新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

メタリック3Dパズル

DAISOのメタリック3Dパズルにハマり、
全種類に挑戦しようとまた買ってきました。
これはレスキュー(67ピース)ですが、
その前にフォークリフト(52ピース)も作りました。
二つ目からはだんだんと慣れてきて、
パーツをそれぞれ分けるのはもちろん、
使用数に合わせて余分な分はよけておくことにしました。
(パズルなのであえてダミーが入っているみたい)

最初の飛行機は完成に1時間以上かかりましたが、
今回は40分ほどでできました。

3つ揃うとなかなか壮観です。
残りは一種類で戦車のようなものでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

大地よ アイヌの母神、宇梶静江自伝 藤原書房

友人から「熱源」とともにお借りした本。
色々と忙しく読み終わるまでにかなり時間がかかってしまいましたが、
毎日寝る前に少しづつ楽しみながら読ませて頂きました。

宇梶静江さんは明治生まれの両親のもとアイヌ民族の子孫として生まれます。
アイヌとは「人」という意味。
ユーカラ(叙事詩)を伝え、何百年も争うことなく、
大地、水、火、風などの自然を神として敬い、
全てを分け合いながら平和な暮らしを続けていたアイヌ民族は、
和人の入植とともに土地と職を奪われ、
以後、差別と迫害を受け苦難の道を歩み続けることになります。
アメリカの先住民族が受けた仕打ちに対しては映画等で知る機会がありましたが、
日本でも同じように先住民であるアイヌに対して、
ひどい迫害をしてきた歴史については殆ど知りませんでした。

現在88歳となられる宇梶静江さんが86歳の時に出された本著では、
アイヌ精神の復活のために様々な活動と挑戦をしてきた過程が記されています。
アメリカのハーバード大学をはじめ、世界各地、
日本で行われた先住民サミットなどでの講演内容も読むことができました。
アイヌとしての誇りとアイデンティティの復活を願い、
活動を続けている彼女のエネルギー源は、
貧しくても幸せな原体験の記憶であり、
脈々と受け継がれるアイヌの血そのものかもしれないと感じました。

【ほし太の日向ぼっこ】

仕事中

毎日一緒にご出勤のアシュくん。
最近のお気に入り場所は通販部の机の上。
そこでほぼ一日、
お昼寝をしながら帰りの時間を待っています。
(本当は家より涼しくて快適だから帰りたくないかも)

何があってもそこを動かないと決めているのか、
寝ている体の上に伝票を載せられても全然気にしない風。
大物なアシュくんです。

【猫とお昼寝】

ちゅーる

たまたま行ったケーヨーデーツーで、
4種類×10本の合計40本入のエコバックに入ったちゅーるを発見!
おまけのネコ用ランチョンマットが付いて2178円と、
普通にちゅーるを40本買うよりちょっと高いけど、
おまけは可愛いし、
ちょうどちゅーるの残りがわずかだったので買っちゃいました。
でもあまりあげすぎはよくないのでたまのご褒美くらいにしようね。

【猫とお昼寝】

ネコ様顔ハメ

今年の初めころ京都で開催していた『トラ時々ネコ展』の企画で、
丸山応挙の虎図をネコの顔ハメにできる画像が
ホームページからダウンロードできました。
それをプリントアウトしていたのをすっかり忘れていたのが出てきたので、
さっそく愛猫のアシュくんにやってもらいました。
体のサイズと顔のバランスがばっちりで可愛かったのに、
すぐに嫌になってました。
無理もないけどね。

【猫とお昼寝】

簡単アヒージョ

生活クラブのカタログにイワシ油漬け缶を使った、
簡単アヒージョの作り方が載っていました。
ちょうどワインを飲もうと言っていた日だったので作ってみました。
材料は、イワシ油漬け缶、ジャガイモ、プチトマト、エリンギ、ニンニク。
ジャガイモは2㎝角に切ってレンチンしておきますが、
あとはアヒージョ用の鉄のフライパンに材料を入れて火にかけるだけ。
とっても簡単でした。
特にエリンギがオイルを吸って美味しくなります。
バゲットにつけて食べるのもよかったです。
またやろうっと!

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ2022 共同草取り

8月20日草取りの共同作業がありました。
2週間ぶりの田んぼですが稲が元気に育っていて嬉しいです。
お盆を過ぎるとしばらく田んぼに入らない方がいいので。
今日は田んぼの中の草刈りはしません。

お隣の一般慣行栽培の田んぼでは、
早くも穂が色づいてきていました。

自然農の田んぼでは、
仲間が作っているシンピという早稲の黒米に出穂が見られました。
アサヒはもう少し先です。

草刈りは毎度の石垣周り。
一か月たつとかなり草ぼうぼうになります。

二人で半分づつ手分けしてきれいにしました。
石垣が太陽の熱で温められているので天然の岩盤浴状態となり、
すぐに汗がふきだしてきます。
一時間ほどできれいになりました。

男性陣は草刈り機で休耕田の草刈りをします。
雨続きで田んぼに水が溜まっていて刈りにくそう。
泥もバシャバシャ飛んできます。

やかんを叩く音が響いてきました。
地元の友人が自家焙煎の薫り高いコーヒーを入れてくれました。
田んぼでこんなに美味しいコーヒーが飲めるのは幸せです。

石垣がきれいになったところで共同作業の草刈りは終了。

お昼ですが続けて畔をきれいに草刈りします。

大豆もかなり大きく育っていました。
草には負けていませんが、
風通しをよくするために根本周辺の草を刈りました。

【きらくな寝床】

引き出し

もう10年以上前に戴いた木地の小引き出しに、
柿渋を塗りました。

廃業された木工所でいらなくなったものを、
漆塗りの同好会のみんなで戴いて分けたもの。
ずっと漆を塗るつもりでそのままになっていたので、
先日の漆塗り同好会に持って行って柿渋を塗ってみました。
一晩たったらいい色に落ち着いたので、
もうこれでいいかなと漆を塗るのはやめて取手をつけてみました。
取手は100円ショップのセリアで購入したもので、
可愛くてお洒落な取っ手が色々売っているので助かります。
小ぶりの引き出しなので筆記用具とかこまごましたものが入れられそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

メタリック3Dパズル

DAISOで見つけたメタリックの3Dパズル。
おもちゃ売り場に置いてありましたが、
バイヤーいち押しと書いてあって大人がやっても楽しそう。
何種類かあったのですが、
とりあえずできるかどうかわからないのでパーツが45と、
一番少ないヘリコプターを購入。

中身はこんな感じ。
予想以上に小さくて細かいので少し不安になります。
簡単な組み立て図のようなものも入っていました。
小さくてわかりづらいけれどやってみます。
小さな工具が入っていて、
それを使ってねじを締めるのが慣れるまで大変でした。

似たようなパーツでも、
取り付け場所によって長さが違ったりするので、
つけてから間違いに気づき、
またねじを外して、つけてと何度かやり直ししたので、
50分くらいと結構時間がかかってしまいました。
そしてパーツの余りが出たのでパズルという意味もわかりました。
完成したヘリコプターはとっても可愛いです。
また違うのを買ってきて挑戦したいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

ゴーヤ

かなり時期を外れて種まきしてしまったゴーヤですが、
お盆休み中の台風にも負けず、
元気いっぱいに育っています。
早くも小さなゴーヤが二つなっていました。
こちらは最初に実をつけたもの。
お尻の方がツルに巻き取られちゃってますが、
順調に大きくなりつつあります。

これは今日発見したゴーヤの赤ちゃん。
こんなに小さいけど立派にゴーヤの形をしています。
毎日チェックするのが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】