新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

漆塗り 継ぎの仕事

201404180.jpg

10日ほど前に糊漆で継いだ器。
漆塗りの会に持って行って見てもらったら、
はみ出た部分はきれいに拭いた方がいいと教えてもらいました。

しっかりと乾くまではそのまま」と触らずにいたのがよくなかったです。
教えてもらったように、
綿棒にテレピンを浸してごしごし擦ってみましたが、
「もしかしたら、とれないかもしれないよ」と言われた通り、
素焼きっぽいところについた漆はまったくとれません。

カッターナイフの先で恐る恐るこそげ落としたりしながら、
何とかここまで綺麗にするのが精一杯でした。

当初の予定では金継ぎにするつもりはなかったけど、
金を塗って、汚れに目がいかないようにした方がいいかも。
でもあきらめていた割れた器、
漆でしっかりと付きました嬉しいな♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年04月20日 08:56

母の日干し芋♪

201404161.jpg

『干し芋を母親へのプレゼントにする』という話をよく聞きます。
それなら母の日干し芋を作ろう!
と何年か前に毎年こっそり作って販売しています。

一昨年からは、厚切りの干し芋を母の日用にしています。

厚切り干し芋は、タツマのオリジナル干し芋で、
平干し芋なのに丸干し芋に近い食感と味わいが楽しめる干し芋です。

平干し芋の中では一番美味しいという自負がある厚切り干し芋、
去年は個包装でしたが、今年は120g入りが4袋。

これで日頃お世話になっているお母さんに親孝行ができるかな~?

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年04月17日 07:40

もでらあと ~春爛漫~

201404150.jpg

毎月第2水曜日は友人出演のクラシックライブの日。
4月9日の夜は、フルート・バイオリン・オルガン/ピアノの共演。

201404151.jpg

もでらあとには何年も通っていますが、演奏者が2階なのは初めてです。
2階にあるオルガンを使用しての演奏でしたが、
ちょっと教会みたいな雰囲気になります。

一部最初は、カッチーニ、サン=サーンス、ピアソラがそれぞれ作曲した
「アヴェ・マリア」を3曲続けて演奏。
『アヴェ・マリア』と名のつく曲は数十曲もあるんだそう。
ピアソラ作曲のアベ・マリアは初めて聴きました。

続いてフォーレ作曲「夢のあとに」
フォーレの曲はロマンチックで好きです。

ドップラー「森の小鳥たち」
ドップラーの曲は自身がフルート奏者だったこともあり、
フルートのよさが十二分に発揮されます。

ホルストの「ジュピター」
久しぶりに聴きましたが、やっぱり雄大ないい曲です。

アンドリュー・ロイド・ウェバー作曲のミュージカル曲を3曲
「THE POINT OF NO RETURN]
「THE MUSIC OF THE NIGHT」
「ピエ・イエス」

オペラ座の怪人からの2曲もお馴染みですが、
片方はヴァイオリンもう片方はフルートと、
楽器が違うと雰囲気も変わって新鮮でした。
ピエ・イエスは、3人揃っての演奏。

201404152.jpg

間の休憩中に頼んだ食事を片付けます。
この日はナポリタンとグリーンサラダ、ジンジャーエール。

2部は春の曲満載。
まずは、フルートとヴァイオリンだけで「アイリッシュメロディ」を演奏。
イギリス民謡の短い曲が何曲かつながっていました。

ここでビバルディ作曲のバイオリン協奏曲「四季」より 春を全曲演奏。
聴きながら、東日本大震災のあと、何をやっても心が落ち着かず、
ビバルディの時代を描いた小説、
大島 真寿美さんの『ピエタ』を読んで救われたことを思い出しました。

