新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

買ってよかったもの

201606220.jpg

テレビショッピングは、見ていると欲しくなる物ばかりですが、
大抵の場合、金額を聞くころには欲しい気持ちもだんだんと冷めてきます。

それでも最後まで欲しいと思って買ったものもいくつかありますが、
ほとんどの場合、後悔することに…。

ところが使うたびに「買ってよかった!」と思うものが、
この「シャーク・スチームモップ」です。

もう6~7年前に買ったと思いますが未だに現役。
大掃除にも役に立ちますが、
特に今頃の時季、フローリンをこれでお掃除すると、
さっぱりとして裸足で歩きたくなります。
畳もいいみたい。

ショップ〇〇〇のサイトでは今でも販売してましたし、
それほど機能に変化もなさそうです。
これが壊れたらきっとまたリピートします。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年06月22日 14:29

跳び箱?

201606210.jpg

静鉄ストア流通通り店に、
日曜日の夕方お買い物に行ったら、平面駐車場は満車。
いつもは会社帰りの夜8時過ぎしか寄ったことなかったので、
こんなに混むとは…。
車をなんとか屋上駐車場に止め、降りて行ったら、
ちょうど入った入口がパンコーナー。

そこで目に飛び込んで来たのがこの「とびばこパン」。
なんて可愛い!!と思わず一目ぼれしました。

てっきり店内のベーカリーで焼いているのかと思ったら、
大阪 堺市にある『パン ド サンジュ』さんというパン屋さんの商品でした。

201606211.jpg

次の日会社のスタッフにも見せてあげたくて持って行ったら、
予想通りの大人気。

このとびばこパンは、食パンということですが、
ほんのりと甘味があって、
軽くトーストしたらそのままで充分美味しかったです。

可愛いだけじゃなくて、何と天然酵母使用。
いまどきのふんわり食パンじゃなくて、
ちょっとずっしりみっちりとした食感なところも好感度大!

ネットでちょっと調べてみたら、
やっぱりインスタグラムで大人気で、
イベント出店すると長蛇の列ができるのだとか…。

どういういきさつで、静鉄ストアで販売されたのか知らないけど、
大阪までいかなくても手に入れられて嬉しかったな~。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年06月21日 15:41

チーズケーキ

201606202.jpg

スタッフが、近くのコンビニで買って来てくれた、チョコパイの新作。
焼きたてチーズケーキのお店『パブロ』監修とありました。
チーズケーキ チョコパイも美味しかったのですが、
パブロというお店に興味がわき、調べたら、
何と静岡駅に4月にできたばかりのお店がありました。
そして何故か東海地区は静岡にある2店舗だけ。

ホームページにも美味しそうなチーズケーキの画像がたくさん載っていて、
スタッフと盛り上がりました。

201606203.jpg

それから割りとすぐに静岡駅に行く用事があり、
せっかくなのでスタッフ全員で食べるように、
チーズタルトを2台買って行ってあげたらすごーく喜ばれました。
一台850円なのでお得です。

焼きたてのチーズタルトは、ミディアムとレアの2種類。
聞いたら『素材は同じで焼き時間が違うだけ』とのこと。
みんなで切り分けるのでレギュラータイプにしました。
焼きたてを味わうなら、6時間までは常温で、
その後は冷蔵で3日は大丈夫ということでした。
ふわふわのチーズケーキは新食感でした。

しかも500円で1ポイントたまる携帯会員になると、
10ポイントで、プレミアムチーズケーキがもらえちゃう!
なんて嬉しいサービスなんでしょう。
今度娘が帰ってきたらまた行こうっと!

