新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

天空のマルシェ 極み、カレー大作戦

静岡駅ビルパルシェで、9月21、22日開催予定だったカレー大作戦が、
雨で23日に延期され行ってきました。
10時~14時30分までという短期決戦です。

お店は全部で18軒。
県の内外から選りすぐりのお店が参加しているようですが、
まずは姪が好きだとよく聞いていた
藤枝市のロストコーナーに並びました。
カレーはお茶マトンキーマとニボブタコリアンダーの2種類。
11時前に会場に着いた時にはすでに一番列が長かったです。
ニボブタコリアンダーは温めるのに時間がかかるとのことだったので、
お茶マトンキーマをゲット。
姪曰く「マトン臭くなくて食べやすい」とのことでしたが、
思った以上にマトンでした(笑)

私がロストコーナーに並んでいる時に、
会場をくまなく回った旦那様はジビエにひかれ、
タイ・シンガポール料理CAPUの鹿肉カレーを買ってきました。

どちらも全く違う味わいで美味しかったです。

そしてもう一つのお目当ては、
パティスリールテニエのパン。
残念ながら、クイニーアマン、パンオショコラ、
パンオレザンは売り切れでしたが、
クロワッサンは残り数個のところでゲットできました。
少し甘めでしたがパリパリ食感で美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

木の匙

漆塗りの仲間が、
木地のままのスプーンを買ってきて
自分で丁寧に拭き漆をして仕上げていました。
おそらく10回以上は塗っていました。
友人は漆塗の本職ではないけれど、
丁寧に仕上げられた漆塗りのスプーンは
市販の物よりも美しく感じ、
桜の木の木目がとてもきれいです。
手に持つとその軽さに驚きます。

「仕上がったスプーンはどうするの?」
と聞いたら
「知り合いに頼んでフリマかどこかで売るつもり」
というので他の仲間と一緒に、
「知らない人に売るくらいなら私たちが買いたい」
と申し出ました。

さてそうはいっても、
木地の状態で買ったスプーンの値段は1500円で、
それに手間ひまかけて漆を塗って仕上げたら
いったいいくら支払ったらいいでしょう。
市販されたら5000円以上はします。
言ってはみたものの、
実際には売ってもらえないだろうと思っていたのですが、
何とほとんど原価でということでした。
手間と塗った漆の値段は自分が楽しんだ代償
と考えているのでしょうか。

仲間の優しさにつけこんだみたいで本当に申し訳ないですが
どれくらい手間がかかっているか十分わかっているつもりなので、
大事に大切に使わせていただきます。

【きらくな寝床】

三五八みそ

田んぼの仲間から「三五八みそ」というのをいただきました。
お魚や野菜をつけこむと美味しいそうです。
以前に三五八漬けのお魚は買ったことがあるので、
名前は知っていましたが実際にどういうものかは知りません。
いい機会なので調べてみました。

三五八漬けというのは、福島県、山形県、秋田県の郷土料理で、
福島の会津が発祥と言われる「麹漬けの床」のことだそう。
名前の由来は、食塩、麹、蒸米の割合が3:5:8から来ているそう。

さっそくきのこを漬けてみました。
舞茸、えのき、エリンギ、しめじをさっとゆでてから、
この三五八みそで和えてみました。
そのまま舐めるとけっこう塩辛い味だなあと感じましたが、
きのこと和えるとなぜか甘みがでてきました。
麹の味でしょうか?
それに少しだけ友人手作りの柚子胡椒を混ぜてピリ辛にしてみました。
いつもは酢と醤油でマリネにしますが、三五八みそ漬けも美味しかったです。
次はお魚をつけてみます。

【ほし太の日向ぼっこ】

帽子の穴

友人から、
「ウールの帽子に開いた虫食い穴を羊毛フェルトで修理できないか」
と相談されました。
そういえばたしかに羊毛フェルトで修理できそうな気がしたので、
ちょうど羊毛フェルトの講座に行って材料と道具をそろえたばかりの
別の友人から道具と黒の羊毛フェルトを少しだけいただき、
穴のところに羊毛を丸めておき、
チクチク刺してフェルト化してみました。

結果、穴は見事にふさがりました。
さわるとちょこっと膨らんでいるのでわかりますが、
見た目には問題ありません。
きれいになおった帽子ですが、
友人はそろそろ終活で色々なものを処分しているそうで、
この帽子もいただきました。
私だったら穴のところにブローチでもつけて隠してしまっただろうけど、
羊毛フェルトでなおせるかもと思いついた友人には感謝です。

