新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

OUJISAMANOOYATU

2014-06-29%200000.jpg

娘が帰省する際に買ってきてくれました。
友人がやっている美容室のカフェコーナーで販売しているそうで、
マクロビオティックスイーツです。
まずは抹茶小豆サブレをいただきました。

原材料は、国産小麦、粗精糖(沖縄産)、抹茶、塩(沖縄産)、
菜種油(国産ブレンド圧搾一番搾り)、北海道産小豆
と書いてあり、まったく生活クラブの食材と同じレベルで作られています。

そして何と言っても美味しい!!

トリトリノキという新宿区西早稲田にあるお店で作っているようです。

新宿伊勢丹のチャヤのマクロビスイーツも美味しいですが、
これもかなりレベルが高いです。
さすが東京ですにゃ。

少し調べたら、トリトリノキのカフェもとってもいい感じらしいので、
自分でも行ってみたいんですが、
都電荒川線の面影橋駅の近くということで、
その荒川線にもどうやって乗ったらいいかわからない!!
行くのは無理かな~

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年08月10日 07:26

日本平ホテル

201408080.jpg

高校の同級生5人で日本平ホテルのランチに行ってきました。

朝から曇り空で富士山は見えないかも?!
と思っていたらフロント正面から見える景色が何とも幻想的で、
まるで浮世絵の世界でした。

201408081.jpg

テラスランチ(3600円)は、ビュッフェがついてパスタ3種類の中からチョイス。
90分間の呑み放題食べ放題です。

ビュッフェはついつい食べ過ぎちゃうからちょくちょくは行けないけど、
たまにはいいですね。
デザートの種類もたくさんあって、
ビュッフェとデザートビュッフェの両方が楽しめるからこの金額も納得です。

201408082.jpg

食後は、キムタクがドラマの撮影をしたという芝生を散策。
風がよくとおって気持ちがよかったです。

また何かの機会に来てみたいな♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年08月09日 07:01

いかごはん

201408070.jpg

旦那様が、「八戸 長者様のいかごはん」をお土産に買ってきました。
といっても青森に行ったわけではなく上野駅のお土産。
ちょっと前に買ってきたんだけど、
こういうパウチの食べ物ってあまり食べる習慣がなく、
しばらくそのままだったけど、賞味期限がぎりぎりになったので食べることに…。

201408071.jpg

鍋にお湯を沸かして熱湯で約10分加熱。
ほかほかのいかごはんになりました。
包丁で食べやすい大きさに切ると書いてあったけど、
お箸でも簡単に切れました。
何と、ウニとアワビ入りなんだそう。

ウニとアワビはよくわからなかったけど、
もち米がもちもちして、味もなかなか美味しくてびっくり!!

これならまた買ってもいいかも。

201408072.jpg

一緒に買ってきたりんごのチョコ菓子。
ふじの半生ドライアップルを使用し、
ブラックとホワイトのチョコでコーティングしてあります。

こちらは想像通りの味。
りんごもチョコも甘いのでちょっとくどいです。
りんごは紅玉みたいな酸味があるタイプをつかって欲しいな~。
勝手な言い分ですね。

追伸
8/7は「立秋」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立秋」の直接ページはこちら
立秋

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年08月08日 05:17

オイキムチ風漬物 その2

201408052.jpg

前回はコチュジャンを使って作ったオイキムチ。
化学調味料が無添加の物を見つけたので今回は、キムチを使うことにしました。

俺のイタリアンならぬ、俺の焼肉監修なんだそう。
そんなのもあったんだ~。

よりオイキムチに近づけるために、
きゅうり以外に、大根と人参、ニラも加えました。

塩でよくもんだきゅうりに、
刻んだキムチ、ニラ、ごま、一味唐辛子、コチュジャン、砂糖少々を加えて混ぜるだけ。
そうそう前日作っておいたなますの汁をよく絞って混ぜたら完成!!

前回作ったのより辛くできました。

201408053.jpg

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年08月06日 06:20

大葉の塩漬け(後藤家の作法)

201408050.jpg

大葉の塩漬けを少量作る時は、
『大きめのタッパーに大葉&塩
その上に、小さ目のタッパーに水を入れて蓋。
これを重し代わりにするといいよ』
とメールをもらいました。

なるほど、これだと大葉が少しでも重しが効いていいですね。

201408051.jpg

でもちょうどいい大きさの違うタッパーがなかったので、
同じ大きさのタッパーの間に挟む作戦に…。
上には菊姫の山廃純米をのせたら、
あらなんだかとっても我が家らしい感じです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年08月05日 15:15

