新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

一番美味しい茄子の食べ方

昨年、友人のGちゃんから「NHKガッテン!」で紹介されたという、
「ナスロンポー」という食べ方を教わりました。
それは、油をひかずにフライパンに茄子を並べ蓋をして中火で3分。
ひっくり返して3分焼いたら側面を1分づつ焼くだけ。

ナイフで切ると、中がトロトロ、ジューシーで茄子の甘さが引き立ちます。
バターと醤油か、オリーブオイルと醤油、七味などお好みでかけて戴きます。
これが多分一番美味しい茄子の食べ方ですが、
テフロン加工のフライパンだと傷んでしまうので鉄のフライパンを使います。
毎日食べても飽きないです。

【ほし太の日向ぼっこ】

柿とり

家の渋柿がそろそろ収穫時なので、
日曜日にとりました。

高枝切りばさみがないので、
車の屋根に上って手がとどく範囲の柿を収穫。
1人が切って、一人が下で柿を受けとるようにしました。

最初は下から切ったらだんだんと軽くなり、
枝が上に上がって手が届かなくなってしまうので、
上から切るようにしました。
(やっているうちにコツがつかめてきます)

小一時間かけてかなりとりました。

姉妹三人で分けて干し柿にします。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ 2021 草取りと鹿対策

大豆が鹿に食べられているという連絡が入りました。
稲も食べられてしまったのかはわかりませんが、
田んぼにも入り込んでいるようだということなので、
週末に様子を見に行ってきました。

せっかく来たので大きい雑草を中心に草刈りしました。
稲は鹿に食べられていないようですが、
今年の穂のつきはあまりよくありません。

稲の根元に絡みつくように生えているヒエや、
種がひっつく草は特に厄介なので今のうちに刈っておきたいところです。

2時間近くかけてきれいにしました。
真夏よりはいいですが、まだまだ気温が高く湿気もあって暑かったです。

仲間の大豆畑です。
先の方の葉や豆が食べられてしまっています。

急遽、不織布を張って鹿対策してありました。

我が家の大豆も少し食べられていましたが、
被害はそれほどでもなく安心しました。

先に駆けつけてくれた仲間が鹿対策ネットを張ってくれてありました。
ここには数軒で大豆を植えているので広く、
鹿対策ネット20mを3セット張ってもまだ5m程足りなかったようです。

足りないところに、置いてあった鳥よけネットを張りました。
すこし幅が狭いけれどなんとかなりました。

大豆はかなり豆がふくらんできていましたが、
まだ収穫するには勿体ないのであと一週間おきます。

【きらくな寝床】

芒も好き

芒でフクロウを作ってから、
姪も作ってみたいと頼まれていた芒を田んぼの帰りにとってきました。
10日くらい置くと穂が開いてフクロウが作れるので、
それまで事務所の一角に置いておくことにしたら、
アシュが目ざとく見つけました。

実は我が家に置いていた時も、
ずっと芒を噛み噛みしてました。
お腹の整腸剤にしてるのかな?

プリンターの上なのであまり乗って欲しくないのだけれど、
何だかお月見のお飾りみたいで可愛いいので、
写真をとってからこの後すぐに下ろしました。

【猫とお昼寝】

困った餅の食べ方

今年6月についたお餅があんまり美味しくなくて、
残りを冷凍したままでしたが、
冷凍庫で邪魔になり解凍してしまったため、
何とか食べなければと、食べ方を考えました。

そこで閃いたのが、かき餅風にすること。
ちょっと大変だったけど何とか包丁で薄く切ることができました。

今日のお弁当の黒はんぺんフライを揚げた後の油で、
薄く切った餅を揚げました。
かき餅なら切った餅を天日に干してカチカチにしてから揚げるんだけどね。

見る見るぷっくりふくらんできて美味しそうに揚がりました。
そこに塩コショウを振って食べたら、
そのまま焼いたり煮たりして食べるよりずっと美味しかったです。
いっぺんに食べられないのでスライスしたのをまた冷凍しました。
これならおやつに美味しく食べられます。
ちょっとつまみ食いしただけでも腹持ちがいいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