【ほし太の日向ぼっこ】

充電式ライター

近頃旦那様が毎日お灸をやっています。
お灸に火をつけるためのライターを
百円ショップで購入したのですが、
あっという間に火がつかなくなってしまうので、
(毎日10個以上お灸に火をつけるため)
次はガスが補充できるタイプを買ってみましたが、
これもすぐに火がつかなくなりました。
それを見かねて娘が、
USBで充電するBBQライターというのを買ってくれました。
メール便で届いた時には充電がされていたので、
届いたその日から使っています。
炎が出るわけではないので熱くなくて快適です。
あとは一回の充電でどれくらい使えるのかが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

秀山祭九月大歌舞伎

秀山祭九月大歌舞伎 夜の部を観劇しました。
演目は「妹背山婦女庭訓」と「勧進帳」です。

「妹背山婦女庭訓」は昨年国立劇場で通し上演を観たので
物語はよくわかっていました。
本上演では、太宰後室定高(だざいこうしつさだか)を坂東玉三郎さんが、
大判事清澄(だいはんじきよずみ)を昨年と同じ尾上松緑さんが演じます。
それぞれの子供である雛鳥を尾上左近さん、
久我之介を市川染五郎さんが演じ若手二人の演技も楽しみでした。

始めに短く「花渡しの場」がありました。
帝に変わり暴政を行っている蘇我入鹿が二つの家にあらぬ疑いをかけ
それぞれの家の息子と娘を差し出すよう要求し、
それがかなわないのならば首を討てと命じます。

「吉野川の場」では、
舞台中央に吉野川が流れ客席はそのまま川にみたて二つの花道は川岸、
舞台下手に妹山の太宰の館があり雛鳥が、
上手の背山は大判事の館で久我之介がいます。

二人は愛し合っているのに会うこともかないません。
そこへ両花道から定高と清澄が帰ってきて、
せめて相手の子だけでも助けたいと苦悶します。

両床の義太夫の語りが本家文楽に負けない情感で、
二組の親子の悲劇が美しく描きだされとても感動的な舞台でした。

二幕目の「勧進帳」は、歌舞伎十八番の中でも屈指の人気を誇る演目ですが、
生で観るの初めてです。
二代目吉右衛門さんが八十歳で弁慶を演じることを目標としていたことから、
今年の秀山祭でゆかりの配役により上演されることとなったそうです。

弁慶が松本幸四郎さん、富樫が尾上菊之助さん、義経が市川染五郎さんという、
新しい時代の幕開けのような配役でとても楽しみにしていました。
長唄連中の演奏も素晴らしく、
緊迫した山伏問答や勧進帳の読み上げ、金剛杖で義経を打つシーン、
弁慶による延年の舞や、引っ込みの飛び六法など、
見どころ満載で、これぞ歌舞伎という演目でした。
とても楽しめました。

【ほし太の日向ぼっこ】

復刻チョコバナナロール

セブンイレブンで話題の「復刻チョコバナナロール」を見つけました。
2003年に発売され大好評を博したのだそう。
今から21年も前のことで全く覚えていませんが、
見た目の可愛さと好きだったバナナアイスを彷彿とさせツボでした。
意外と大きいのでカットして皆で食べました。
バナナの甘い香りとクリーム、ふわふわのパンが美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

静鉄電車祭り2024

9月15日、16日に静鉄長沼車庫で静鉄電車祭りが開催されました。
(画像を撮り忘れたため普段の長沼車庫です)
入場料が一人200円かかるものの、
ミニSL列車に乗れたり、ラッピング電車の展示や、
ラグビー、バスケットのゲームでお菓子がもらえ、
スーパーボールすくいができたり
かき氷も食べられて子供にはとっても楽しいイベントです。

また建物内ではNゲージの運転体験や、
グッズ販売やガチャガチャもあり盛りだくさんでした。

これはグッズ売り場で購入した「ヒロアカ×静鉄ショコラ」
というお菓子。
販売者が、はとバスエージェンシーという会社で製造は長野県。
静岡には関係していなかったけれど、
何といってもこのパッケージがツボだったようで、
孫はお菓子そっちのけでこの箱でとても楽しそうに遊んでいました。

【ほし太の日向ぼっこ】

キャベツの糠漬け

キャベツの外側にある濃い緑色の葉っぱは、
生で食べると固くてあまり美味しくないので、
糠漬けにすると柔かく食べやすくなります。
緑が濃いところは栄養価も高そうなので
無駄なく食べられてお勧めです。

【ほし太の日向ぼっこ】

落花生

生活クラブのカタログに生の落花生が載りました。
市販の茹で落花生は、
塩気が強すぎたり食感が柔らかすぎてあまり好きではないけれど、
自分で茹でれば好みの味と固さにできるので早速注文。

届いたのは千葉県産有機落花生500g。
そんなに高くなかったので
まさか有機とは思っていなかったのでビックリしました。
粒もしっかりとしてきれいな落花生でした。
さっそく塩をひかえめにして40分茹でてからいただきました。
落花生の風味が強く甘くてコリッとした食感がたまらなく美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】