新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

干し芋試食販売(その5)

201311020.jpg

地元スーパー『静鉄ストア』での試食販売は10月末で終了の予定でしたが、
11月に予定していたところが一週間先に伸びたので、
急きょ志願して昨年試食を行っていない藤枝で行いました。

駿河台店は、かなり昔に本当に干し芋がよく売れたお店という記憶があります。
水守店は、新店で大きなお店です。

私は駿河台店を担当。
家からどのくらいの時間がかかるのかわからないので、
7時40分に出発し8時20分着(土曜日なのでバイパスが空いてました)
青果担当チーフの長谷川さんにご挨拶し、コンテナをお借りしてさっそく準備です。

こちらのお店では、干し芋は冷ケースの中に陳列されているらしく、
いつもの場所の前を確保していただきました。

9時10分開店。
他のお店では開店を待って次々とお客様が入ってこられますが、
ここはのんびりしているようで、開店から1時間はほとんどまばらでした。
それと、お店の奥に通じる通路がこの冷ケースの前ともう一本あり、
ほとんどの方はもう片方を通られるので、
声をかけてもなかなか試食に来てもらえませんでした。

お昼近くなり、担当チーフが「ここじゃだめだね、場所を変えよう!」と言って下さり、
入口正面のみかん売場横に移動して、干し芋も冷ケースから出して戴きました。

お蔭さまで試食して下さるお客様が増えて、
多くの方に干し芋を知っていただくことができました。

どこの売り場でも、お客様にはよく「どこの(産地)?」と聞かれます。
地元静岡の干し芋が根強い人気があるので「茨城です!」と答えると、
大抵のお客様はスッと通り過ぎてしまうのですが、
お1人の方に「それじゃあ震災支援だね。一つ戴くわ」と声をかけていただき、
とても嬉しかったです。
また、タツマ本店の近くにご実家があるというお客様にも買っていただきました。

この日は静岡で大道芸ワールドカップが開催されていて、
もしかしたらその影響か、お客様の出足も少なかったようですが、
ある程度の手ごたえも感じました。
5時に試食販売が終了した時長谷川チーフが、
「(売り場に干し芋を)50袋くらい置いて行っていいよ」言って下さり、
今後も楽しみなお店となりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月05日 12:52

優れもの!!

201310316.jpg

これは、とっても便利です。
何かというと、缶コーヒーの蓋。

この前映画の試写会に誘ったときGちゃんが買ってきてくれたもの。
そのまま我が家のアルミ缶の分別袋に入れられていたんだけど…。

NHKの「あさいち」という番組で野菜の皮むきの特集があり、
なんと、生姜の皮むきにはこのアルミ缶のキャップがいいとのこと。
さっそく袋から探し出して使ってみたところ、
本当に生姜の凸凹した表面を薄く削り取ってくれるので、
包丁で皮をむくよりもずっと薄くきれいに皮がむけました。

それ以来、台所には常に洗ってスタンバイしております。

昨日父親が「とろろ汁が食べたい」というので、
山芋の皮もむいてみたらこれもバッチリ!
ほんとに重宝です。
娘にも教えたいと思ってるんだけど
電話で言うのをすぐに忘れちゃうので、
ここに書いておけばいつか見てくれるかな~?

缶コーヒーを買うこともないので
Gちゃんにもらったこれがホント役に立ってます!

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月04日 07:39

へしこ茶漬け

201310315.jpg

Gちゃんが『福井の女性落語大会』に出場したお土産に買ってきてくれました。
彼女は毎年出場しているので、
何年か前に地元スーパーで買ってきてくれた「へしこ茶漬け」が、
とっても美味しかったと言ったのを覚えてくれていました。

「へしこ」とは、鯖に塩をふってぬか漬けにした福井の伝統的な保存食。
薄く切って少し焼いて食べると香ばしくてとっても美味しいです。

前に買ってきてくれた「へしこ茶漬け」は、
へしこの小さな切り身が一枚づつ付いていました。
今回のはへしこをドライ製法で粒状に加工してあり混ぜ込んでありました。
(あれから何回行っても、前と同じのは売ってないんだって)

201310314.jpg

さっそく、玄米でお茶漬けにしてみました。
Gちゃんいわく、梅肉入りとわさび入りとがあり、
「どちらがお勧めですか?」と聞いたら、
「わさびはチューブを絞ってもらって入れたら一緒です」との答え。
ということで梅肉入りを戴きました。

私も、生活クラブの練りわさびを入れて…。
三つ葉の葉も入り、へしこのちょっと焦げた風味も再現されていてなかなか美味!
ご飯に混ぜておむすびも美味しいらしいです。
Gちゃん、いつもご馳走様。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月03日 08:15

人参芋

201310311.jpg

地元野菜を売っている「ふれっぴい」さんに人参芋が売っていたので買ってみました。
清水市両河内産で、小ぶりのお芋が3本入って130円。
紅東と比べると、全然見た目が違いますね~。

201310312.jpg

さっそくアルミホイルに包んでトースターで焼き芋にしてみました。
一緒に父親が作った紅東も焼いて比べることに、
さすが人参芋、きれいなオレンジ色です。

さっそく味見を…。
うんっ?何だか味が薄いような、
まだ全然糖化していなかったらしく、甘みなし、食感も水っぽい。
紅東の方は、ホクホクして甘みはまだ薄いけどお芋らしい味わいです。

やっぱり人参芋は糖化させてから干し芋にするのが一番美味しいかな!?

