新着記事
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月






ほしいもブログ
自然農の田んぼ2025 脱穀と唐箕かけ

11月15日、最終の稲刈りから18日たちました。
この間は秋晴れのお天気が続いたので、
そろそろしっかり乾燥しているだろうと思い、
脱穀をしに田んぼにきました。

毎年、ウチが脱穀一番のりだったので、
脱穀機を倉庫から運ぶところから始めるのですが、
今年は既に仲間が脱穀したようで、
脱穀機がとなりの田んぼに置かれていて助かりました。
下にシートを敷き周りをしっかり覆ってから始めます。

通称「ガーコン」と呼ばれる足踏み脱穀機です。
突起が付いたドラムを足で踏んで回転させ、
そこに稲を差入れて脱粒させます。

なるべく回転させたドラムを止めたくないので、
リズムよく脱穀できるよう、
一人が脱穀機を踏み続け、
もう一人が稲架から稲束を外して縛った藁をほどき、
一握りずつ稲を渡していきます。
最後の束を渡し終わったところです。
脱穀し終わった藁が横に山積みになっています。

一時間半以上かけて脱穀が終わりました。
この後は唐箕(とうみ)にかけてゴミを飛ばすのですが、
このままではとても大変なので、
大きな藁や茎はこの段階で手作業で取り除きます。

忘れないように種もみ用に別にしておいた稲も、
こちらは手でしごいて脱穀しました。

唐箕も同じく仲間の田んぼまで運ばれてあり楽でした。
脱穀機は自分たちの田んぼまで運びましたが、
唐箕はその場所でやらせてもらいました。

唐箕は羽を回転させて風を起こし、
上から少しづつ脱穀した籾を落としていくと、
藁やゴミなど軽いものは風で飛ばされて、
籾が下に落ちます。
籾の中でも中身が詰まったもの(一次選)と、
中身が無い軽い籾とに分かれて落ちる(二次選)という仕組みです。

一回通したところ。
まだまだゴミが多いので2,3回通します。
日時: 2025年11月17日 16:07