次は、失恋のあとに書いたという杉山義紀さんの「割り切れない心」
美しい曲です。

ジローの「パリの空の下」
私的には秋の雰囲気がする曲ですが、アレンジが素敵です。

モンティー「チャールダーシュ」
酒場で寄った女の人の曲なんだそう。
そのひとの心情まで伺わせる切ない曲です。

桜坂/福山雅治
さくら/森山直太朗
春よ、来い/松任谷由美
と日本の春の歌謡曲が続き、
最後は、アンドレ・ギャニオンの「小さい春」

盛りだくさんな内容で、楽しめました。

フルート:佐藤 充一さん
ヴァイオリン:井柳 葉月さん
オルガン/ピアノ:市川 善忠さん

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年04月16日 07:36

椎茸チップ

201404131.jpg

ヒカリエを歩いていると、この前友人からもらった『みかんのドライフルーツ』を発見!
200g入りで1080円だったのでけっこうなお値段だったんだにゃ~。

ふと見ると隣りにはドライフルーツとは言い難い、
干しシイタケが山のように積んであります。
椎茸チップという名前で90g入り1080円。

お店の人が試食どうぞというので恐る恐る食べてみると
(私は椎茸が苦手なので…)
まるでスナック菓子のよう。
塩とペッパーが効いていてポリポリ食べられます。

姉がこれお酒のつまみにいいね~と買おうとすると、
「3倍入った3000円のを買ってくれたら1000円のを一つおまけします」とお店の人、
「みんなにお土産にしたいから1000円のを3つでもいい?」と聞くとOKなので、
何と6袋も買い2袋おまけにもらっていました。
私にも一袋くれると言ったけど、
あげる人がたくさんいるようなのでこのブログ用の写真だけ撮らせてもらいました。

ドライフルーツがブームなのは知ってたけど、
こんなものまでドライフードにするんだね~!
まあ干し芋は元祖ドライフルーツなんでしょうけど、
今や生菓子と同じ扱いだから世の中変わるもんです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年04月14日 07:34

ル パン ジョエル ロブション のパン

201404120.jpg

東京出張の帰り、渋谷のヒカリエで、
前から買いたかったジョエル ロブションのパンを買ってきました。
夕方ということもあるだろうけどレジには長い列ができていました。

さすがお洒落なパンが多い中、一番目を引いたのが蜂蜜がささったパン。
『ゴルゴンゾーラと蜂蜜のキャレクロワッサン(税込367円)』
スポイトには菩提樹の蜂蜜が入っていてかけながら戴きます。
スポイトを抜いて、オーブントースターで少し温めると
ゴルゴンゾーラの香りがたち食欲をそそります。
蜂蜜入りのスポイトを差すなんてすごいアイディアだよね。

あとは一番人気の『発酵バターを使ったクロワッサン(238円税込)』。
サックサクで意外と軽い食感。
ポロポロこぼれるから、
ミルフィーユと同じでクロワッサンも人前ではあまり食べたくないものだニャ~。
二つ食べたらお腹がいっぱいでした。

残りの2番人気の『フォカッチャ(270円税込)』、
3番人気の『ジョエルロブションのクリームパン(291円税込)』、
『雑穀のバゲット(332円税込)』は明日の楽しみにします。
しょっちゅう食べるものではないけどたまにはパンもいいな~。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年04月13日 09:38

映『「クローズ EXPLODE』 豊田利晃 監督

201404105.jpg

試写会が当たったので観に行ってきました。
たぶん自分でチケットを購入しては絶対に行かないと思ったので、
ちょっと怖いもの見たさ、みたいな感覚でした。

予想通り最初から最後までケンカのシーン満載でしたが、
不良男子高校生(と言えないくらい見た目怖い輩ばかりでした)の、
それぞれが抱える孤独や美学みたいなものを内面まで丁寧に掘り下げられていて、
人間ドラマでした。

主演は朝の連続テレビ小説で、今や国民的スターとなった東出昌大。
他にも、勝地涼や早乙女太一、柳楽優弥、永山絢斗など、
若手の実力俳優たちが大勢出演していて見応えがありました。

セットもかなり凝って作りこまれていて、
様々な場面のケンカのシーンは見どころ満載です。

もしあのこたちが自分の息子だったら困りもんだけど、
ある意味、有り余ったエネルギーをケンカで発散させるしかない、
単細胞な愛すべきワルメンたちでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年04月12日 07:34

今日は蕨

201404101.jpg

今日JAの直売場に行ったら蕨が売ってました。
蕨も山に行けばたくさん取れるけど町では貴重です。
買ったのも最後の一束でした(199円)

