新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

きらくな寝床

自然農の田んぼ2023 共同草刈りと大豆の播種

6月24日、共同作業の草刈りがあり一週間ぶりに田んぼに来ました。
先週水を引き入れて帰った田んぼです。
田んぼの中に高低差があるため、
帰る時にはまだ水が回っていない場所があり心配しましたが、
上手く全体に水がはいっていたので安心しました。

男性陣は草刈り機で休耕田の草刈り。

女性陣は鎌で水源のポンプ周りの草刈りです。

橋の下をくぐって続いている水路の両脇の草を刈っていきました。

水路がもぐってしまうところまでやっていきます。
5人集まったので作業が進み、
ちょうど一時間できれいになりました。
休耕田の方も同じくらいに終了していました。

午前中まだ時間があったので、
自分たちの田んぼの稲周りの草刈りをして、
稲がたくさん出ているところを間引きし、
間隔が開いてしまった場所に植え替えるのをまたやりました。
けっこう稲がしっかり出ていて間隔の狭いところがまだあるので、
苗が足りない仲間のために苗とりもしました。
直まきの後全然芽が出なかったことを思えば、
苗を分けられるほどよく盛り返せたと自分のことながらびっくりします。

お昼ご飯を食べた後は大豆の種まきをします。
草ぼうぼうの畑ですが、
草をしっかり刈らない方が蒔いた種を鳥に食べられにくいとのこと。
何年か前、すっかり鳥に食べられてしまい撒きなおしたこともあります。

全体的にざっくりと草を鎌で刈りました。

そこに鍬で蒔くところの土を掘り返していきます。

10㎝四方位の場所に大豆を3粒づつ蒔きました。
今年は半分黒豆を蒔いたので枝豆がさらに楽しみです。

蒔き終えたら鳥よけの紐を張って終了です。

今年も大豆の播種一番乗りでした。

【きらくな寝床】

日時:2023年06月25日 11:37

自然農の田んぼ2023 田植え応援と草取り

6月17日、けがで今年の稲作が出来なくなった仲間の田んぼの、
田植えの応援に行ってきました。
苗床は地元の友人が作り、
12日の週に天気を見ながら田植えをするので、
「来れる人は手伝ってほしい」
とグループLINEに上がっていました。

田植えは半分以上終わっていてあともう少しでした。
苗とりをする人、植える人と手分けして行います。
苗床の苗は植え終わっていて、
あとは直まきしたところを間引きして苗をとるので、
苗とりに時間がかかりました。

苗を植える場所はあらかじめ友人が一度土をほぐしてあったのと、
水がけっこう入って柔らかいので植えるのはとても楽でした。

植え終わったらすぐに水を入れます。

田植えはもう終わりそうだったので、
自分たちの田んぼの草取りもすることにしました。

草ぼうぼうで刈らないと苗が育っているかもわかりません。

最初は苗を探すのも大変でしたが、
草を刈っていくと予想以上に育っていてまずはひと安心。
3時間作業した後お昼休憩にしました。

地元の友人から焙煎したての珈琲を差入れてもらいました。
どこで飲むよりも一番美味しいです。

3回にわたって籾米を田んぼ全体に直播したので、
ほとんど田んぼ全体に苗が育っています。
それでも偏りがあるので、
苗がたくさん出たところの苗を間引いて、
苗が出ていない場所に植えかえることにしました。

間引いた苗を植えています。

今年は田植えらしい田植えはせずに終わりました。
我が家の田んぼにも水を引き入れてから、
最後に鳥よけの紐を外し、
その紐をアナグマよけに田んぼの周りに二重に張りました。

【きらくな寝床】

日時:2023年06月18日 14:41

金継への道

漆塗り同好会で金継の上手な友人に指導してもらい、
割れたお茶碗を修復しています。

割れたところがしっかりと付いたので、
仕上げの段階に入ります。

麦漆で貼り合わせた上に漆で線を描いていくのですが、
釉薬がかかっていると漆がうまくのらないため、
そこを金属やすりでガリガリしていきます。
百円ショップで買ったネイル用の細いやすりを使いました。

