ほし太の日向ぼっこ
梅酒・梅酵素・夏みかん酵素

そろそろ地元の梅が出回る季節。
先日、仕込んで2年の日本酒で作った梅酒を飲んだらあまりの美味しさにびっくり!!
これは是非とも今年も漬けなければと梅を買ってきました。
書いてある札を見たら、
菊姫の山廃純米呑み切り原酒720mlに、梅500g、砂糖200gとあったので、
今年もその通りに仕込むことにしました。
呑み切り原酒は日本酒でもアルコール度数が高く20度くらいあるので、
梅酒に適しています。
砂糖控えめでも甘みがあるので上品な梅酒ができます。
実は砂糖なしで仕込んだ梅酒もひと瓶あったけど、
砂糖なしはクスリみたいなので今年は仕込むのはやめておきました。
梅のエキスも砂糖入りの方がよく出る気がします。

ついでに梅の酵素ジュースも仕込んじゃおう!
去年とっても美味しかった記憶があります。
こちらは梅1kgに、砂糖が1.1kg混ぜておくだけ簡単。
あとは毎日手でかき混ぜます。

農薬を使っていない甘夏も戴いたので、
そのまま食べたいけれどこっちも少しだけ酵素にすることにしました。
ザクザク切って容器に入れ、砂糖を1.1倍。
暑い夏はこの二つの酵素ジュースで乗り切ります。

入れ物が小さいのでお砂糖が全部入りきらず焦りました。、
溶けてきたらだんだんと足すことにします。
【ほし太の日向ぼっこ】
静岡おまちバル2014

毎回楽しみな“おまちバル”ですが、
今年は5月31日(土)10:00~23:00の開催でした。
土曜日も仕事なので友人と19時に七間町の『天文本店』で待ち合わせ。
途中通りかかった初参加のピザのお店にはかなり長蛇の列ができていて、
お待ちバルに参加している人の多さを感じました。
運よく2名の席が空いていてすんなり入店できましたが、
そのあとは続けて来店があり、2,3組並んでいました(ラッキー)
天文本店は、天ぷらやさんなのでメニューは桜えびの天丼とお味噌汁。
ドリンクはグラスビールと日本酒、ウーロン茶からチョイス。
自転車をとばしていったので迷わずビールを注文(友人は日本酒の冷や)。
一番最初に天丼で腹ごしらえ。
小さ目なのでぺろりと行けました。
美味しかった~♪

15分ほどで次のお店へ、
並んでいる人を見ながら比較的すぐに入れそうな『日本酒処 きんのお燗』へ
フードメニューは、メインが酒粕を使ったモツの煮込みと、選べる2品で、
チーズオムレツと自家製春巻きをチョイス。
ドリンクは杉錦の冷酒。
友人は、エシャレットの松前漬けと、若鶏とナッツのオイスターソース炒め、
常温の白隠正宗。
カウンターの上には白隠正宗の仕込み水(和らぎ水)も用意され、
後ろ側には日本酒の瓶がずらりと並んで日本酒好きにはたまらないでしょう。
いいお店でした。

次は、きんのお燗さんの隣の隣『ビストロ 向日葵亭』さんへ、
さっきはたくさん並んでいたけど少し待ってすぐに入店できました。
ここはフランス産ワイン5種類から白のスパークリングワインをチョイス。
メニューはワンプレートに、
ラタトゥイユ、グリーンサラダ、パテ・ド・カンパーニュの盛り合わせ。

お料理がワインとよく合って美味しかったです。
(友人はロゼ)
また行ってみたくなるお店でした。
来店お礼にドライフルーツのお土産までいただきました。
4軒目は割烹〇〇(写真撮らなかったので…)
ここはドリンクのチョイスに磯自慢が入っていて、
鮮魚のお造り&季節の野菜の和え物&煮物とあり、
けっこう人気で列も長かったけど…。
三点盛りがちょっと貧相でお酒も酒づきに一杯と少なめ。
個人的には残念な結果でした。
でも値段的にはこれが妥当なのかな。

