熱海ミルチーズ

旦那様が東京駅で買ってきたお土産はなんと熱海のでした。
でも可愛いのでサイトを調べたら、
「熱海温泉」と「お風呂」をテーマにチーズと、
お風呂の後の定番「牛乳」をスイーツ仕立てにした
創作チーズケーキなんだそう。

これは「風呂まーじゅケーキ」という名前。
熱海レモンとお塩で整えたまるいチーズケーキ。
濃いチーズ、ミルクチーズ、いちごミルクの三種類。
チーズよりもミルクの味が際立って優しい味わいでした。
キャラも可愛いので熱海を訪れた観光客の方に人気ありそうです。







旦那様が東京駅で買ってきたお土産はなんと熱海のでした。
でも可愛いのでサイトを調べたら、
「熱海温泉」と「お風呂」をテーマにチーズと、
お風呂の後の定番「牛乳」をスイーツ仕立てにした
創作チーズケーキなんだそう。

これは「風呂まーじゅケーキ」という名前。
熱海レモンとお塩で整えたまるいチーズケーキ。
濃いチーズ、ミルクチーズ、いちごミルクの三種類。
チーズよりもミルクの味が際立って優しい味わいでした。
キャラも可愛いので熱海を訪れた観光客の方に人気ありそうです。

毎日お弁当のおかずに何を作ったらいいか迷います。
そういう時のためにいくつか、
いつでも作れるメニューをストックしておきます。
今回作ったのもその一つ、人参とカラムーチョのサラダです。
人参を千切りにしてマヨネーズで和えて食べる直前、
スティックタイプのカラムーチョと混ぜるだけという簡単レシピ。
ピラティスの同好会に来ている方に教わったもので、
これを作るといつも喜ばれます。
他には、豚肉の梅シソ+エノキ巻き、
茄子のマヨネーズ+チーズ焼き、
厚揚げと椎茸のおかか煮でした。

輪島塗のお椀です。
形と大きさが気に入ってずっと使っていましたが、
薄いのでヒビが入ってしまい漆を塗って補修しました。
確か2回ほど修理して使っていましたが、
また割れてしまったため、
今度はふちに布をきせました。

そして先日漆を塗ってきれいになったと喜んでいたら、
なんとアシュの毛が貼りついたまま乾いてしまいました。
他はきれいなのに、また表面を一度研いで塗りなおすか、
このまま使うか迷います。

10年前から愛読している「ビブリア古書堂の事件手帖」。
途中何年か中断してしまい、
今年になって最新刊と足りない巻をまとめて購入し、
毎晩寝る前に読むのを楽しみにしていました。
先日全部読み終わったところ、
なんと、明日最新刊が発売とのニュースを知りました。
とってもタイムリーで嬉しいです。
実在する本にまつわる謎ときはとても好きです。

漆塗り同好会には金継ぎが得意な仲間がいて、
色々教えてもらっています。
これは普段づかいのお茶碗ですが、
練習するのにちょうどいい割れ方だったので、
麦漆で接着してみました。
乾かす間にズレてしまい少し段がついてしまいました。
そのまま上から漆を塗るとかえって接着した面が目立つそうなので、
錆漆を塗って段差をなくす方法を教えてもらいました。
余分な漆がつかないようマスキングテープを貼ったところです。
さてこの後どうなることやら。


1月に自分の田んぼの畔づくりに行ってから約2か月。
3月21日に一回目の共同作業があり久しぶりの田んぼです。
畔はとてもいい感じになっていました。
モグラ穴も前より心なしか少ない気がします。

この日の作業は水源の草刈り。
田んぼの水は、一級河川の藁科川から取水しています。
とてもきれいな川で、
夏にはアユ釣りや川遊びする子供たちの姿もよく見られます。、

冬の間に積もった落葉やゴミを取り除きますが土は残します。
石垣や水路周りの草も刈ります。

スッキリきれいになりました。

次は田んぼの間を走る水路です。
表面の草を刈ってから凸凹になっている土を少し削って平らにします。

ここもきれいになりました。

その少し先の水路もきれいにします。
人数がだんだんと集まってきたので仕事が早いです。
水路の整備はここまでで終了。

次の作業に移る前に、
ここで昨年秋に収穫した隼人ウリを植えました。
家で残ったものから芽が出て、
こんなに伸びてしまい、
愛猫のアシュが時々噛んだりしているので、
早めに持ってくることにしました。