次に内側から面相筆という細い筆を使って線を描いていきます。
二度、三度重ねるので最初はかなり細く描くのだと教わりましたが、
手が震えてなかなか細くうまく描けません。

内側が引けたら次は外側。
内側よりは描きやすいけど難しいです。

やっと描き終わったと思って見たら、
内側の線が太すぎて漆が垂れてしまいました。

綿棒にテレピンをしみ込ませて、
垂れた漆を拭き取ります。

ついでにはみ出た部分や汚れも拭き取っていったら、
まあまあきれいになりました。

漆が余ったので砥の粉を混ぜて錆漆を作り、
水が漏れてしまうお猪口の穴に塗り込みました。

外側からも塗り込みます。
乾いたらまた水を入れて漏れないか実験です。

【きらくな寝床】

日時:2023年06月09日 11:51

自然農の田んぼ2023 草取り

週末に降った大雨の影響と、
直まきした田んぼの苗がどうなったのか心配なので、
草取りをしに急遽田んぼに来ました。

前日に仲間からの画像が、
グループLINEに上がっていたので、
また土手が崩れたことは知っていましたが、
実際に見てみるとかなりの被害でびっくりしました。

前回の崩落個所の工事が始まったばかりでした。
その資材も一緒に流されてしまったようです。
修復にはかなり時間がかかるでしょう。

田んぼには被害がなかったので一安心ですが、
草がけっこう伸びているので、
ぱっと見、稲の苗が育っているのかよくわかりません。

草をかき分け、苗を探しながら、
草を刈っていきました。

これは順調に育っている苗です。
多分一番初めに籾まきした苗でしょう。
所々このくらいの苗が育っていましたが、
それでも田んぼ全体に植えるにはとても足りません。

これはまだ芽吹いたばかりの苗。
直まきをやり直したときの籾から出た芽なのでしょう。
ここからどれくらい成長してくれるか、
心配半分、期待半分です。
今年は、
適時に種まきしなければ育たないということが身に沁みました。

お昼休憩もとらず、ぶっ続けで3時間超、
何とか田んぼ全体の草取りを終えました。
やっている時は夢中ですが、
終わった後は、腰や腕や手首がかなりツラいです。

【きらくな寝床】

日時:2023年06月06日 17:32

最高傑作!

自然農の田んぼに農作業に行った日、
地元の友人から手作りのスイーツを頂きました。
見た目が緑色の焼き菓子だったので、
「お茶のパウンドケーキかな?」と一瞬思いましたが、
「蓬パウダーがあったから作ってみたんだけど、
蓬のガトーショコラみたいなもの」
と説明を受けました。
上にトッピングしてあるのは自家製マーマレードだそう。
その日夕食後にデザートで戴きましたが、
想像以上の美味しさでした。
濃い蓬の苦みと香りがあって、
甘さ控えめながら自家製マーマレードの、
やさしい甘さと柑橘の味わいがとってもよく合いました。
もう一つのトッピングされていたココナッツからは、
また違う食感と風味が感じられ、
複雑で奥深い味のハーモニーが絶品でした。
友人にも感想を伝えたら、
「蓬のスイーツは一度作ってみたかったもので、
二度と同じものはできないかもしれないけど」
と謙遜していました。
天才かも!

