんで
この「すいとんの粉」を取り寄せしたそうです。

「粉がいいから美味しいんだよ」と言いますが、
里芋と大根とほうれん草の入った、
出汁がよーく効いた汁の味は格別です。

【ほし太の日向ぼっこ】

のしもち作り

201112290.jpg

去年も書いたかもしれません。
毎年12月27日~30日は年末恒例の「のし餅」作りです。

宣伝はもちろんしていなし、
そもそも販売もしていなかったのに、
お客様からの要望と口コミだけで広まったのがこの「のし餅」です。

早い人では夏から注文をいれるほど、
この「のし餅」を頼みたくてお米を買ってるというお客様もいます。
おかげさまで今では許容範囲を超えてしまい、
お断りするのが大変なくらいです。

秘密は何もなくて、それは
作ってもらっているEM栽培のもち米の美味しさに尽きます♪

いろいろ大変な今年でしたが、
来年は皆様にとって良い年になるよう願いをこめて作ります。

【ほし太の日向ぼっこ】

今月のマクロビオティック♪

201112243.jpg

2012年12月のマクロビオティック料理教室「12cups」のメニューは、

坦々麺
油揚げと小松菜のチリソース和え
豆もやしと白菜のメンマサラダ
玄米甘酒キウイソースがけ豆乳ムース

まず主食は、きのこがたっぷり入って胡麻の風味が美味しい、
うどんを使った坦々麺。
動物性食品を一つも使っていないとは思えないほど、
美味しい本当にラーメン屋さんの坦々麺みたい。

チリソース和えは、
油揚げと小松菜と、なんと洋ナシを
チリソースで和えた不思議な組み合わせ。
それが絶妙な食感と甘みでとっても美味しかった♪

豆もやしと白菜を醤油とごま油、五香粉で和え、
手作りのメンマが効いたサラダ。

そして嬉しいデザートは、
玄米甘酒を使った豆乳のムース。
ココナッツミルクも入った濃厚さと、
手作りの苺ジャム、キウイのソースの酸味が爽やかでした。

今月のメニューはアジアンな無国籍料理で、
美味しかった~♪

【ほし太の日向ぼっこ】

「今朝の春 」 みをつくし料理帖 / 高田郁

201112242.jpg

この本は生活クラブの「本の花束」に紹介されていて、
読みたくなりました。
1冊に4編づつの物語がのっているというので、
どこから読んでも大丈夫だろうと、
この「今朝の春」から初めて読みました。

時代小説というジャンルは久しぶりでしたが、
こんなに面白い本が書き下ろしで出ていたなんて、
全然知りませんでした。

「今朝の春」は4冊目なので
前3冊のエピソードは想像するしかないけれど、
登場人物の背景などは途中から読んでもわかりました。

なにより「つる屋」の料理人、澪を中心に
毎日を精一杯生きている人々の様子が生き生きと描かれていて
まわりの人たちの人情に胸が熱くなります。

続きが楽しみな物語に出会えて幸せでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

自社製安納芋のほしいも

201112241.jpg

大きく育ちすぎた有機栽培の安納芋を
干し芋に加工する依頼を受け試作しました。

まだ糖化が充分でなかったため、
甘みは今ひとつでしたが、
柔らかさと見た目はとてもよくできました。

上手に糖化させてから加工すれば、
美味しい干し芋ができそうです。

今回は依頼された少しだけの加工でしたが、
有機安納芋の可能性を知ることができました。

【ほし太の日向ぼっこ】

うれしい戴き物♪

201112240.jpg

毎年いただく嬉しい戴き物、
それは「菊の井」さんの「にゅうめん」。
鯛と蛤、湯葉の三種類入っています。
(画像は鯛にゅうめん)