昨年と同じ場所に植えてみました。
しっかり育ってほしいです。

最後に“農機具などを入れている物置小屋を移動する”
という重要なミッションに取り組みます。
みんなが集まる前、
早めに着いた私たちで先に中身を出しておいた物置です。

重さは300㎏くらいでしょうか。
男性5人女性4人、総勢9人で持ち上げ軽トラックの荷台に上げました。
ここまでも大変でしたが、
さらに軽トラックで坂を下り畑の横まで移動させます。

何とか下の畑の脇まで来ました。

降ろすのはのせるよりスムーズでした。
かなり大変なことでも人数次第でなんとかなるものです。

荷物を運んでこの日の作業は終了。
皆さんお疲れさまでした。

山ノ上ノ音楽会というイベントが20日、
静岡県森町にあるかやぶき屋根の重要文化財のお家で開催され、
同級生に誘ってもらい3人で行ってきました。

静岡から1時間半。
里山の雰囲気漂う素敵な佇まいの友田家住宅に到着です。

開演時間まで1時間あるので、
出店のお店をチェック。
ここは浜松にある無国籍料理のお店「ROBA NO MIMI」さん。
タコスとフォーが美味しそうでした。

藤枝蓮華寺池公園で月と火だけ出店している
薬膳カレーの店「オウム屋エイミー」さん。
メニューは、薬膳カレー、チキン、ひよこ豆の3種類。

3種類全部のせもできると書いてあったので、
全部のせてもらい950円。
とっても手がかかっていてスパイシーで美味しかったです。
他にも掛川三年番茶やオーガニックスイーツのお店がありました。

予定より30分遅れの17時30分から、
児玉奈央さん(Vo.ギター)・TOKIEさん(ベース)のライブが始まりました。
美女二人による演奏で児玉奈央さんの歌声はとても心地よく、
オリジナル曲はどこか懐かしい言葉とメロディで癒されました。
特に子供さんが小学校に入学し初登校から帰ってきた時に作ったという、
「BAY BAY BAY」と「SPARK」という曲が印象に残りました。
手作りで空間づくりをしたいと考えたスタッフさんたちによる、
竹灯篭に火が入りとてもきれいでした。
素敵なイベントでした。

毎年竹の子が出ると作る春巻き。
今年はまだ竹の子は出ませんがなんとなく食べたくなって、
生活クラブで春巻きの皮を買いました。
でも春巻きに竹の子は欠かせないので、
ちらし寿司用に買っておいたゆで竹の子を使って作ることにしました。
具は、豚ひき肉、竹の子、人参、エリンギ(椎茸の代わり)、春雨、生姜。
土曜日に仕事帰ってから作ったので少し時間がかかりましたが、
作りたて揚げたての春巻き美味しかった~。
でも旬の竹の子を使うともっと美味しいんだよね。
竹の子出たらまた作ろうっと。

イトーヨーカドーで先日から販売している、
ブルボンの「ホワイトロリータアイス」。
「ルマンドアイス」と同じように最中タイプで、
4つに分かれる最中の中に一本づつホワイトロリータが入っています。
気にはなっていたけど家じゃあ食べる時がないと思い断念してました。
姪が仕事を早引けしてイトーヨーカドーに買い物に行くと言うので、
頼んで買ってきてもらいました。

夕方買い物帰りの姪が届けてくれたので、
4人で一かけづつシェアして食べました。
ルマンドと違ってホワイトロリータは硬めの上に、
アイスで冷やされてさらに硬くて、
買ってくる間にアイスはちょっと溶け気味でした。
ホワイトロリータの固さっとアイスのゆるさで食べるのに苦労しました。
ちゃんと凍っていたら、
もっと美味しかったと思うのでちょと残念です。

ホワイトデーで戴いた京橋千疋屋のフルーツマカロン。
ふわふわのメレンゲとアーモンドパウダーを使用して外側はカリッと、
内側はふわりとフルーツが香るクリームがサンドされていました。
カシス、柚子、木苺、マンゴー、ライム
という5種類のフレーバーは他ではあまり見ないので、
千疋屋さんらしいフルーツマカロンだなぁと思いました。
見た目もお洒落でした。