【きらくな寝床】

日時:2023年05月28日 14:34

自然農の田んぼ2023 追加の籾まきと大豆選別

先週に続き、今週も追加の籾まきに行ってきました。
籾米を4日間浸水させたら、
気温が高いのですぐに発芽し根っこがかなり伸びました。
これを田んぼの空いているところに蒔いていきます。

前回と同じ畝間45cmで紐を張り、
紐に沿って籾をまいていきます。
最初の直播は3~5cm間隔の筋蒔きでしたが、
前回から20㎝くらいの間隔(目測)で、
根を傷めないよう注意深く籾を埋めていきました。

一か所に3粒づつ蒔きます。
これで芽が3本出たら間引きして足りないところに移植する作戦です。

ほぼ田植えと同じ田んぼ全体に籾を蒔き終わりました。

まだ籾が余ったので最初に戻り、
芽が出ていない場所にも蒔いていきます。

かぶせた藁と草をどけて注意深く稲の芽を探していくと、
育っているところもありますが、
全く芽が出ていないところもたくさんありました。

芽が出ている周りは草取りをし、
出ていないところには籾を蒔く。
という作業を延々4時間かけてやりました。
最後は蒔いたところの目印と鳥よけのための紐を張って終了です。

これで帰りたいところですが、
6月には大豆を蒔きたいので
なかなかできなかった大豆の皮むきと選別もしました。
鞘はカラカラに乾いているので木づちで叩くと簡単に豆が出て来ます。
空になった鞘を取り除き大豆を集めていくのですが、
これがなかなか手間です。

1時間半ほどやっていたところ、
地元の友人が蓑とうちわを持って助っ人にきてくれ、
あっという間にゴミを飛ばしてくれました。

なんとか無事選別し終わりました。
最初から6時間超えの作業はかなり体力的にきつかったです。

【きらくな寝床】

日時:2023年05月23日 16:11

自然農の田んぼ2023 草刈りと追加の籾まき

5月16日、そろそろ芽が出そろった頃かと、
様子を見ながら、
共同作業の草刈りのため田んぼへ行ってきました。

ところどころ芽が出ているのも確認できましたが、
発芽率が昨年よりもかなり悪いので、
これでは田んぼ全体に植えるほどの苗は手に入りそうもないと判断。
地元の友人に相談しもう少し追加で直まきをすることにしました。

この日は籾米を持っていなかったので、
とりあえず田んぼ周辺の草刈りをすることにしました。

畔がかなり草ぼうぼうだったので、
まず自分の田んぼの畔の草刈りをしました。

石垣にもかなり草がはえてきました。

ここは共同作業でやるフェンス周りですが、
ここもかなり草ぼうぼうでした。

50mくらいを1時間半くらいかけてきれいにしました。

その間に手分けして田んぼの残り半分を
来週直まきできるよう草を刈りました。

と、ここで地元の友人から、
赤米の発芽した籾をいただきました。
余ったものを新聞紙に包んで檜のチップに埋めて置いて
忘れていたそうです。

根っこがかなり伸びて、芽もでていました。

有難くいただき
25㎝くらいの間隔で田植えの様に植えました。

全部で5列植えたところで4時間が経過し17時半過ぎたため、
ここで作業終了です。
帰ってからすぐに籾を浸水させて、
来週早々に、また直まきの追加です。

【きらくな寝床】

日時:2023年05月18日 15:43

自然農の田んぼ2023 草取り

4月16日に籾米を直まきしてから16日たちました。
そろそろ芽が出て、草も生えているころだと思い、
ゴールデンウィーク中、
様子を見ながら草取りに行ってきました。

目印の鳥よけ紐の下の草をどかして、
稲の芽を探しましたが、
3㎝くらいの間隔で筋蒔きしたはずの場所には、
稲の芽らしきものは全く見つかりません。

いつもなら不織布などをかけて保温と保湿をするのですが、
4月は気温が高く暖かだったので、
草を少しかぶせたくらいで良しとしてしまいました。
草もそれほど生えていなかったので、
4月の後半は思ったより気温が上がらず水分も足りずに、
発芽しなかったようです。

少し草を取りながらよく探してみると、
2、3本稲の芽をみつけました。

地元の友人に聞くと今朝も気温はけっこう低かったそうで、
その友人は、今日から籾まきをしていました。
遅ればせながら少しでも保温と保湿ができるように、
とっておいた稲わらを短く切って上からかぶせました。
本当は籾を蒔いた日にこうしておけばよかったと少し後悔しました。

