
久しぶりに試写会に当たり、
「殿!利息でござる」という映画を鑑賞。
阿部サダヲさん、瑛太さん、妻夫木聡さん、竹内結子さん、
松田龍平さん等の豪華俳優陣に加えて、
フィギュアの羽生結弦さんもお殿様役で出演されていて、
もうそれだけでも必見の価値があります。
上演前には、中村義洋監督と阿部サダヲさんの舞台挨拶があり、
静岡朝日テレビのアナウンサーさんをイジル様子が面白かったです。
その時に、監督と安部さん、原作者の磯田道史氏は三人とも1970年生まれと仰っていました。
この物語はチラシの奇抜さから、時代劇の喜劇映画だと思っていましたが、
実話だということにまずびっくりしました。
今を去ること250年前の江戸時代。
仙台藩内にある吉岡宿では、重い年貢に人々が苦しめられ、
夜逃げする百姓が続出していた。
それを憂いていた造り酒屋の穀田屋十三郎(安部サダヲ)が、
代官に直訴しようとしたところを、
知恵者の茶師・菅原屋篤平治(瑛太)が止めに入り
篤平治が苦肉の策として考えたのが、
千両(約3億円)貯めてお上に貸し出し、
お上から利息を取って町民に配るというもの。
宿場内の比較的裕福な商人にあたり出資を募りますが、
中々うまくはいきません。
何年もかけてやっとの思いで貯めた千両をお上に差し出すと、
仙台藩の財政担当役人 萱場杢(松田龍平)に却下される。
それからまた、すったもんだの挙句にようやく萱場に通してもらうが、
1000両は小判で納めなければならないのだと言われ、
さらに両替のために残りあと800文が必要となる…。
この話は実話と書いた通り、
原作は「無私の日本人」という本で、おそらく美談として書かれているのでしょうが、
十三郎は、実家の浅野屋から長男なのに養子に出されたことへの鬱屈した思いがあり、
アイディアを出した篤平治にしてもあまり乗り気でない様子が描かれ、
最初の頃仲間に加わった遠藤寿内(西村雅彦)は、
金儲けと勘違いしたりとか、
宿場を思う気持ちはそれぞれあるものの、
動機は自分の都合や感情を優先させていて、
けっこうリアルに真実味があって共感できました。
鑑賞後はいろいろな意味でほのぼのとした気持ちになれました。
面白かったです。お勧めです。
【ほし太の日向ぼっこ】