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年06月20日 15:35

毎月お届け干し芋セット

201606170.jpg

干し芋はマイナーな食べものですが、
極たまに、とてもヘビーなユーザーがいらっしゃいます。

毎日のお通じのために、アレルギーでお芋しか食べられない方、
ただただ干し芋が大好きな方のために、
タツマでは、毎月お届けする『定期宅配干し芋セット』というものがあります。
毎月第一土曜日に、どっさり干し芋が届くのですが、
その分価格も一番お買得です。
今までのセットは、

1、玉豊平干し芋コース
2、玉豊(平干し、丸干し、角切り)コース
3、特選(玉豊平、玉豊丸、いずみ平、いずみ丸、紅はるか平)コース
4、玉豊平ジャンボコース

の4種類でしたが、もっとコースを増やそうということになりました。
そして一気に、

5、平干し芋3品種コース(玉豊、いずみ、紅はるか)
6、紅はるか平干し芋コース
7、紅はるか(平、丸、角)コース
8、いずみ平ジャンボコース
9、丸干し芋3品種(玉豊、いずみ、紅はるか)

の5種類を追加することになり、昨日写真撮りをしました。
袋数が多いのと、5種類も増えたためとても時間がかかり大変でした。

写真は、紅はるか(平、丸、角)コースです。
イメージは、ミュージカル『レ・ミゼラブル』の民衆の歌のシーン。
(わかるかなぁ…)
なんて事を考えながら撮影。
昨日は比較的涼しかったのでよかったのですが、
一人で沢山撮るのはけっこうな重労働(笑)です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年06月17日 06:13

絵本 「すがたをかえる食べ物 ⑥ いも」(株)学研プラス発行

201606160.jpg

(株)学研プラス 様より発行された絵本、
「すがたをかえる食べ物 ⑥ いも」が、
本日送られてきました。

この絵本は、①大豆②米③麦④牛乳⑤とうもろこし⑦魚
というシリーズになっています。
子どもたちにとって、身近な食べものが、
どんなふうに手を加えられて、そのすがたに「へんしん」していくのかを、
沢山の写真やイラストを使って紹介しています。

201606161.jpg

今回の、⑥いも では、
へんしん! 干しいも のページの写真と、
校正の協力をタツマで行いました。

201606162.jpg

とても可愛らしいイラストを交えて、
わかりやすく、サツマイモから干しいもへと、
変身していく様子がわかります。

またこの本は、特別堅牢製本図書といって、
大変丈夫に作られています。
きっと長く子供たちに愛されることでしょう。
そんな本作りに関わることができてとても嬉しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年06月16日 15:57

今年もきれいに咲きました。

201606150.jpg

会社近くにある、有東坂池というところは、
春は桜並木でとても綺麗ですが、
初夏のこの時期は、百合の花が見事です。
ほんの1週間くらいの短い間ですが、
毎年毎年変わらず咲いてくれます。

201606151.jpg

土手沿いに、何百本ものオレンジ色の百合の花が一斉に咲く姿はみごと。
去年この百合の名前を一生懸命調べましたが、
百合は種類がとても多くて結局わからずじまいでした。
わかったのは、ハイブリット系ということだけ。

でも名前なんて知らなくても、
そこに咲いているだけで、
大勢の人を楽しませてくれるお花の力ってすごいですね。
手入れをされている方にも感謝です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年06月15日 13:19

夏を感じます。

201606140.jpg

干し芋農家の黒沢進さんから、
巨大なきゅうりをいただきました。

夏になるとこの巨大なきゅうりをよく戴くのですが、
初めて見たときはわが目を疑いました。
残念なことに、一番大きなきゅうりは、
写真を撮る前にきざみはじめてしまったので、
写真の2本はそれに比べると2/3位の大きさです。

それでも普通のきゅうりと比べると、
かなり大きいのがわかると思います。
緑色もかなり濃いです。

201606141.jpg

その一番大きなきゅうりを一本きざんだだけで、
ボールいっぱいになりました。
ワカメと一緒に酢の物にしたのですが、
これで5人前は十分できました。

大きいからと言って大味というわけではなく、
これが本来のきゅうりの大きさなのかな?
と思わせるくらい味はいいです。
茨城の農家の畑は肥料がよっぽどいいのでしょうね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年06月14日 15:36

