新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

静岡おまちバル2

大満足の鷹匠エリアを後にして、
4軒目は、友人が前日の金曜日に一人で入れなかったという、
紺屋町エリアの呉服町通沿いの新店『Coco水』さんへ。
店内はブルーの照明で見るからに若者向けのお店という感じ。
ココナッツをベースにドリンク、アサイーボウル、カレーなどを扱う、
昼間はカフェ『Coco水』夜はお酒が楽しめる『Coco酔』となるそうです。

場違いな感じもしながら恐る恐る入ってみると(ドアはオープンだったので)
店内にはいろいろな年齢層のお客さんがいました。
何と日本酒を楽しむ方もいてびっくり!
聞けば日本酒のカクテルなども提供しているそうです。

公式パンフレットに掲載されていたのは、
ドライカレーのハーフサイズとCocoカフェラテでしたが、
夜はお酒もOkとのことでお勧めをお願いしたら、
MALIBU(マリブ)というココナッツ・フレーバー・リキュールと
コーラのカクテル、
その名も「マリブコーラ」というドリンクを紹介されました。
ドライカレーはスパイシーでとっても美味しく、
マリブコーラは甘めのお酒でよく合いました。

5軒目のお店は、
普段完全予約制又は店長の気まぐれ営業という『29CHORI veg+』
ニクチョリ ベグ+と読むそうです。
おまちバルには毎回参加されているそうですが、
初めての来店です。

メニューは、
静岡黒毛和牛のコンフィ(低温調理)赤ワインソースかけ
ドリンクは友人と一緒の白ワインにしてみました。
赤身のしっかりした食べ応えあるお肉でした。
美味しかったです。

最後6軒目は大好きな『ル・モマン』さんへ。
いつもはチケットを2枚残してタパスとスイーツを両方頼むのですが、
今回は一枚だけなので(それも友人から追加で買ったぶんです)
迷った末に、季節のタルトとジェラートにしました。
タルトは青リンゴのタルトでジェラートは巨峰でした。
ドリンクは自家製サングリアの赤を頼みました。
一緒に写っているのは友人が頼んだタパス。
自家製パイのキッシュとポルケッタ(豚ハーブロースト)です。
味見させてもらいましたがとっても美味しかったです。
いつもながらル・モマンさんは〆にふさわしいお店です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年11月19日 16:12

静岡おまちバル26Th

11月15日から17日までの三日間静岡おまちバルが開催され、
友人と16日に参加しました。
19時に集合しまず一軒目は、鷹匠エリアで初出店のカフェ・トロアさんへ。

昨年6月に焼き立てパン・焼き菓子・お弁当・喫茶店としてオープンとのこと。
メニューはタコ入りおでん、ドリンクはビールをチョイス。
銘柄はわかりませんが可愛いグラスに
思いのほかたくさん入っていて、
おでんにはだし粉もかかっていて美味しかったです。

2軒目も鷹匠エリアの『タコス&バーCOYOTE』さんへ。
以前も一度行って美味しかったのを覚えています。
メニューは焼きチーズタコス(チキン・ビーフ・ポーク)が選べました。
お勧めを注文したら「チキン」でした。
ナチョスとサボテン水煮もついています。
サボテンそのものにはあまり味がついていません。

ドリンクはコロナビール。
ライムを絞って飲むのでタコスと合いそうな気がします。
友人は赤ワインでした。

3軒目も鷹匠エリアで人気の『居酒屋 おい川』
この日も満席でしたが、かろうじて入口に設けられた
オープンエアのテーブル席が空きました。

ドリンクメニューが充実していて迷いますが、
地酒の志太泉の純米吟醸をチョイス。
友人は同じく地酒の杉錦 山廃純米天保13年。
どちらもスッキリとした飲み口でした。

メニューはお勧めのおつまみ5種盛り。
しらすと大根おろし、茹でタコ、黒はんぺん、
イカゲソの唐揚げ、いぶりガッコチーズ。
日本酒にぴったりのおつまみでした。
続く

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年11月18日 14:42

味付けたまご

友人から長芋の肉巻きをいただきました。
長芋を蒸してから豚のバラ肉で巻いて焼き、
お酒と醤油と砂糖の甘辛のタレで煮詰めるというもの。
それもとっても美味しくてあっという間に食べてしまったのですが、
残ったタレがもったいないと思いついたのが味付けたまごです。

冷蔵庫から出した玉子を水から8分ゆでて、
すぐに冷水にとって皮をむきタレに漬けます。
朝漬けたら一度出かける前にひっくり返して冷蔵庫で保存。
夜には美味しい味付けたまごが出来ています。

画像は二回目の味付けたまごです。
最初に作った時は大きい玉子だったので、
思った以上に半熟トロトロでした。
今回は少し小ぶりの玉子なのでちょうどいい半熟加減でした。
玉子を漬けてもタレが薄まることはないし一度温めなおすので、
タレは使いまわしてもう一回はいけそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年11月17日 08:14

はちみつ紅茶

昨年の冬お世話になったはちみつ紅茶。
はちみつの香りと甘さに癒されます。
今年初めて飲んでみようと思いスタッフにもお裾分けしたら、
このはちみつ紅茶は初めてみたそうで、
家で飲んでいるのはもっと甘いと言って一ついただきました。