「最後の一軒はどうしようか?」と相談して、
「広島風お好み焼きにしよう!!」と行ってみたけど、
残念!! 終了しましたの札が…。
そこで『飲み処 高田屋』さんでお蕎麦をいただくことに…。
すでに22時くらいなのでやっているお店が限られけっこう並んでいました。
20分くらい待ったでしょうか、ようやく入店。
最初のお通しとして炭火のコンロが出てきて2種類の干物をチョイス。
私は鯵の味醂干しとカマス。
友人はホタルイカとアナゴ。

お酒は志田泉の冷酒
竹で作った酒器にたっぷり一合くらい入っていました。
次に、タコ、サーモン、イカ、マグロが一切れづつのったお造り登場。
ちゃんとしたお刺身でちょっとびっくりするくらい美味しかった♪

そして最後にせいろのお蕎麦が登場。
胡麻蕎麦と書いてあって、胡麻がたっぷり入った黒めのお蕎麦。
〆にはちょうどいい感じ。
こんなに沢山出してもらっていいのかしらと思うくらい大満足でした。
今回も盛りだくさんで楽しめた“静岡 おまちバル”
また次回も楽しみです。
【ほし太の日向ぼっこ】
佐野元春 & The Hobo King Band Billboard Live ‘Smoke & Blue 2014’」。

『ビルボード東京・大阪』で行われた、
マンスリーライブ’Smoke & Blue’2014に行ってきました。
一度は行ってみたかったビルボード東京なので
行く前からワクワク、テンションが上がりました。
デラックス・シートの上から舞台を眺める感じで、
始まるまではミッドタウンのガーデンの夜景が綺麗にみえます。
お洒落な雰囲気で食事を楽しんでいる方もたくさんいます。

21時半からのライブだったので夕食は済ませてしまい、
お腹は一杯なので、この夜のためのスペシャルカクテルを注文。
ライチの味の爽やかなドリンクでした。
普段のライブではあまり演奏しないような曲がたくさん演奏されました。
舞台も近いので、演奏中の元春の表情がよく見えます。
とっても気持ちよさそうに歌い、演奏している姿が見られただけでも嬉しいけど、
MCは殆どないので、全部で16曲も演奏してくれました。
思ったよりも聴きごたえ十分で、こういう大人っぽい雰囲気の中でのライブもいいなぁ♪
また機会が会ったらぜひ行きたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
田植え前の最後の草取り

田植え前、最後の苗床の草取りに行ってきました。
一見すると稲だけが育っているようですが、
よく見ると稲に擬態したヒエがたくさんはえています。
そのまま抜くと稲の根っこも傷めてしまうので、
ハサミで根っこの上から切っていきます。
今年は籾まきをしてから合計4回草取りに通ったので、
苗が順調に育ち、もういつでも田植が出来そうです。
やっぱり早めの除草が基本ですね。

二人で午前中2時間。
なんとか苗床をきれいにすることができました。
最後に鳥よけに糸を貼って終了!!
来月早々にいよいよ田植です。
【ほし太の日向ぼっこ】
MONSTERZ モンスターズ 中田秀夫 監督

クロユリ団地や、インシテミルの中田秀夫監督の最新映画『MONSTERZ モンスターズ 』
の試写会に行ってきました。
主演は藤原竜也と山田孝之、どちらも最近は個性的な役柄が多いですね。
今回藤原竜也が演じるのは、眼差しだけであらゆる人を操ることができる男。
その能力で幼い頃に父親を殺害し母親とも断絶している天蓋孤独な人間。
男が唯一操ることができない人間が山田孝之演じる終一。
偶然終一と出会い、操れないことを知った男は終一を殺害しようとして失敗。
代わりに終一の周りの人間を殺害していく。
終一自身、両親と弟を交通事故で失うという悲しい過去があり
ある特殊な能力の持ち主だったことから、二人のバトルとなり
それが次第に大きな渦となっていく…。
あとから知ったんだけど、韓国映画のリメイク作品で、
ストーリー自体突拍子もないのでそれほど感情移入はできないけど、
人と違う能力を持つ者の孤独と絶望、
そこから生じる憎しみや悲しみがよく表現されていました。
どっちの役もあんまりやりたくないような大変な、迫力ある演技でした。
終一と比べて男はずっと名前のない存在でした。
そこに男の悲しみと絶望の深さが想像できます。
藤原竜也の目力が半端ない迫力でした。
【ほし太の日向ぼっこ】
お蕎麦

