新着記事
カテゴリー
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
ほしいもブログ
柳家花緑 独演会
駿府古典落語を楽しむ会主宰の「柳家花緑独演会」に行って来ました。
毎年1回この時期に開催され今年で18回目なのだそう。
定員150名、補助椅子も使って満席でした。
花緑師匠の人気の程がわかります。
まずは、花緑師匠三番目の弟子 柳家緑君(ろっくん)から。
今は二つ目ですが数年後は真打となるそうで、
表情豊かに「祇園祭」という噺を聞かせてくれました。
京都人の京都自慢を散々聞かされた江戸っ子、
「武蔵の国の江戸」ではなく「むさい国のヘド」と言われついに切れた。
最後は祇園祭と三社祭りのお囃子合戦となり…。
二人の対比がとても楽しい初めて聞く噺でした。
俳優の東出昌大に似たイケメン落語家さん、
これからも楽しみです。
続いて花緑師匠の登場。
会場からは「待ってました!」の掛け声も出て盛り上がります。
相変わらずのまくらから大爆笑で、
渋谷落語に出演した際の注意事項の読み間違いの話は、
時事ネタがらみでで上手いなあと感心しました。
それに引っ掛けての「粗忽の使者」
粗忽者の話の面白さは、こんな人は絶対いないだろうとわかっているけど、
でもどこかにいるかも、と思えちゃうところでしょうか。
仲入り後は、花緑師匠の「子別れ」
酒に溺れて女房子供と離縁してしまった大工の熊五郎。
その後改心して酒も断ち頭領として立派になるが、
思い出すのは別れた息子の亀のこと、
ある日道でばったりその亀に出会って…。
前半の酒に溺れた熊五郎の姿、
すっかり改心した熊五郎の子を思う親の気持ち、
別れたカミさんと再会する場面のお互いの気持ち、
その時その時の心情を巧みに演じ分ける話力は流石です。
2時間の独演会があっという間でした。
久しぶりに大声で笑えて気分もスッキリしました。
日時: 2019年06月20日 18:34