極上はちみつ紅茶というのがそれで、
飲んでみたら確かにものすごく甘くて紅茶の味わいは少なめでした。
色々なブランドから出ていますが
それぞれ味わいが異なることがわかりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年11月16日 11:07

イトーヨーカドーBLACK FRIDAY

13日から始まったイトーヨーカドーのBLACK FRIDAY。
お楽しみBOXやお楽しみ袋もたくさん用意されていてワクワクします。
我が家ではチーズのお楽しみ袋をゲット。
5種類のチーズと非売品のチーズにかける専用オイルが入ってお得です。
そして購入金額960円以上のレシートを見せるともらえる、
ハトソンくんのラバーコースターもいただきました。
可愛いです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年11月15日 10:41

鎌倉紅谷×&OKOSHI

友人宅に行ったらクルミッ子とおこしがコラボした
珍しいお菓子をいただきました。

パッケージを見るとリスくんが打出の小づちを持っています。
てっきり東京の雷おこしとのコラボかと思ったら、
阪急うめだ本店の開店一周年を記念した限定商品として
2023年秋に販売した商品の再登場で、
&OKOSHIという日本初の“プレミアムモダンおこし”専門店として、
阪急限定で誕生したお店とのこと。

クルミッ子キャラメル味と、
クルミッ子キャラメルジンジャーの2種類で、
特にジンジャーの方は食べるとすぐに昔ながらの岩おこしの味がして、
とっても懐かしくて新しいお菓子でした。
入っていた缶も見せてもらいましたがとっても可愛かったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年11月14日 09:44

そろそろ美味しい。

11月も半ばですがまだまだ夏日一歩手前くらいの暑さです。
とはいえ、
朝晩は冷え込むので食事のメニューに鍋が加わりました。
今日は白菜のミルフィーユ鍋です。
これはお弁当用ですが、
白菜と豚肉を交互に重ねてから三等分くらいに切り、
小さめの鍋に切り口を上にしてきっちり並べ、
上から水を入れ、ブイヨン、ローリエの葉っぱをのせたら、
コトコト煮こんで完成です。
簡単で美味しいのでこれからちょくちょく登場します。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年11月13日 14:54

いつの間にか

ベランダに置いた鉢に、
買ってきた葱の根っこを残して植えています。
成長したら葉の部分だけ切って使うとその後も新しい芽が出てくるので、
少しくらいの薬味なら買わずにすんでいます。

そのネギがひと冬越して春先に種らしきものができました。
そのとっておいた種をこの前見つけたので、
種まきに適しているのかもわからず、
試しに鉢の上からぱらぱらと蒔いておいたのですが、
どうやらそこから芽が出ていたようで可愛いネギが育っていました。
種を蒔いたのは10月22日ですが、
その後も最近もまだ気温が高めの暖かい日が続いているので、
芽吹いたようです。
根っこから栽培したネギも可愛いですが、
種からできた葱はさらに可愛くて、
これから成長を見守っていきたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年11月12日 14:39

自然農の田んぼ2024 番外編「大豆の収穫}

11月4日に稲の脱穀をやった時の大豆畑です。
まだ葉が青々していたので収穫するには早いと思ったのですが、
このところの雨と風で倒れかかっているのが気になりました。
その時は枝豆として食べる分だけ収穫して帰ってきました。

週末の雨予報が一日ズレて9日が曇りとなったので、
急遽大豆の収穫をすることにしました。
4日の時より葉がだいぶ黄色くなっていました。
乾燥大豆にするには葉が完全に枯れ落ちてからの方がよいのですが、
この後のスケジュールを考えてこの日に全部刈り取ることにしました。

大豆の幹がしっかり育ってまるで木のよう太く、
鎌で刈りとるのはとても大変でした。
ある程度葉が枯れているものは天日干ししてお味噌用に乾燥大豆にして
まだ青々としているのは枝豆で食べることにしました。

刈り取った大豆は、余分な葉を落としダメなサヤもとり除きます。
今年はダメ豆が多く、この作業に思いのほか時間がかかりました。

すっかり収穫が終わった大豆畑ですが、
奥の方に植えた黒豆だけはまだ青々としていたので
刈り取らず畑に残すことにしました。

きれいにした大豆を稲を外した稲架にかけます。
この後2~3週間天日に干します。

大豆は乾燥するとサヤがはじけて豆が下に落ちるので、
豆が落ちないよう下側を不織布で覆い作業終了です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年11月11日 16:47

静岡版画クラブ展

静岡市民ギャラリーで11/5~10まで開催中の、
静岡版画クラブ展を鑑賞しました。
11名の力作が並び、どれもとても素敵でした。
同じ版で色を変え、
四季折々の風景とした意欲的な作品もあり、
とても見ごたえがありました。

9日(土)14時から大久保勇先生の擦りの実演がありました。
全部で9版の擦りの半分以上がぼかしという難しい擦りを、
一時間半かけて拝見しとても勉強になりました。

今回実演の作品「風紋69B」です。
最後に抽選で5名に同じ作品がプレゼントされ、
なんと抽選に当たりいただくことが出来ました。
嬉しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2024年11月10日 18:06