なにしろ身体に悪いものは一つも使わず、
お湯を注いで3分で食べられるというお手軽さ♪

味付けも上品で、
この年末の疲れた身体に嬉しいのです。
夜食としても、二日酔いのときでも食べられそう。

具もしっかりしたものが入っているし、
仕上げに入れる柚子七味が
さわやかな香りとアクセントになります。

さすがミシュラン三ツ星のお店ですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

映画試写会「ロボジー」

201112212.jpg

今年最後に「ロボジー」のペア試写会のチケットが当たり、
10月にペアの試写会を当ててくれた友人と一緒に観てきました。

白物家電を作っている木村電器の社員三人が、
社長から会社の宣伝目的のため、
二足歩行のロボット開発の命を受けたものの、
ロボット博の期日直前にそのロボットが壊れてしまった。
間に合わせるために、
なんとロボットを着ぐるみにしてしまうというハチャメチャな計画をたて、

着ぐるみショーの人材募集という架空のオーデションを開き、
応募してきた独り暮らしの老人「鈴木重光」に白羽の矢が立った。

娘や孫にも相手にされず、地元の老人クラブでも活躍の場がなく、
毎日をもてあましていた老人が、
ニュー潮風というロボットになったとたん大人気になり、
そこから巻き起こる様々な騒動がコミカルに描かれていました。

鈴木老人のキャラが本当にどこにでもいるジジイで、
時々自分の父親ともかぶりました。
所々に楽しいシーンが仕掛けられていて、
上映中は笑いが絶えません。
いち早く今年の締めくくりに楽しい映画が観られてよかったです。

上映後には「矢口 史靖監督」の舞台挨拶があり、
トークもすごく面白かった♪
写真もバシバシ撮っていいよ~と、
そのかわりどんどん宣伝してねということでした。

主人公の鈴木重光を演じるのは、
シルバー人材センターで働くリアルなおじいちゃんを含め
200人を超えるオーディションで、
73歳にして主役の座を射止め話題になった「五十嵐信次郎」さん。
この方、実は有名なロカビリー歌手ということで、
どおりでどこかで見た顔だな~と
歌手のときは違う芸名で活躍されています。

201112213.jpg

帰り際、映画館のロビーには、
実際に撮影に使われたニュー潮風が展示されていて大人気!!
なぜか隣にはローカルヒーローの「カラクリ侍セッシャー1」が…。

こういうほのぼのとした映画は、
観た後も心があったかくなっていいですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

かじった蜜柑?

201112211.jpg

茨城から戻ってくる荷物の中に、
ヘタのところだけ皮をかじったみたいになっている、
こんな蜜柑が入っていました。

いつも主人が知り合いの農家さんから戴いた、
おやつや干し芋、ビールや栄養ドリンクなどを、
洗濯物やタッパーと一緒に送ってくるのだけれど、
聞くと、この蜜柑は信義さんが庭になっている蜜柑を、
鋏がないから手でもぎってくれたんだって。

庭先にこんな立派な蜜柑の木があるなんていいな~。
まさか静岡にいる私たちが
茨城の農家さんから蜜柑を戴くことになるとは思わなかったけど、
茨城の蜜柑は美味しいです。

追伸
一昨日は「冬至」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「冬至」の直接ページはこちら
冬至

【ほし太の日向ぼっこ】

しょうがご飯

201112210.jpg

毎日寒い日が続いています。
もしかして体が暖まるかもと、ショウガのご飯を炊きました。

このご飯、
いつもは新ショウガの出るときに作っていましたが、
あまりにも体が冷えるので、
根ショウガでも大丈夫かな?と思いつつ炊いてみました。

結果、根ショウガで炊いても美味し~い♪

作り方は簡単、
お米3合に、醤油大さじ3、酒大さじ1.5、塩小さじ1、ショウガ1片
いつもの水加減を昆布の出汁にして、
全部一緒に炊き込むだけ。

私はだし昆布を一緒に炊き込んで、
炊けてから昆布を細かく切ってご飯に混ぜ込みました。

できたら、醤油とお酒はいいものを使うととっても美味しいご飯が出来ます。
けんちん汁と一緒に体ぽかぽかのご飯です。

根ショウガだともっと辛くなるのかと思ったけど、
全然そんなことはなかったので、
次に炊くときはショウガの量をもっと増やしてみようっと♪

【ほし太の日向ぼっこ】