新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

第25回遠州横須賀街道ちっちゃな文化展

毎年楽しみにしているイベント、
遠州横須賀街道ちっちゃな文化展が、
今年も10月24日~26日までの三日間開催されました。
1999年からスタートして今年でなんと25回目ということで
こういうイベントの草分け的な存在だと思います。
毎年かかわって下さる主催者の方には本当に感謝です。

遠州横須賀には美味しい羊羹や、麩菓子などのお店があり、
それも目的の一つ。
まずは愛宕下羊羹さんへ一番に向かいました。
早い時には午前中に売り切れてしまうことも多いので、
土曜日の仕事終わりに行くときはいつもドキドキです。
今回も2時頃に到着し、
残り僅かながら、栗・抹茶・ごまの羊羹を購入しました。
その後は栗山製麩所へ向かい徳用の切れはし麩菓子をゲット。
(その後すぐに売り切れていました)

愛宕下羊羹屋さんの隣に、
愛宕下美術館の看板を発見!
昨年は気づきませんでしたが(昨年から公開されていたようです)
なんと、昭和6年に建てられた鉄筋コンクリート造り二階建ての、
当時としては珍しい私設美術館だったそうです。

大原美術館に次ぐ、国内で二番目に古い施設美術館とも言われています。
長らく閉館していましたが、
この建築の存在意義と活用方法を模索中で、
来年春にはこの美術館の持ち主の家を改装し、
民泊をオープンする予定とも聞きました。
今後が楽しみです。

順番が前後しましたが、
栗山製麩所近くの田中興平邸に
毎年、磐田市在住の佐野せいじさんの木版画が展示されます。
今年の文化展最初は木版画を鑑賞しました。

その後は街道を歩きながら、
栄醤油の丹羽奈々さんのインスタレーションを観て、
美味しいお醤油を買い、
メイン会場の一つの「清水邸」へ向かいました。

清水邸では、
土間や和室、茶室や二階、
味噌蔵や土蔵、長屋門など様々な空間を利用して11名の作品を鑑賞。
中でもお気に入りは、木彫りの妖怪です。
袋井市在住の藤田稔さんの作品。
雰囲気がピッタリです。

北蔵では静岡市在住の松浦澄江さんの、
光のインスタレーションもよかったです。

全部はとても鑑賞できないので、
名残り惜しいけれど、
清水邸の庭園で一度体験したかった文化展茶会で、
美味しい和菓子と抹茶で癒されました。
この釜は肌寒くなってきた今だけしつらえだそうです。

楽しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時: 2025年10月27日 18:08