田んぼの草取り

201408020.jpg

前回からちょうど2週間たち、また草取りに行ってきました。
中干しが終わって、さらに稲が伸び分けつもすすんでいます。

201408022.jpg

前回草取りしていない方の稲の間を一列おきにしていきました。

中干し期間中に生えたらしい草がけっこうありました。
稲の根と一緒のところからはえているヒエも多く、
稲と見分けがつかないくらいよく似ていて迷います。

稲の成長を妨げるような草はそれほどなかったので、
全体的には順調に行っていると思います。

201408023.jpg

今年は水もちゃんと回っているようですが、
モグラの穴から水が漏れているようなところが一、二か所あり、
そこは踏み込んで水がもれないようにします。

201408021.jpg

自分たちの田んぼが終わった後、
共同の黒米の田んぼの草取りをしました。

こちらも前回やらなかった方の間を
一列おきに三列づつやったところでお昼になりここで作業は終了。

午前中2時間ちょっとの作業でしたが、
たまにやる農作業は腰にきますね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年08月04日 06:53

麻婆茄子

201408011.jpg

長砂の有機農園で作った長なす、
麻婆茄子にするとおいしいと聞いたので作ってみました。

全くの自己流ですが、
茄子は一口大に切り、長ネギ(なければ玉ねぎ)をみじん切り。
ニンニクとショウガもみじん切り(ニンニクは醤油につけて取り出したものを使用)
ごま油で豚のひき肉と切った野菜、鷹の爪一本を炒め、
火が通ったら、コチュジャン、味噌、砂糖、酒で味を調えたら出来上がり。

農園の茄子だけだと足りなかったので普通の茄子も一緒に炒めたら、
見事に農園の茄子だけ色がさめてしまった…。
インゲンに続いて茄子よおまえもか。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年08月03日 06:36

即効性!

201407314.jpg

毎年夏になると大量に汗をかくからなのか、
眼の下あたりにぶつぶつとしたできものができます。

今年はそれがあまりにも多いので、
試しに娘からもらった炭酸ジェルパックをやってみました。

パックは、肌が乾燥する冬にやるものと思っていましたが、
娘が「炭酸パックはなんにでも効くよ」と言っていたので試すことに…。

お風呂だと長い時間入っていられないので、
夜中に明日のお弁当の仕度をしながら顔にのせて30分。

洗い流した瞬間、潤ってはいるもののぶつぶつは残っていました。
「やっぱりだめか~」
と翌朝起きて鏡を見てびっくり!
ぶつぶつがきれいに無くなっていました。
まさかこんなに効果があるとはね!!

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年08月01日 07:25

まるでマンドラゴラ?!

201407310.jpg

長砂の有機農園で育てた野菜が届きました。

この人参「まるで『マンドラゴラ』みたいだね。」
「今にも走って逃げそう」
なんて姪と話しました。

ところでマンドラゴラって出典はどこから?と思い調べたら、
何と!!ナス科マンドラゴラ属の実在の植物でした。

ハリーポッターの中でも魔法植物の授業で登場し、
根が人間のような形状で、
引き抜くときに大きな悲鳴をあげ、
その悲鳴を聞くと死んでしまうとか、
引き抜いたらすぐに捕まえないと走って逃げるという植物でした。

実際、古くから薬草として用いられていたようで、
魔術や錬金術の原料としてもよく登場します。
幻覚、幻聴を伴い、時には死に至る神経毒が根に含まれているようで、
前述のような伝承はそのために付け加えられたのではないかということでした。

見れば見るほどまるで人間みたいなので、
ちょっと食べるのがかわいそうな気になってしまいます。

201407311.jpg

他にも、紫インゲンと茄子、フェンネル、ピーマン。

201407312.jpg

紫インゲンは、この前茹でてしまったらすっかり色が抜けて緑色になり、
普通のインゲンになってしまったので、
今回は天ぷらにすることにしました。

天ぷらも揚げた瞬間はまだ紫が残っていましたが、
時間とともにやっぱり緑色に…。
味もインゲンと同じで普通に美味しいんだけど、
色がすっかり抜けてしまってテンションは下がりました。

201407313.jpg

最後はフェンネル。
生だと香りが強すぎて食べられず、これも天ぷらにしてみました。
結果、食べにくい植物は天ぷらにすればそこそこ食べられることをまた証明できました。
でも、残念ですがわざわざ買ってまで食べたい野菜ではないですねぇ。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年07月31日 14:04

蒲焼風デニッシュ

201407300.jpg

昨日は土用の丑の日、というわけで日本全国で鰻が食べられたことでしょう。
我が家でも混む土用は避けて、
先週早々と鰻池川さんで白焼きを手に入れておきました。
だけどこの暑さが心配なので冷凍保管しておいたら、
すっかり解凍しておくのを忘れ、昨日は食べられず…。

ということで雰囲気だけでもと静鉄ストアさんで見かけた、
『蒲焼風デニッシュ』なるものをゲット!!

「串はプリッツを使用しているためすべて食べられます」という親切なコメント付き。

蒲焼のたれに見立ててあるのはメイプルジャム。
一見すると本当に蒲焼に見えます。
こういう機関限定ものには弱いです。
(でも持って帰ってくる間に串が折れました)

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年07月30日 15:03