立川 談春 独演会 2016

201606130.jpg

浜松のえんてつホールで開催された、
「立川 談春 独演会 2016」に行ってきました。

まくらは、先日の圓楽師匠の不倫会見や下町ロケット、
徹子の部屋、笑点の話など、最初から会場は爆笑の連続でした。

そして最初の演目は『紙入れ』。
圓楽師匠の不倫ネタからつながっています。

お世話になっている親方のおかみさんと深い中になってしまった新吉。
その日も「旦那が帰ってこないから遊びにおいで」という手紙をもらい、
びくびくしながら出かけていく、
最初は腰が引けている新吉だが、
「帰るなら、新吉が無理やりやってきたと旦那にいいつける」と言われ、
もともとその気のある新吉は一つ布団に入り…。
とそこで帰って来るはずのない旦那が帰って来る。
あわてて逃げる新吉。
後から、その旦那にもらった紙入れを忘れてきたことに気づき、
翌朝、おそるおそる様子を見に行く、
新吉と旦那との掛け合いが何とも可笑しい艶話。

まくらと合わせ約1時間。
片ときも飽きさせない話芸はさすがです。

中入り後は、
初めて聴く噺『包丁』。

三年ぶりに江戸に帰って来たばかりの一文無しの寅。
道で偶然、昔の兄貴分と出会い鰻屋に誘われる。
清元の師匠に養われいい暮らしをしているが、
若い女が出来て邪魔になった女房を誘惑してくれと頼まれる。
昔は間男の現場を押さえたら、重ねて4つに切っても許されたことから、
女房を売りとばしその金を山分けしようと誘われる。

いろいろ知恵をつけられて相手の家に乗り込むが、
身持ちが固い師匠に跳ね除けられ、
頭にきて一切合財話してしまう。
そこから一転、今度はその師匠から頼まれて…。

六代目三遊亭円生や、五代目古今亭志ん生が得意とされていたそうですが、
今ではあまりやる人がいないようです。
談志に「俺より上手い」と言わしたそうで、
前座も、色物も、物販もなく、
純粋に談春師匠の噺だけを聴く2時間の独演会。
さすがでした。
浜松まで行ったかいがありました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年06月13日 12:11

ルッコラ

201606110.jpg

長砂農園の有機畑で栽培したルッコラですが、
生で食べるのに少々飽きてきたので、
胡麻和えにしてみました。

これは生活クラブの、
食べるカタログに載っていたレシピをアレンジしたもの。
元は小松菜でしたが、
それをルッコラに替えて作ってみました。

ルッコラはさっと茹でて水気を絞り、
トマトはざく切りにする。
それを寿司酢とすりごまで和えるだけ。

我が家には寿司酢がないので、
酢に砂糖少々を加えすりごまと一緒によく混ぜたもので和えました。

茹でるとルッコラの苦味もなくなり、
甘くないトマトも美味しくなります。
今日のお弁当にしたら評判がよかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年06月11日 14:32

ありそうでなかった…。

201606090.jpg

ナチュラルとうふシリーズの相模屋さんから、
『豆腐で、グラノーラ』という商品が出ました。

『マスカルポーネのような ナチュラルとうふ』が大好きでよく買うのですが、
そこの売り場で発見!即買いました(321円)
グラノーラに牛乳や豆乳をかけて食べるのはよくあるけど、
豆腐と混ぜちゃうという発想はありそうでなかったなぁ。

201606091.jpg

Calbeeのフルグラとのコラボということで、
豆乳たっぷりのお豆腐210gに、フルグラが50gついています。

201606092.jpg

グラノーラって、美味しいんだけど牛乳をかけただけだと、
ボリュームがないのでついつい食べ過ぎちゃうけど、
お豆腐と一緒ならお腹がいっぱいになりました。
これ、ランチ代わりにもいいかも。
とっても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2016年06月10日 13:48