ゴールデンウィーク後半は雨予報ですが、
まだお天気が続きそうなので、
かぶせた藁の上からジョウロで水をかけて作業を終了しました。

いくら早めに籾まきしても、
結局ちょうどいい時期に蒔かないと同じことだと痛感しました。

【きらくな寝床】

日時:2023年05月04日 15:05

ふじのくに⇔せかい演劇祭2023 Ⅱ

29日夜は静岡県舞台芸術公園野外劇場にて、
オリビエ・ピイ氏演出の「ハムレット(どうしても!)」
を観劇しました。
ピイ氏はSPACの常連さんでいつもユニークな作品を披露してくれるので、
今回も楽しみにしていました。

ハムレットはシェイクスピアの四大悲劇作品の一つであり、
登場人物は約30名というこの作品を、
なんと4人の俳優と1人のミュージシャンが様々に演じ分け、
しかもとってもスピーディな展開にまずは新鮮な驚きがありました。

そして、タイトルに(どうしても!)とあるように、
普通のハムレットと決定的に違うのは、
場面のところどころに世界中の哲学者たちが登場し、
それぞれの解釈を披露していくところ。
デカルト、フロイト、ハイデガー、ヴィトゲンシュタイン・・・。
ハムレットは1600年ごろに発表され400年の間には
多くの解釈や謎が残されているそうです。
ピイ氏の、それらの解釈や謎のすべてを総観できる
「ハムレット」の百科事典のような芝居を作りたいとの思いから
この創作が始まったというのも興味深いです。

天気予報はあいにくの雨。
野外なのでカッパや防寒を万全にして臨みましたが、
以外にも終演までお天気がもちそうな雰囲気で進行。
ところが、オフィーリアの死の場面で突然降りだしてきました。
それも演出の一つなのでは?
と思わせるほど雰囲気がピッタリでした。
観劇後は、ハムレットの苦悩とともに、
400年の長い時間を共にタイムスリップしたような、
軽い疲労感と充実感に包まれました。

【きらくな寝床】

日時:2023年05月02日 09:58

自然農の田んぼ2023 籾まき

4月16日、自然農の田んぼに籾まきにやってきました。
前日の土曜日はかなりの大雨でしたが、
日曜は朝からスッキリと晴れて汗ばむくらいの陽気でした。

一足早く友人が直まきの準備として、
籾を蒔く場所の草刈りをしてありました。
これを参考に我が家も直まきで行います。

昨年は籾まきする場所を全部、
最初に草刈り機で草を刈っていました。
今年は直まきするところだけ草を刈り、
他は残すことにしたので、
まずは大まかに鍬で表面の草をどかします。

籾を蒔くときにもう一度鎌で土を少し柔らかくして、
3センチほどの間隔で籾をまいていきます。

上から土をかぶせます。

その上に草をかぶせます。

木曜日から浸水させておいた我が家の籾米です。
胚芽のところが膨らんでようやく少し根が出始めています。

先に来てポット苗にまき終えた仲間から、
籾米をいただきました。
約一週間浸水させていたというからもう結構長い根っこが出ています。
半分の面積にこの籾米をまき、
もう半分には自分たちの籾米をまくことにしたので、
どちらがより成長してくれるのか楽しみです。

せっかく蒔いた籾米を鳥に食べられてしまわないよう、
籾を蒔いた上に鳥よけの紐を張ります。
後からやろうとしても、どこに蒔いたのかわからなくなるので、
蒔いたらすぐに張ります。

午前中2時間、午後2時間の合計4時間かけて、
何とか田んぼ半分の広さに12列の籾を蒔き終わりました。
昨年は畝間が30センチと少し狭く、
この後の草取りが大変だったので今年は40センチにしました。
発芽したらすぐに草取りが始まります。
10日から2週間後くらいを予定しています。

【きらくな寝床】

日時:2023年04月17日 15:05