201404102.jpg

まずはアク抜きです。
沸騰したお湯に蕨を入れたらすぐに火を止め、
重層を大さじ3倍くらい入れてそのまま冷まします。
写真は朝やって帰りまでそのまま置いた状態。

201404103.jpg

水から取り出すと、かなり綺麗な緑色に変わっていました。

201404104.jpg

これだけでかなり柔らかくなっているので、
まずは鰹節と醤油をかけてそのままいただきます。
残りは明日、油揚げと一緒に出汁で煮てお弁当にします。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年04月11日 07:34

糊漆とサビ漆

201404090.jpg

何年か前、静岡で震度5強の地震があった時に割れてしまった器たち。
捨てられなくてそのままとっておいたものを、
せっかく漆塗の同好会に入ったので何とかできないものかと、
仲間に継ぎの仕方を教わって自己流ながらやってみました。

201404091.jpg

まずは糊漆を作ります。
上新粉と水を混ぜて火にかけよ~く練ります。

201404092.jpg

だんだんと糊状になってきました。

201404093.jpg

出来上がった糊と生漆を1:1の割合で混ぜて糊漆を作ります。

201404094.jpg

練っているとチョコレートをテンパリングしているみたいな気分になります。

201404095.jpg

割れたところに糊漆を塗り、貼り合わせます。
はみ出たところはは拭き取るけど、
あんまりゴシゴシはできないので恐々です。

淵がかけているところは糊漆でなくサビ漆で盛ります。

201404096.jpg

サビ漆は、砥粉と生漆を3:1くらいの割合で混ぜ、
鼻くそ(言い方悪いけどそう教わったので)くらいの固さにするんだそう。

201404097.jpg

糊漆で貼るよりサビ漆を盛る方が大変で、中々うまくできません。
何とか貼り付けて乾くのを待ちます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年04月10日 07:32

栃木のもん

201404080.jpg

久しぶりに旦那様がJR上野駅で買ってきてくれたお土産。
最初はせんべいなのに栃木?
埼玉の草加じゃないの?という疑問が…。
おまけにもう一つがスイートポテトだから、
言われる前はてっきり干し芋農家さんちでもらったおやつの残りかと思った。

こめの里本舗という会社のおせんべいで、
醤油、ねぎ味噌、胡麻、一味、梅ざらめの全部で5種類。
一緒に渡されたレシートを見たらせんべいはどれも一枚153円。
けっこう高いんだね~。

写真を撮ろうと思ったら一枚足りない!
無いのは梅ざらめだったので犯人はすぐに判明。
父親です!
隠してあったのを見つけ出し
一枚食べてから元通りにしてありました。
娘の分にともう一セットあったから写真撮れたけど、
送った後だったらと思うと本当に困ったものです。
(ブログ書いた後で一緒に食べようと思ってたのに…)

スイートポテトの方は、
中に柚子の餡が入っていて爽やかな酸味がありました。
スイートポテトって、すっごく甘くてちょっと苦手だったけど、
これならけっこう好きかも♪
4個入って540円でした。

おせんべいの方はどういうものかとネットで調べたら、
国産うるち米100%で一枚一枚丁寧に焼かれたものでしたが、
一枚108円で販売してました(笑)
JRにやられちゃったね~。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年04月09日 07:29

201404070.jpg

スーパーに蕗が並んでいるのを見つけてさっそく買いました。
本当は河原にでもいって摘んできたいんだけどね。

201404071.jpg

まずは葉っぱを落として塩をかけて板ずりします。
蕗は皮をむくのが一番の手間。
なるべく長いままの方が楽なので、
私は少し深めのフライパンで茹でます。

201404072.jpg

フライパンでも長いままだとちょっと曲げないと入りません。
太い方を先に湯に入れて柔らかくなってきたら丸く曲げて全体が浸かるようにします。

アクはそれほどないので全体が浸かってから3分ほど茹でて水にとります。

201404073.jpg

一本づつ皮を剥いていきます。
それほど沢山じゃなくてもこれはけっこう時間がかかるので、
蕗を煮るときはそれほど欲張ってたくさんは煮ません。

皮を剥き終わるとこれぞ春といった瑞々しいグリーンの蕗が現れます。
この状態が一番きれいです。

これを今日は出汁と醤油と鰹節でさっと煮ます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2014年04月08日 13:54