「長野からお取り寄せした美味しいお蕎麦をもらったから食べにおいで!」
という嬉しいお誘いを戴き会社帰りに友人宅へ…。
前にも食べさせてもらったことがあるこのお蕎麦、
詳しいことは知らないけど友人宅のお向かいさんが、
毎月お取り寄せしているようで2人前戴いたんだそう。
貴重な1人前を食べさせてもらいました。
ゆで時間わずか2分という細い面が特徴です。
お蕎麦だけでも十分美味しいのに、
わざわざ南瓜と新玉ねぎの天ぷらまで揚げてくれました。
天ぷらを見たらけっこうなボリュームなので、
「食べきれない分はもらって帰ろう」なんて思っていたのに、
美味しいのでペロッと食べきってしまいました。
ざる蕎麦にはわさび、と思いきや、
生唐辛子を出してくれてこれもよく合いました。
その辺のお蕎麦屋さんで食べるよりもよっぽど美味しかったなぁ。
紀代子さん、いつもご馳走様です♪
【ほし太の日向ぼっこ】
ハーブの植え替え

少し前から気がかりになっていた披露宴でもらったハーブたち。
小さなポットでは窮屈そうに大きくなっているので、植え替えることにしました。
ホームセンターで、ハーブ用の土と鉢底石、
9号の植木鉢7個とプランター1個を購入。
(1個プランターにしたのは、クリーピングタイムが横に広がるハーブということなので)
かなり根を貼ってポットの下から出てきそうな勢いでした。
大きな植木鉢に植えてあげると、
みんな何だか気持ちよさそうでまた急に大きくなったようです。
ちょっと心配なのがチャービルとイタリアンパセリなんだけど、
これで元気になって大きく育ってくれたらうれしいな♪
【ほし太の日向ぼっこ】
抹茶アイス

今年になってから初アイスクリーム!
と思ったら、この前東京でハーゲンダッツの人参のアイスを食べたんだった。
とはいえ、娘がいなくなってからあんまりアイスクリーム買わなくなったなぁ。
猫の蚤とりの薬を買いに杏林堂へ行ったら、
静岡初上陸!と書いた抹茶アイスがあったので買ってみました。
それは利休抹茶あいすくりーむ(350円税抜)
つぼ市製茶本舗というお茶屋さんが作っています。
抹茶茶わん2杯分の抹茶を使って作ってあると説明がありました。
(ホームページにはそういう説明なかったけど…)
『こだわりの抹茶を百年蔵でさらに熟成させて使用…』とあって、
最近熟成流行ってますねぇ。
確かに濃い抹茶の味がして美味しいんだけど、
静岡には美味しい抹茶アイスのお店がたくさんあるから驚きはなかったなぁ。
興津の荻野商店の抹茶ソフトクリームがまた食べたくなりました。
【ほし太の日向ぼっこ】
『アメイジング・スパイダーマン2』マーク・ウェブ監督

映画を観るまで、この作品がスパイダーマンシリーズのリブート作品だとは知りませんでした。
もちろん、1があっての2ということは知っていましたが1も観ていないので、
まったく気づいてなかったなぁ。
旧シリーズからのキャストが一新されているので、
それだけでも楽しく見れましたが、
ストーリーもほとんどわかっているので2からでも大丈夫でした。
こういう映画は、あまりあれこれ考えずに、ただ楽しめればいいので、
3Dの吹き替え版で鑑賞。
恋愛や親子関係などにも触れていますが、
何といってもスパイダーマンがニューヨークの街を、
自由自在に飛び回るシーンは観ていて気持ちがよかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
漆塗り

長年の使用でヒビが入ってしまった塗のお椀。
先日、糊漆で貼ったところがしっかりとくっついたので上から生漆を塗りました。
最初に外側、乾いてから内側と塗ったら、なんと新品同様に!!
よーく見るとヒビのあとはわかりますが、
しっかりくっついているので問題なさそうです。
まさかこんなに綺麗になおるとは思いもしなかったので、
自分でしたことながら感激しました。
このお椀は使いやすくて気に入っていたので、
またこれでしばらく楽しめます。

こちらはお箸、
塗り始めてから一年がたち、
なかなか進展しなかったのでそろそろ完成させなければ!!
お箸が足りなくなってきました。
【ほし太の日向ぼっこ】