201310313.jpg

仕方がないので、残りは全部ポテトサラダにしちゃいました。
柔らかいので、すぐにつぶれて何だかお味噌みたいに見えます。
キュウリと、北海道豆まめミックスを混ぜて、マヨネーズで和えてと、
ジャガイモよりは甘みがあるので、
サラダにしたら結構美味しかった~♪

追伸
11/1に、11月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“市雄さんの玉豊ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月02日 06:59

すべてがわかる!「乾物」辞典 監修:家森幸男・奥薗壽子 世界文化社

201310301.jpg

今年の春頃だったと思います。
世界文化社から「乾物」辞典の干し芋の欄の
制作協力の依頼がありました。

やっぱりこの『干し芋百科事典』効果でしょうか?

喜んで引き受けさせていただき、
写真や本文の提供をしました。

このたび出版の運びとなり、見本誌を一冊送って戴きました。

中身は写真が沢山で見やすく、
お勧めレシピや、乾物のお店も(もちろんタツマも)紹介されていて、
盛りだくさんな内容となっています。

一度ぜひ手に取って中身をご覧下さい。
なおタツマサイトの、メディア掲載のコーナーでは、
干し芋のページをご覧に戴けるようになっています。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年11月01日 06:23

干し芋試食販売(その4)

201310300.jpg

4週目の試食販売は、静鉄ストア草薙店と入江店で行いました。
草薙店は、昨年大変よく売れたお店なので、
行く前から楽しみにしていました。
入江店は今年初めて行うお店です。

気合を入れて準備しましたが、生憎の台風接近のため
朝から一日中雨降りです。

私は草薙店を担当。
お客様の出足がいつもより少なめでしたが、
それでも、記録更新はならずでしたがまずまずの売れ行きでした。

今回は初めて売り場内での試食販売でした。
入口の横なので、来店されるお客様一人一人に声掛けができました。
寒いのが辛かったくらいで、一日楽しくできました。
一日元気にやれたのは、
前日竹澤先生の整体をして頂いたお蔭です。
自分の体調を整えるのは必要で大切なことだとつくづく実感しました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年10月31日 14:03

漆塗り

201310241.jpg

月に二回の漆塗り同好会『田町ジャパン』
前回は漆を塗った表面を紙ヤスリで研いだだけで終わってしまったので、
その続きとして、素黒目(すぐろめ)という透明の漆を塗っていきました。

これは二段重ねのお弁当箱で、塗ってから一晩たった状態。
雨降りで湿気もあり気温も丁度良いので、
一晩で乾きました。
艶がかなり出てきました。

201310242.jpg

これは細田先生に全員が頂いた、
細長い筆箱のような箱。

そろそろ貝で模様をつけている仲間もいました。

201310243.jpg

お箸ももう完成した仲間もいて、
私はまだこれから模様をつけて長さをそろえて仕上げの漆を塗って完成なので、
もうしばらくかかりそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年10月30日 07:26

潔く柔く(きよく やわく) 新城 毅彦 監督

201310240.jpg

漫画家いくえみ稜さんのコミックが原作。
長澤まさみさんと岡田将生さん主演の純愛ドラマ。

二人は過去に同じようなつらい経験をしたため、
その時から時が止まったような感覚で生きています。
大切な人を失っても、
人はまた愛することができるようになるのかがテーマとなっています。

20代の二人が15歳の役まで演じるのに、
最初は無理があるかと思ったけど、
さすが透明感のある長澤まさみさん、
女子高生役でも違和感なく演じていました。

少女コミックの定番どおり、
最後はハッピーエンドになるだろうことは予想できたけど、
遠い昔の、胸がきゅんとするような気持ちを味わうことができました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年10月29日 07:21

自然農の稲刈り2013

201310230.jpg

今年は気温が高い日が続いたので、
稲刈りも例年より早く、
台風前に済ませたいということで10月23日に行いました。

みんなの田んぼは、黒米がすでに稲刈りが終わっていて、
あさひは、同じ日にそれぞれ作業しました。

201310231.jpg

稲刈り前に、緑肥用のレンゲの種を蒔きました。
来年の春、みんなの田んぼの一面にレンゲが咲いたら
どんなに綺麗なことでしょう!
楽しみです♪

201310232.jpg

出穂前に草取りしてからも草が成長し続け、
稲と同じくらい草ぼうぼうの田んぼになっていました。

刈った稲と草を分けながら、一握りづつの束を右と左と真ん中に置いていきます。

201310233.jpg

昨年の稲わら3本を使って稲の束を縛ります。
ぐるっと一周回したら、左右のわらを2回ねじって間に挟み込みます。

201310234.jpg

刈った稲は三週間ほど天日干しにします。
はざかけ用に竹を用意しましたが、専用の竿を作るほどの量ではなかったので、
お隣の山口さんちの竿に間借りさせてもらいました。

これ以外に二束は、来年用の種もみにしました。
こちらは持ち帰って家で陰干しします。

さてさて、どれぐらいの玄米がとれたかな?

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年10月28日 07:30

タツマのど根性くん!!

201310221.jpg

昨年苗を買ってきてフラワーポットに植えた『ニチニチ草』が、
こんなところから芽をだして花を咲かせました。

いつの間にか種ができ、
それがこぼれて芽がでて、
こんなに大きく成長して花が咲く。

しかもコンクリートのホンのわずかな隙間から…。
命の力強さを感じます。

でも、これが雑草だったらこんなに感動しないのに、
人間てやっぱり自分勝手ですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2013年10月27日 06:05