新しいもの好き

リース契約終了で昨日新しいプリンターが入りました。
前より少しコンパクトになったのはいいけれど、
今日さっそくアシュが上にのって寛いでいました。
新しいもの好きなアシュです。

前のプリンターが、
一度アシュの毛が原因で故障したことがあるので、
写真を撮ったらすぐに下ろしました。
ごめんねアシュ。

わざわざあんなに狭くてゴツゴツしたところで寛がなくても、
他に気持ちのいい場所はいっぱいあるのにねぇ。

【猫とお昼寝】

栗きんとん 続き

栗がまだまだ沢山あるので毎日少しづつ時間を見つけて加工しています。
今日はお弁当を作り終わった後に30分ほどかけて、
20個以上中身を取り出しました。
ときどき中身が真っ黒になっていて食べられないものがあります。
包丁で皮をむいてからそうなっているとがっかりするので、
最初から半分に切り中身をかき出す方法にしました。

この前は下処理したての栗そのままを茶巾しぼりにしましたが、
今日はほんの少し、甜菜糖と塩を混ぜてみました。
すりこぎでざっとつぶして混ぜます。

ちょうど売っている栗きんとん位の大きさのが4個できました。
一つに栗の中身を5個以上使っていることになり、
手間を考えたら栗きんとんが高い訳がよくわかります。

また今夜菊姫の吟醸酒と一緒に戴くのが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

0655

Eテレで放送中の0655の人気コーナー「あたしねこ」を
視聴しているアシュの姿をとらえました。

自分をネコとは思っていないアシュなので、
ネコにはあまり興味を示さないのですが、
たまたまこの日は画面を見ていたので今がチャンスと思い連写しました。

最初はあまり興味なさそうに、
ただ画面を眺めていただけですが・・・

ちなみに画面はおそらく「これ、大好きおもちゃ」の場面ですね。

この日のにゃんこさんの名前を覚えておけばよかった。
可愛いです。

「これ落ち着く寝床」の場面ですね。
そこでアシュの体勢が変わりました。

これをきっかけにネコに少し興味をもってくれたらいいけれど。

【猫とお昼寝】

栗きんとん

芝川の姉から栗をもらいました。
昨年は渋皮煮にしましたが結構大変なので、
よく行く美容院でこの前教わった、
圧力鍋を使った下処理をしてみました。

それは栗をしばらく水に浸けたら、
栗の上部に少しだけ切り込みを入れて、
ひたひたの水を入れて10分圧力をかけるだけ。
そうすると鬼皮が楽にむけて渋皮が残るのだと聞きました。

けれどいざやってみると確かに皮はむけるけど、
きれいに渋皮が残るというわけじゃなく、
実が割れてしまうのも多いから、
スプーンでほじくり出してすりこぎでつぶして、
茶巾に絞って栗きんとん風にしました。
売っている和菓子と違って栗だけの味なので、
甘さ控えめで栗の風味が楽しめてとても美味しかったです。

なんとこれに菊理媛を合わせていただきました。
美味しかったなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

土井ファーム

富士宮にある両親のお墓詣りに行った帰り、
必ず寄りたくなるのが土井ファームです。
写真はちょっと遠くから撮ったのでわかりにくいですが、
イタリアの田舎町をイメージしたというカフェはとっても可愛くて、
ジェラートはもちろん、手作りパンやランチも美味しいです。

本日はランチはしなかったのでジェラートのダブルを買って、
野菜の無人販売コーナーにやってきました。

季節によって少しづつフレーバーが変わるので、
いつ行っても食べてみたいジェラートが沢山あって迷います。
今回は、栗(マロン)とティラミスをチョイスしましたが、
落花生も食べたかったなぁ(どっちも色合いは地味です)

手作りの、ピザパンとクワトロチーズ、きんぴらごぼうのパンも買いました。

野菜販売コーナーは、
ちょっと変わった野菜やとれたて野菜をほぼ100円で販売しています。

『白糸在来キュウリ』という太いキュウリと、長芋を買って250円。
白糸キュウリはぬか漬けにしようっと。

【ほし太の日向ぼっこ】